研究者
J-GLOBAL ID:202101002138609401
更新日: 2024年12月09日
須川 まり
スガワ マリ | Sugawa Mari
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
流通経済大学大学院 社会学研究科
流通経済大学大学院 社会学研究科 について
「流通経済大学大学院 社会学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
流通経済大学
共創社会学部国際文化ツーリズム学科 准教授
研究分野 (2件):
観光学
, 美学、芸術論
競争的資金等の研究課題 (2件):
2022 - 2027 映画研究による観光客のまなざし論の展開-観光表象研究を軸に
2019 - 2023 産業史的視点による日本映画史の再構築:1970年代の構造的変革についての共同研究
論文 (4件):
須川, まり. COC+事業におけるピア・キャリア・サポートの実践意義 - 働くナラ・プロジェクトの教育的位置づけ-. 奈良県立大学研究季報 = NARA PREFECTURAL UNIVERSITY KENKYUKIHO. 2018. 28. 4. 45-60
須川 まり. 吉村公三郎が描く観光都市京都の境界線 : 『偽れる盛装』が見せる近代化する京都像. コンテンツ文化史研究 / コンテンツ文化史学会 編. 2017. 10・11. 115-134
京都現代劇映画における都市表象-1990年代以降の京都映画テクストにおける水の主題. CineMagaziNet!. 2011. 15
日本映画の活性化に向けての政策提言 --独立系映画の製作・配給のための支援環境作り. CineMagaziNet!. 2009. 13
MISC (4件):
須川 まり. 書評:今井瞳良著『団地映画論--居住空間イメージの戦後史』水声社、2021年3月. 映像学. 2022. 107. 107. 153-157
【書評】梅崎修・松繁寿和・脇坂明 著『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン』. OSIPP News. 2020
映画から観光への移行期--1950-60年代の日本映画における観光表象. CineMagaziNet!. 2014. 18
学生映画における学生とは何か--第12回京都国際学生映画祭に参加して. CineMagaziNet!. 2010. 14
書籍 (4件):
大学的ちばらきガイド--こだわりの歩き方
昭和堂 2024 ISBN:9784812223154
都市と文化のメディア論--情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション
ナカニシヤ出版 2024 ISBN:9784779517945
映画産業史の転換点 : 経営・継承・メディア戦略
森話社 2020 ISBN:9784864051491
表象の京都 : 日本映画史における観光都市のイメージ
春風社 2017 ISBN:9784861105371
学歴 (1件):
- 2015 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 博士後期課程
学位 (1件):
博士(人間・環境学) (京都大学大学院)
経歴 (7件):
2024/04 - 現在 流通経済大学 共創社会学部国際文化ツーリズム学科 准教授
2023/04 - 現在 二松学舎大学 文学部 都市文化デザイン学科(非常勤講師)
2023/04 - 2024/04 流通経済大学 社会学部国際文化ツーリズム学科 准教授
2023/04 - 現在 流通経済大学大学院 社会学研究科 准教授
2021/04 - 2023/03 流通経済大学 社会学部 国際観光学科 准教授
2018/04 - 2021/03 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 特任助教
2016/04 - 2018/03 奈良県立大学 地域交流センター COC/COC+推進室 特任講師
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM