研究者
J-GLOBAL ID:202101011619191540   更新日: 2024年01月30日

長尾 奈美

ナガオ ナミ | Nagao Nami
所属機関・部署:
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2026 住民の強みを活かす出生世代別健康づくりの着想支援デジタルガイド作成
  • 2019 - 2022 住民の生活習慣特性を活かす出生世代別アプローチの対話型学習教材への発展
  • 2018 - 2021 高齢者のオーラルフレイル予防に資する口腔コグニサイズプログラムの開発と検証
  • 2016 - 2020 農山村の安全な暮らしを支える次世代シニア健康づくりプログラムの開発
論文 (14件):
  • 長尾 奈美, 入野 了士, 瀬戸 裕一, 齋藤 希望, 金澤 知典, 鳥居 順子. 保健師による地域特性を考慮した生活習慣病予防支援の特徴. 四国公衆衛生学会雑誌. 2023. 68. 1. 47-52
  • 入野 了士, 長尾 奈美, 瀬戸 裕一, 齋藤 希望. 住民の生活行動を概観するための自治会単位データの収集と整理方法 地区アセスメントの実践例から. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2022. 42回. 735-736
  • 入野 了士, 奥田 美惠, 長尾 奈美, 八束 育子, 瀬戸 裕一, 田中 美延里, 野村 美千江. 公衆衛生看護学等選択制における保健師教育評価指標を活用した教育改善例. 愛媛県立医療技術大学紀要. 2022. 19. 1. 7-14
  • 入野 了士, 長尾 奈美, 金澤 知典, 齋藤 希望, 鳥居 順子. 住民の生活習慣特性を活かす視点を育む教材のアルゴリズム構築手順. 四国公衆衛生学会雑誌. 2022. 67. 1. 26-26
  • 金澤 知典, 入野 了士, 長尾 奈美, 齋藤 希望, 鳥居 順子. 住民の生活習慣特性を活かす保健指導を育む教材の思考過程可視化技術の開発. 四国公衆衛生学会雑誌. 2022. 67. 1. 27-27
もっと見る
MISC (17件):
  • 長尾奈美, 入野了士. 多世代住民の認知症予防に取り組む自治体保健師の支援方策ー先駆的な取組み自治体での調査ー. 第41回日本看護科学学会学術集会. 2021
  • 長尾奈美, 入野了士, 金澤知典, 齋藤希望, 鳥居順子. 保健師による地域特性を考慮した生活習慣病予防支援の研究動向. 四国公衆衛生学会雑誌. 2021. 66. 1. 29-29
  • 白石 由起, 長尾 奈美, 入野 了士, 田中 美延里, 野村 美千江. 四国地方で働く訪問看護師の連携力向上に向けた職場の工夫と地域ネットワークづくり. 四国公衆衛生学会雑誌. 2020. 65. 1. 34-34
  • 入野 了士, 奥田 美惠, 長尾 奈美, 篠原 万喜枝, 田中 美延里, 野村 美千江. 保健師が行う地区管理を段階的に経験するフィールドワーク学習の展開. 日本公衆衛生看護学会学術集会講演集. 2020. 8回. 182-182
  • 長尾奈美, 入野了士, 鳥居順子, 江﨑ひろみ, 永井さつき, 野村美千江. 中山間地に暮らす向老期住民の認知症予防への関心と地域活動への参加意欲. 第9回日本認知症予防学会学術集会抄録集. 2019. 294-294
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る