研究者
J-GLOBAL ID:202101012236540229   更新日: 2024年05月14日

髙﨑 優子

タカサキ ユウコ | TAKASAKI Yuko
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 社会学
研究キーワード (8件): コミュニティ ,  環境社会学 ,  沖縄 ,  震災 ,  アイヌ ,  聞き書き ,  応答 ,  オラリティ
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2027 被害の社会的承認に関する環境社会学的研究:環境汚染と抗議活動に注目して
  • 2020 - 2025 多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
  • 2020 - 2023 変動するコミュニティによる資源管理の再構築に関する社会学的研究
  • 2017 - 2022 語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学-排除と構築のオラリティ
  • 2019 - 2020 コミュニティの再編と自然資源管理の再編成に関する社会学的研究
全件表示
論文 (8件):
  • 髙﨑優子. いま、見えるもの、見えないもの:大学教育におけるアイヌ民族に関する学習の試みから. ESD・環境教育研究. 2024. 26. 1. 21-31
  • 髙﨑 優子. 創造的復興とグリーンインフラ:津波被災から10年後の杜作づくりの事例から. 環境社会学研究. 2022. 28. 28. 57-72
  • 髙﨑 優子. 環境社会学における東日本大震災への「応答」をめぐる論点. 環境社会学研究. 2021. 27. 278-281
  • 髙﨑優子. 資源空間の変容をめぐる人びとの抵抗と順応;沖縄の事例から. 北海道大学大学院文学研究科 課程博士論文. 2019
  • 岡田真弓・髙﨑優子. 北海道における先住民文化遺産観光の展開可能性に関わる比較研究. 一般財団法人北海道開発協会平成26年度助成研究論文集. 2015. 63-87
もっと見る
MISC (7件):
  • 髙﨑優子. 海の微小地名と社会:沖縄県浜比嘉島の事例から. 2023 年度日本建築学会大会(近畿) 農村計画部門 研究懇談会資料. 2023
  • 佐々木, 八重子, 佐藤, 恵子, 宮内, 泰介, 高崎, 優子, 武中, 桂, 庄司, 知恵子. 八重子の日記 : 十三浜小指. 2019
  • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター先住民文化遺産ツーリズム・ワーキンググループ, 高﨑,優子, 加藤, 博文, 岡田, 真弓, 門脇, 標, 門脇, 賢司, 北海道大学アイヌ・先住民研究センター. アイヌヘリテージトレイルガイドブック. 2019
  • 北上川河口地域研究グループ. 【聞き書き】北上川河口地域の人と暮らし 4 宮城県石巻市北上町の浜のいとなみ. 2017
  • 髙﨑 優子, 岡田 真弓. (一財)北海道開発協会平成26年度研究助成サマリー 先住民文化遺産を活かした観光展開を目指すには : 北海道と沖縄の事例から考える. 開発こうほう. 2015. 624. 12-16
もっと見る
書籍 (4件):
  • 語り継ぐ経験の居場所ー排除と構築のオラリティ
    新曜社 2023 ISBN:4788518309
  • 環境社会学事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621307540
  • 震災と地域再生: 石巻市北上町に生きる人びと
    法政大学出版局 2016 ISBN:4588613014
  • 生業と地域社会の復興を考える (法政大学人間環境学部・サステイナビリティ・ブックレット)
    公人の友社 2015 ISBN:4875556705
講演・口頭発表等 (21件):
  • Recovery from Reconstruction :The Issue of Village Ruins and the Development of Resident Autonomy, Twelve Years after the East Japan 3/11 Tsunami
    (International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA)-9 2023)
  • 東日本大震災からの生活再建の複線的経路をたどる-宮城県石巻市北上町の被災者の選択にかかわる制度と認識
    (第96回日本社会学会大会 2023)
  • 負の記憶を紡ぐー伝えること、伝わることの困難の先へ(解題・司会)
    (第67回環境社会学会大会シンポジウム 2023)
  • 創造的復興とグリーンインフラ
    (第64回環境社会学会大会シンポジウム 2021)
  • 私はなんであるか?:差別のオラリティ
    (第94回日本社会学会大会研究活動委員会企画テーマセッション(1)オラリティの居場所-語り難い経験をめぐって 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2011 - 2018 北海道大学 文学研究科 人間システム科学
  • 2011 - 2018 北海道大学大学院 文学研究科 人間システム科学専攻 地域システム科学専修
学位 (1件):
  • 博士(文学) (北海道大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 北海道教育大学 教育学部 釧路校 講師
  • 2018/04 - 現在 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 客員研究員
  • 2019/04 - 2020/03 独立行政法人日本学術振興会 (法政大学人間環境学部) 特別研究員(PD)
  • 2019/04 - 2020/03 室蘭工業大学
  • 2012/04 - 2016/03 総合地球環境学研究所 共同研究員
委員歴 (4件):
  • 2023/07 - 現在 環境社会学会 研究活動委員会委員
  • 2023/07 - 現在 環境社会学会 理事
  • 2021/07 - 2023/06 環境社会学会 震災・原発事故特別委員会 副委員長
  • 2019/07 - 2021/06 環境社会学会 震災・原発事故問題特別委員会 委員
所属学会 (3件):
日本社会学会 ,  地域社会学会 ,  環境社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る