研究者
J-GLOBAL ID:202101008690029388   更新日: 2024年12月23日

立花 愛子

タチバナ アイコ | Tachibana Aiko
所属機関・部署:
職名: 特別研究員
研究分野 (2件): 環境動態解析 ,  大気水圏科学
研究キーワード (6件): 生物海洋学 ,  群集構造 ,  南大洋 ,  東京湾 ,  カイアシ類 ,  プランクトン
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2025 南大洋の生物炭素ポンプにおける小型動物プラクトンの役割
  • 2024 - 2025 中深層性魚類の仔魚期を中心とした新たな食物網とその変動要因の解明
  • 2021 - 2024 南極海外洋域の生物学的ホットスポット:ナンキョクスカシイカ稚仔からのアプローチ
  • 2012 - 2017 分子生物地理からの新海洋区系
  • 2012 - 2014 食物連鎖におけるカイアシ類群集の役割とその変動要因に関する研究
論文 (13件):
  • Aiko Tachibana, Yuri Ohkubo, Kohei Matsuno, Keigo D. Takahashi, Ryosuke Makabe, Masato Moteki. Interannual and spatial variation in small zooplankton off Vincennes Bay, East Antarctica. Polar Biology. 2023. 46. 9. 915-932
  • Daiki Nomura, Reishi Sahashi, Keigo D. Takahashi, Ryosuke Makabe, Masato Ito, Manami Tozawa, Pat Wongpan, Ryo Matsuda, Masayoshi Sano, Michiyo Yamamoto-Kawai, et al. Biogeochemical characteristics of brash sea ice and icebergs during summer and autumn in the Indian sector of the Southern Ocean. Progress in Oceanography. 2023. 214. 103023-103023
  • Yuki Minegishi, Marty Kwok-Shing Wong, Mako Nakao, Yuichiro Nishibe, Aiko Tachibana, Yoo-Jun Kim, Susumu Hyodo. Species-specific patterns in spatio-temporal dynamics of juvenile chum salmon and their zooplankton prey in Otsuchi Bay, Japan, revealed by simultaneous eDNA quantification of diverse taxa from the same water samples. Fisheries Oceanography. 2023. 32. 3. 311-326
  • Rio Nagaiwa, Aiko Tachibana, Masato Moteki. Occurrence patterns of larval mesopelagic fishes in the mouth of highly eutrophic Tokyo Bay, central Japan. Journal of Oceanography. 2022
  • Junya Hirai, Aiko Tachibana, Atsushi Tsuda. Large-scale metabarcoding analysis of epipelagic and mesopelagic copepods in the Pacific. PLOS ONE. 2020. 15. 5
もっと見る
MISC (45件):
  • 水谷純, 宇野唯, 立花愛子, 若林敏江, 茂木正人, 茂木正人. 南大洋インド洋セクターにおけるナンキョクスカシイカGaliteuthis glacialis稚仔の形態発育と空間分布. 日本海洋学会大会講演要旨集(Web). 2023. 2023
  • 立花愛子, 水谷純, 宇野唯, 若林敏江, 茂木正人. 南大洋におけるナンキョクスカシイカGaliteuthis glacialisの発育初期における食性変化. 日本海洋学会大会講演要旨集(Web). 2023. 2023
  • 馬淵瑛子, 青木輪, 立花愛子, 茂木正人, 茂木正人. DNAバーコーディングを用いた仔魚の同定と記載-南大洋のハダカイワシ科魚類について. 日本魚類学会年会講演要旨. 2023. 57th
  • 阿比留旺司, 立花愛子, 茂木正人, 茂木正人. 南大洋のハダカイワシ科魚類Krefftichthys anderssoniの変態過程. 日本魚類学会年会講演要旨. 2023. 57th
  • 立花愛子, 茂木正人, 茂木正人. 南大洋における中深層性魚類・イカ類の発育初期の食性-DNAメタバーコーディングを用いた解析から. 日本魚類学会年会講演要旨. 2022. 56th
もっと見る
講演・口頭発表等 (28件):
  • 極域生態系における後生動物の多様性評価~プライマーによる比較
    (個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 2020)
  • 環境DNAからみえる南大洋季節海氷域の種組成と分布
    (日本海洋学会大会講演要旨集 2020)
  • 南大洋生態系研究への環境DNAの導入
    (日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019)
  • プロジェクト紹介:南大洋におけるハシボソミズナギドリの採食海域環境のモニタリング手法の確立
    (日本海洋学会大会講演要旨集 2019)
  • 南大洋インド洋区における食物網ベースラインの特徴と食段階構造
    (極域科学シンポジウム(Web) 2018)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2012 - 東京海洋大学 海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻(博士後期課程)
学位 (1件):
  • 博士(海洋科学) (東京海洋大学)
経歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 独立行政法人日本学術振興会(東京海洋大学) 特別研究員(RPD)
  • 2018/04 - 2022/03 東京海洋大学 博士研究員
  • 2013/04 - 2018/10 東京大学 大気海洋研究所 特任研究員
所属学会 (3件):
環境DNA学会 ,  日本プランクトン学会 ,  日本海洋学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る