研究者
J-GLOBAL ID:202101002300408679   更新日: 2024年04月22日

香西 直文

コウザイ ナオフミ | Kozai Naofumi
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 環境動態解析
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2021 - 2024 きのこ枯死後のセシウム溶出挙動に着目した森林内セシウム循環機構解明研究
  • 2004 - 2006 放射性廃棄物地層処分における粘土緩衝材の潜在的バリア性能に関する研究
  • ウラン等の環境負荷元素をその場分析するスマートシステムの開発
  • 放射性核種を含有する人為起源エアロゾルの新規生成機構の解明
  • 微生物のシデロフォアが関与するヨシの鉄プラーク形成機構の解明
全件表示
論文 (108件):
  • 田中 万也, 山路 恵子*, 升屋 勇人*, 富田 純平, 小澤 麻由美*, 山崎 信哉*, 徳永 紘平, 福山 賢仁*, 小原 義之*, Maamoun I.*, et al. Microbially formed Mn(IV) oxide as a novel adsorbent for removal of Radium. Chemosphere. 2024. 355. 141837\_1-141837\_11
  • 大貫 敏彦*, Ye J.*, 加藤 友彰, Liu J., 高野 公秀, 香西 直文, 宇都宮 聡*. 核燃料とコンクリート材料の溶融により蒸発・凝縮し生成した微粒子に含まれるセシウムとヨウ素の化学種. Environmental Science; Processes \& Impacts. 2023. 25. 7. 1204-1212
  • 笹村 星夜*, 大貫 敏彦*, 香西 直文, 天知 誠吾*. $Azoarcus$ sp. DN11によるヨウ素酸呼吸と帯水層からの放射性ヨウ素除去への利用可能性. Frontiers in Microbiology (Internet). 2023. 14. 1162788\_1-1162788\_7
  • 杉田 剛, 森 勝伸*, 香西 直文. 白金担持酸化チタンを用いた光触媒によるヨウ素種の単一化. Journal of Photochemistry and Photobiology A; Chemistry. 2023. 438. 114548\_1-114548\_6
  • Kohei Tokunaga, Kazuya Tanaka, Yoshio Takahashi, Naofumi Kozai. Improvement of the Stability of IO<sub>3</sub><sup>-</sup>-, SeO<sub>3</sub><sup>2-</sup>-, and SeO<sub>4</sub><sup>2-</sup>-Coprecipitated Barite after Treatment with Phosphate. Environmental Science & Technology. 2023. 57. 8. 3166-3175
もっと見る
MISC (30件):
  • Liu J., 土津田 雄馬, 北垣 徹, 香西 直文, 山路 恵子*, 大貫 敏彦. 微生物の酸化作用による模擬燃料デブリの分解に関する研究. Proceedings of International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research (FDR 2019) (Internet). 2019. 2
  • 大貫敏彦, 坂本文徳, 香西直文, 山崎信哉, 椎名和弘, 菅野崇, 江幡大蔵. 糸状菌へのセシウムの濃集挙動. 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM). 2013. 2013. ROMBUNNO.A40
  • 大貫敏彦, 香西直文, 有阪真, 渡邉雅之, 坂本文徳. 土壌中における放射性Csの化学状態. 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM). 2012. 2012. ROMBUNNO.I30
  • 椎名和弘, 菅野崇, 坂本文徳, 香西直文, 山崎信哉, 大貫敏彦. 担子菌類による放射性Csの除染試験. 日本地球化学会年会講演要旨集. 2012. 59th. 149
  • 菅野崇, 香西直文, 坂本文徳, 山崎信哉, 椎名和弘, 大貫敏彦. 放射性降下物起源Csの植物中における化学状態. 日本地球化学会年会講演要旨集. 2012. 59th. 148
もっと見る
特許 (15件):
  • 新規ジオポリマー及びその製造方法
  • 新規ジオポリマー及びその製造方法
  • 炭酸アパタイトの製造方法
  • 炭酸基高含有炭酸アパタイト
  • 炭酸アパタイトの製造方法
もっと見る
講演・口頭発表等 (133件):
  • 鉄鉱物の化学状態の変化に伴う環境中でのヒ素及びウランの移行・濃集挙動の解明
    (日本放射化学会第67回討論会(2023))
  • レニウム(VII)の高効率抽出分離のためのプロトン性イオン液体
    (日本分析化学会弟72年会)
  • 人形峠ウラン鉱山跡地周辺におけるラジウムの地球化学的研究
    (日本地球化学会第70回年会)
  • 人形峠ウラン鉱山地域におけるラジウムの地球化学的挙動
    (18th International Conference on the Chemistry and Migration Behaviour of Actinides and Fission Products in the Geosphere (Migration 2023))
  • リン酸イオン吸着処理を用いたバライト中のヨウ素酸、セレン酸、亜セレン酸の安定性の向上
    (33rd Goldschmidt Conference (Goldschmidt 2023))
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る