研究者
J-GLOBAL ID:202101020605541202   更新日: 2024年06月13日

森 信之介

モリ シンノスケ | Mori Shinnosuke
所属機関・部署:
職名: 助教(有期・自然科学)
研究分野 (2件): 生態学、環境学 ,  生物有機化学
研究キーワード (5件): 送粉生態学 ,  化学生態学 ,  天然物化学 ,  農芸化学 ,  生物間相互作用
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2027 持続的な送粉サービスに向けたツツハナバチ類の多様性評価と保全管理手法の構築
  • 2024 - 2027 フジツボ類における蛍光タンパク質の多様性と機能の解明
  • 2024 - 2025 太陽光発電パネルへの大気花粉の堆積はいかにして太陽光を遮蔽するか
  • 2022 - 2025 貝殻の蛍光を介した二枚貝と寄生ガニの化学生態学
  • 2023 - 2024 マルハナバチの傷害行動による開花促進現象を司る分子の化学的研究
全件表示
論文 (10件):
  • Takayuki Mizuno, Shinnosuke Mori, Koutarou Sugahara, Tomohisa Yukawa, Satoshi Koi, Tsukasa Iwashina. Floral pigments and their perception by avian pollinators in three Chilean Puya species. Journal of Plant Research. 2024. 137. 395-409
  • Shinnosuke Mori. L-Tryptophan in the pollen of the Welsh onion (Allium fistulosum L.) as an attractant for the fiery-tailed bumblebees (Bombus ignitus Smith). Japanese Journal of Palynology. 2024. 69. 1-8
  • Shinnosuke Mori, Masahiro Mitsuhata, Tomoyuki Yokoi. Protein/lipid ratio of pollen biases the visitation of bumblebees (Bombus ignitus Smith) to male-fertile cultivars of the Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai). PLOS ONE. 2024. 19. e0297298
  • 三木健司, 森信之介. 送粉サービスの効率的管理手法の確立を目指した生態モデルの基礎構築. Eco-Engineering. 2024. 36. 67-72
  • Shinnosuke Mori, Yoichi Hasegawa, Yoshinari Moriguchi. Color strategies of camellias recruiting different pollinators. Phytochemistry. 2023. 207. 113559
もっと見る
MISC (1件):
  • 森信之介. 美しい花には秘密がある:脊椎動物を呼び寄せる赤色色素の収斂進化. 化学. 2022. 9月号
講演・口頭発表等 (49件):
  • Pollen protein/lipid ratio drives the biased visitation of bumblebees (Bombus ignitus Smith) to male-fertile cultivars of the Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai)
    (XXVII International Congress of Entomology 2024)
  • Why do bumblebees prefer flowers of male-fertile cultivars?: Pollen macronutrient factor protein/lipid ratio as a determinant of bee-visitation rate
    (39th Annual Meeting of International Society of Chemical Ecology 2024)
  • ミドリイガイ殻皮の構造と性質
    (第35回海洋生物活性談話会 2024)
  • リンゴ園の送粉サービスに関わるマメコバチの花資源利用実態の解明
    (日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2024)
  • マルハナバチによる開花促進現象を司る鍵物質の在り処
    (日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • FFD: Floral Fluorescence Database
    Hiroshi Fukui, Nobuhiro Hirai, Shinnosuke Mori, Katsumi Goto, Junji Toyoda, Junko Tsukioka 2017 - 現在
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 京都大学大学院 農学研究科 地域環境科学専攻 博士後期課程
  • 2012 - 2014 京都大学大学院 農学研究科 地域環境科学専攻 修士課程
  • 2008 - 2012 愛媛大学 スーパーサイエンス特別コース 環境科学コース
学位 (1件):
  • 博士(農学) (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 慶應義塾大学 自然科学研究教育センター
  • 2024/04 - 現在 慶應義塾大学 生物学教室 助教(有期・自然科学)
  • 2021/04 - 2023/03 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 助教(有期)
  • 2019/04 - 2021/03 キオクシア株式会社 メモリ技術研究所
  • 2018/04 - 2019/03 京都大学大学院 農学研究科 科研費研究員
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2021/09 - 現在 慶應有機化学若手シンポジウム実行委員
受賞 (12件):
  • 2023/03 - 日本農芸化学会2023年度大会 トピックス賞 「ユキツバキとヤブツバキ:鳥媒花のヤブツバキでは花弁中のp-クマロイル基結合型アントシアニンがハチへの視認性を下げる」
  • 2019/03 - 日本農芸化学会第2019年度大会 優秀発表 「ウメ花粉の発達に関与するクマロイルスペルミジンの新規異性体の同定とZZZ体のユニークな熱力学的安定性」
  • 2017/10 - 植物化学調節学会第52回大会 優秀発表賞 「ウメ花粉の発達異常と蛍光およびそのミツバチ訪花行動への影響」
  • 2017/08 - The joint meeting of the 33rd Annual Meeting of the International Society of Chemical Ecology and the 9th Meeting of the Asia-Pacific Association of Chemical Ecology (2017 ISCE-APACE) Best Student Poster Presentation Award "Fluorescence from flower pollen and anther as a visual cue in plant-pollinator"
  • 2017/04 - 2017年度 戸部眞紀財団 給付型奨学生(化学分野)
全件表示
所属学会 (10件):
種生物学会 ,  日本化学会 ,  International Society of Chemical Ecology ,  日本花粉学会 ,  日本応用動物昆虫学会 ,  日本農芸化学会 ,  植物化学調節学会 ,  日本植物バイオテクノロジー学会 ,  日本生態学会 ,  園芸学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る