研究者
J-GLOBAL ID:202101013972812097   更新日: 2024年02月01日

初村 武寛

ハツムラ タケヒロ | HATSUMURA TAKEHIRO
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究キーワード (1件): 古墳時代、甲冑、小札、3D
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2026 陪冢と大量器物埋納の再分析に基づく巨大古墳群の構造把握と社会複雑化過程の研究
  • 2022 - 2026 古墳・副葬品の多角的検討にもとづく日本列島初期仏教受容史の再構築
  • 2022 - 2025 図化困難資料の活用を目指した3Dデータ取得・編集・出力に関わる研究
  • 2016 - 2019 錆情報に基づく戦後復興期消滅古墳副葬品配列の復元研究
  • 2013 - 2014 日本列島における導入期小札甲の構造と副葬の背景
論文 (17件):
  • 初村武寛. 3Dデータを用いた同型鏡群の比較検討III. 元興寺文化財研究所研究報告2021. 2022. 1-46
  • 初村武寛. 3Dデータを用いた古墳時代甲冑の図化. 技と慧眼-塚本敏夫さん還暦記念論集-. 2021. 137-148
  • 初村武寛. 3Dデータを用いた同型鏡群の比較検討II. 元興寺文化財研究所研究報告2020. 2021. 9-58
  • 初村武寛. 3Dデータを用いた同型鏡群の比較検討I. 元興寺文化財研究所研究報告2019. 2020. 1-44
  • 初村武寛. 頸甲と小札肩甲. 和の考古学 藤田和尊さん追悼論文集. 2019
もっと見る
MISC (12件):
  • 初村武寛. 古墳時代中期における小札式甲冑の変遷. 中国四国前方後円墳研究会第23回研究集会 中期古墳研究の現状と課題IV~副葬品による広域編年再考~. 2020. 25-36
  • 塚本敏夫, 初村武寛, 岡田一郎, 小村眞理, 深谷淳. 志段味大塚古墳出土騎馬武人の復元模造製作. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2020. 37th
  • 初村武寛, 狭川真一, 川本耕三. 天野山金剛寺木製小五輪塔のX線CT調査. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2018. 35th
  • 初村武寛, 尾崎誠, 尼子奈美枝, 岡田一郎, 松井義昭. 群馬県渋川市金井東裏遺跡出土甲冑類の保存処理と安定台製作. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2018. 35th
  • 尾崎誠, 初村武寛. マイクロフォーカス型X線CTシステムの導入と今後の展開について. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2018. 35th
もっと見る
書籍 (7件):
  • 가야의 비늘 갑옷
    国立金海博物館 2021
  • 錆情報に基づく戦後復興期消滅古墳副葬品配列の復元研究 平成28~30年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書
    公益財団法人元興寺文化財研究所 2018
  • 市尾宮塚古墳発掘調査報告書
    高取町教育委員会 2018
  • 東大寺金堂鎮壇具保存修理調査報告書
    東大寺 2015
  • 坂戸上野遺跡・古墳発掘調査報告書
    可児市教育委員会 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • 古墳時代の加古川-里古墳の鏡を中心とした古墳時代中期の事例に着目して-
    (令和3年度加古川市文化財講座 2021)
  • 札甲
    (中国四国前方後円墳研究会第32回研究集会 中期古墳研究の現状と課題IV~副葬品による広域編年再考~ 2020)
  • 陵山古墳のよろいとかぶと
    (あさもよし歴史館企画展講座 2020)
  • 甲とさび
    (2019年元興寺文化財研究所の実践文化財学-講座編- 2019)
  • 小札式甲冑 研究の現状と展望
    (第14回 古代武器研究会 2017)
もっと見る
経歴 (1件):
  • 2010/04 - 現在 財団法人元興寺文化財研究所 研究部 研究員
委員歴 (2件):
  • 2023/02 - 現在 小丸山古墳出土品再整理活用委員会 委員
  • 2016/12 - 現在 古代武器研究会 幹事
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る