研究者
J-GLOBAL ID:202101005633040198   更新日: 2024年06月10日

神竹 喜重子

カミタケ キエコ | KAMITAKE Kieko
所属機関・部署:
職名: 研究機関研究員
研究分野 (2件): 芸術実践論 ,  美学、芸術論
研究キーワード (1件): ロシア、音楽、オペラ、古儀式派、メセナ
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2019 - 2024 ヨーロッパ音楽劇上演の変遷と伝播:言語と地域の横断的研究
  • 2019 - 2024 ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究
  • 2019 - 2023 ロシアにおけるオペラ上演の発展:私立歌劇場と地方との相関関係を中心に
  • 2018 - 2021 19世紀末から20世紀初期のロシアにおけるメセナ--古儀式派の商人階級を中心に
  • 2017 - 2018 助成・顕彰プログラム 2017年度研究助成
全件表示
論文 (8件):
  • 岡本 佳子, 坂部 裕美子, 神竹 喜重子, 荒又 雄介, 辻 昌宏, 大河内 文恵, 平野 恵美子, 小石 かつら. 上演演目データの整理・分類における諸課題:18〜20世紀のオペラ公演を例に. デジタルアーカイブ学会誌. 2023. 7. 4. e39-e44
  • グリゴリー・フリードの《アンネの日記》(1969) -「交流」としての芸術. 2018. 13. 39-52
  • 神竹喜重子. 私立マーモントフ歌劇場:ナショナリズムとモダニズムの狭間__先行研究の紹介を中心に. 『歌劇場のプログラム分析から見えるもの:音楽劇データベースの構築と利用法』. 2016. 18-24
  • ソ連国歌の誕生--社会主義における国家と国歌. 福田宏、池田あいの編著『国民音楽の比較研究に向けて--音楽から地域を読み解く試み』(CIAS Discussion Paper No. 49). 2015. 47-56
  • 神竹喜重子. ロシアにおけるセルゲイ・ラフマニノフ受容--19世紀末から20世紀初期の音楽批評を中心に. 2015
もっと見る
MISC (5件):
  • 作品解説 色とりどりのピアノ独奏曲. MOSTLY CLASSIC (モーストリー・クラシック)12月号. 2023. 48-49
  • 移住者ラフマニノフ. MOSTLY CLASSIC (モーストリー・クラシック)12月号. 2023. 22-23
  • 神竹 喜重子. ラフマニノフの交響曲-特集 ラフマニノフ. ユリイカ. 2008. 40. 6. 111-119
  • 神竹 喜重子. S・V・ラフマニノフ年譜-特集 ラフマニノフ. ユリイカ. 2008. 40. 6. 232-237
  • 神竹 喜重子. 交響曲第一番に現れるトリックスター像-特集 ラフマニノフ. ユリイカ. 2008. 40. 6. 210-231
書籍 (3件):
  • ロシア正教古儀式派と国家 : 権力への対抗と共生
    明石書店 2024 ISBN:9784750356945
  • オペラ/音楽劇研究の現在 : 創造と伝播のダイナミズム
    水声社 2021 ISBN:9784801005556
  • ロシア連邦国家統計委員会『ロシアの国家統計1802-1996年』モスクワ, 1996 [翻訳]
    一橋大学経済研究所 2015
講演・口頭発表等 (36件):
  • 私立マーモントフ歌劇場におけるオペラ上演のデータ分析
    (地域横断的に見る劇場上演の変遷 データベースの利活用から(第2回)神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)共催2024年度セミナー 2024)
  • Leo Sirota’s Contributions to the Development of Japanese Classical Music: Performances, Education and Relationships with Japanese Music Circles
    (Music and Exile in a Global Perspective. A symposium in Reykjavík, Center Hotel Plaza, Reykjavík, Iceland. 2023)
  • The Acceptance of Bulgarian Voices in Japanese Music: Kenji Kawai's Music for Science Fiction Film
    (The British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES). 2023 Annual Conference, The University of Glasgow, Glasgow, UK. 2023)
  • Russian Premiere of "Elektra" at the Mariinsky Theatre in 1913: the Common Viewpoints of Hugo von Hofmannsthal and Vsevolod Meyerhold about "Modernization of Greek Tragedy.
    (The 21st Quinquennial Congress of the International Musicological Society. School of Philosophy, The University of Athens. 2022)
  • Gluck's 'Orfeo ed Euridice': Acceptance of Melodramatic Opera in the End of the 19th Century in Russia
    (ICCEES (the International Council for Central and East European Studies) 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2007 - 2015 一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程
  • 2010 - 2011 ロシア国立人文大学 芸術学部
  • 2005 - 2007 一橋大学大学院言語社会研究科博士前期課程
  • 2001 - 2005 東京外国語大学外国語学部ロシア・東欧課程ロシア語学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (一橋大学)
経歴 (10件):
  • 2024/04 - 現在 一橋大学 経済研究所ロシア研究センター 研究機関研究員
  • 2015/05 - 現在 早稲田大学 総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
  • 2023/04 - 2024/03 東京藝術大学 大学院音楽研究科 専門研究員
  • 2018/04 - 2023/03 日本学術振興会 東京藝術大学大学院音楽研究科 特別研究員
  • 2018/04 - 2019/03 東京藝術大学 演奏芸術センター プログラムエディター
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2021/09 - 現在 日本ロシア文学会 広報委員
  • 2017/04 - 2021/03 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 学術誌『早稲田オペラ/音楽劇研究』編集委員
受賞 (2件):
  • 2016/02 - 日本音楽学会 日本音楽学会国際研究奨励金
  • 2010/07 - 一橋大学 一橋大学海外派遣留学制度
所属学会 (3件):
早稲田大学オペラ/音楽劇研究会 ,  日本ロシア文学会 ,  日本音楽学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る