研究者
J-GLOBAL ID:202101007188624241   更新日: 2024年01月30日

湯川 文彦

ユカワ フミヒコ | Yukawa Fumihiko
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 日本史
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 2026 人民の明治維新経験に関する実証的研究-明治前期の教育普及事業をめぐる議論-
  • 2018 - 2022 明治新政府の「民権」論に関する実証的研究
  • 2012 - 2015 明治前期における行政制度成立過程の研究
論文 (27件):
  • 湯川文彦. 明治前期における地方学事の模索と教育認識. お茶の水女子大学人文科学研究. 2023. 19. 15-26
  • 湯川文彦. 明治前期における教育普及の課題と方策. お茶の水女子大学人文科学研究. 2022. 18. 15-26
  • 湯川文彦. 明治維新のなかの「保守」 -明治18年の教育政策をめぐって-. お茶の水女子大学人文科学研究. 2021. 17. 149-161
  • 湯川文彦. 「文明開化」の伝え方 -明治初期『東京日日新聞』の取り組みを中心に-. 比較日本学教育研究部門研究年報. 2021. 17. 40-52
  • 湯川文彦. 明治維新と議会制導入. 日本歴史. 2021. 872. 119-137
もっと見る
MISC (9件):
  • 湯川文彦. 2019年の歴史学界 -回顧と展望-:日本(近現代)教育. 史学雑誌. 2020. 129. 5. 188-193
  • 湯川文彦. 書評:小幡圭祐著『井上馨と明治国家建設 -「大大蔵省」の成立と展開-』. 歴史評論. 2020. 837. 83-87
  • 湯川文彦. 研究動向:明治維新期における統治機構の形成と定着. 歴史学研究. 2018. 975. 33-38
  • 湯川文彦. 人間に迫る学問「歴史学」を見直す--明治維新の実相から歴史を学ぶ意味を考える. Link. 2018. 235
  • 湯川文彦. 書評と紹介:塩原佳典著『名望家と〈開化〉の時代-地域秩序の再編と学校教育-』. 日本歴史. 2015. 807. 106-108
もっと見る
書籍 (6件):
  • 東京10大学の150年史
    筑摩書房 2023
  • 思想史講義【明治篇I】
    筑摩書房 2022
  • 維新の政治変革と思想 一八六二〜一八九五
    ミネルヴァ書房 2022
  • 明治史研究の最前線
    筑摩書房 2020
  • 明治史講義【人物篇】
    筑摩書房 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (15件):
  • 明治前期における地方学事の模索と教育認識
    (教育史学会第66回大会 2022)
  • 明治前期における教育普及の課題と方策
    (教育史学会第65回大会 2021)
  • 明治18年教育政策の再検討
    (教育史学会第64回大会 2020)
  • 地方における学制の解釈と運用
    (教育史学会第63回大会 2019)
  • 明治10年代教育事務における「民権」論
    (教育史学会第62回大会 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(文学)
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系(文教育学部比較歴史学コース) 准教授
  • 2017/04 - 2021/03 お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系(文教育学部比較歴史学コース) 助教
受賞 (2件):
  • 2022/07 - 日本歴史学会 日本歴史学会賞 明治維新と議会制導入
  • 2011/10 - 教育史学会 教育史学会研究奨励賞受賞 教育令制定過程の再検討
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る