研究者
J-GLOBAL ID:202101002993925132   更新日: 2024年06月15日

梅津 将喜

ウメツ マサキ | Umetsu Masaki
所属機関・部署:
職名: 助教
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2026 微量元素徐放性リン酸カルシウム担体によるメタン生成菌の選択的凝集
  • 2023 - 2025 電気化学的手法を利用した微生物の新しい分離凝集技術の開発
  • 2022 - 2025 生物学的金属イオン回収のための外部刺激応答性担体の創製
  • 2022 - 2025 有機性廃棄物資源循環に資する木質由来炭素を活用したエネルギー変換システム
  • 2022 - 2024 抗菌性人工骨を目指したリン酸八カルシウム多孔質顥粒への銀イオン担持方法の検討
全件表示
論文 (7件):
  • Yuichiro Ito, Hiromu Kato, Masaki Umetsu, Masanobu Kamitakahara. Preparation and Evaluation of Cements Using Spherical Porous β-Tricalcium Phosphate Granules. MATERIALS TRANSACTIONS. 2024. 65. 2. 212-217
  • Masaki Umetsu, Yosuke Watanabe, Masato Ueno, Tatsuya Kobayashi, Hidemitsu Furukawa, Chika Tada. 3D-Printed Methane-Producing Electrodes for Microbial Fuel Cells Developed Using Biogel Ink Containing Live Methanogens and White Charcoal. Macromolecular Materials and Engineering. 2023. 308. 12. 2300215
  • Edwin Osebe Nyangau, Hiroya Abe, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Masaru Watanabe, Chika Tada. Iron azaphthalocyanine electrocatalysts for enhancing oxygen reduction reactions under neutral conditions and power density in microbial fuel cells. Bioresource Technology Reports. 2023. 23. 101565
  • 伊藤 佑一郎, 加藤 大夢, 梅津 将喜, 上高原 理暢. 球状多孔質β型リン酸三カルシウム顆粒を用いたセメントの作製と評価. 粉体および粉末冶金. 2023. 70. 5. 242-247
  • Hiroto Nakano, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Chika Tada. Semi-wet methanogen cathode composed of oak white charcoal for developing sustainable microbial fuel cells. Journal of Bioscience and Bioengineering. 2023. 135. 6. 480-486
もっと見る
MISC (3件):
  • 梅津 将喜, 上高原 理暢. 骨再生のためのリン酸カルシウム球状顆粒からなるセメントの作製. 協会誌セラミックス(CERAMICS JAPAN). 2023. 58. 9. 588-591
  • 上高原 理暢, 梅津 将喜. リン酸カルシウム球状多孔質顆粒の作製とその医療応用. PHOSPHORUS LETTER. 2023. 106. 7-17
  • 梅津 将喜. 微生物と非生物の狭間から見る付着性. 生物工学会誌. 2022. 100. 7. 380
講演・口頭発表等 (71件):
  • 3Dゲルプリントで作成したメタン菌カソード電極を用いた微生物燃料電池
    (日本畜産環境学会第22回大会 2024)
  • 材料表面におけるコンディショニングフィルムの形成が微生物の付着性に与える影響
    (2024(令和6)年度 資源・素材学会東北支部 春季大会 2024)
  • 人工骨セメント用途の抗菌金属を固溶させたα型リン酸三カルシウムの作製に関する研究
    (2024(令和6)年度 資源・素材学会東北支部 春季大会 2024)
  • 電気泳動堆積によるアルギン酸ゲルの形成と鉄酸化細菌固定
    (2024(令和6)年度 資源・素材学会東北支部 春季大会 2024)
  • 直流電流による電気泳動堆積法を応用した微生物集積技術の開発
    (粉体粉末冶金協会 2024年度春季大会(第133回講演大会) 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2017 - 2020 東北大学 大学院農学研究科 資源生物科学専攻
  • 2015 - 2017 東北大学 大学院農学研究科 資源生物科学専攻
  • 2011 - 2015 東北大学 農学部 応用動物科学コース
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東北大学)
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 東北大学 大学院環境科学研究科 助教
  • 2019/04 - 2021/03 東北大学 大学院農学研究科 日本学術振興会特別研究員(DC2)
受賞 (8件):
  • 2023/11 - CSIR-National Institute for Interdisciplinary Science and Technology, Trivandrum and the Biotech Research Society, India International Conference on New Horizons in Biotechnology (NHBT-2023) BEST POSTER AWARD Controlled Precipitation of Jarosite and Schwertmannite and their Comparative Analysis for Adsorption of Toxic Oxyanions
  • 2023/11 - 一般社団法人 資源・素材学会 東北支部 2023(令和5)年度 秋季大会および若手の会 優秀ポスター発表賞 抗菌金属を固溶させたα型リン酸三カルシウムの作製
  • 2023/09 - 電気学会 基礎・材料・共通部門(A部門) 令和5年A部門大会 若手ポスター優秀賞 電気泳動堆積法を利用した酵母の集積における電圧と印加時間の影響
  • 2023/06 - 日本畜産環境学会 日本畜産環境学会第21回大会 奨励賞 地域住民参加型の超小型メタン発酵装置を活用した資源循環
  • 2022/10 - 日本バイオマテリアル学会 2022年度東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会 最優秀ポスター発表賞 種々の生体吸収性高分子の添加がリン酸カルシウムペーストの特性に与える影響
全件表示
所属学会 (8件):
粉体粉末冶金協会 ,  資源・素材学会 ,  日本水環境学会 ,  日本バイオマテリアル学会 ,  粉体工学会 ,  日本微生物生態学会 ,  日本畜産環境学会 ,  日本セラミックス協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る