研究者
J-GLOBAL ID:202201000580598898   更新日: 2024年11月21日

岸村 厚志

Kishimura Atsushi
研究分野 (2件): リハビリテーション科学 ,  実験心理学
研究キーワード (11件): 作業療法 ,  応用行動分析学 ,  アシスティブテクノロジー ,  移乗介助 ,  ノーリフティングポリシー ,  作業療法教育 ,  福祉用具 ,  作業分析 ,  自助具 ,  住環境整備 ,  腎臓リハビリテーション
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2025 IoT機器を活用した在宅腎臓リハビリテーションの遠隔支援システムの構築
  • 2021 - 2022 新型コロナウイルス感染拡大状況下における慢性血液透析患者の日常的活動の実態調査
  • 2017 - 在宅高齢者における当事者及び家族参加型の栄養評価・栄養支援プログラムの開発
  • 2017 - 血液透析治療中の運動療法における栄養療法の付加的介入効果の検討-GNRIを指標とした生活体力およびCPX、%CGRへの影響-
  • 2015 - 2016 介護補助用具を用いた安全な移乗介助技術に対する教育プログラムの効果の検証-習得プロセスの解明の検討-
全件表示
論文 (10件):
  • 岸村厚志, 飛田伊都子, 米延策雄, 伊藤正人. 作業療法学を学ぶ学生における移乗介助技術習得のための教育プログラムの効果. 行動分析学研究. 2023. 37. 2. 166-181
  • 鷲尾 潤子, 飛田 伊都子, 岸村 厚志, 高野 佳子, 有田 弥棋子. 在宅高齢者に対する栄養マネジメントプログラムの試み. 日本看護医療学会雑誌. 2021. 23. 1. 8-19
  • 林 亜遊, 本岡 健太郎, 加藤 美樹, 林 辰博, 岸村 厚志. 作業療法学生が臨床実習で活用したClinical Reasoning能力に関する研究 臨床実習後アンケートの内容分析. 作業療法教育研究. 2020. 20. 1. 39-46
  • 岸村厚志, 飛田伊都子. 介護労働者の腰痛の現況からみた課題と行動分析学を用いた予防教育の有用性. 作業療法. 2020. 39. 4. 395-405
  • 榊原康仁, 林亜遊, 岸村厚志. 作業療法教育におけるチーム基盤型学習導入の試み. 大阪作業療法ジャーナル. 2016. 30. 1. 53-60
もっと見る
MISC (8件):
  • 土谷圭央, 岸村厚志, 日下聖, 田中孝之. 腰部負担可視化ウェアラブルシステムの開発と介護業界への活用. 地域ケアリング. 2022. 24. 9. 63-66
  • 岸村 厚志, 土谷 圭央, 田中 孝之, 佐伯 大輔, 飛田 伊都子. スライディングボードを活用したchair sitting positionによる移乗介助方法の検討. 日本作業療法学会抄録集. 2019. 53回. PL-1D06
  • 岸村厚志. リハビリ部門からの患者安全への視点~「しているADL」「できるADL」「するADL」の差に潜む危険を知ろう. 病院安全教育. 2018. 6. 1. 117-121
  • 岸村 厚志, 飛田 伊都子, 米延 策雄, 伊藤 正人, 山下 哲平. 介護労働者の腰部筋負荷についての検討 移乗介助場面における福祉用具の活用効果. 産業衛生学雑誌. 2017. 59. 4. 119-120
  • 岸村 厚志, 飛田 伊都子, 米延 策雄, 伊藤 正人. スライディングボードを用いた安全な移乗介助技術の習得過程における筋負担評価の検討. 医療の質・安全学会誌. 2016. 11. Suppl. 294-294
もっと見る
書籍 (1件):
  • 新しい日常:コロナ禍での日常生活の過ごし方
    https://www.jaot.or.jp/about/topics/detail/277/ 2022
講演・口頭発表等 (66件):
  • Comparison of Back Burden of Three Transfer Assistance Methods Using a Sliding Board
    (The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 2024)
  • Quality of Life Survey of Users of the Center for Independent Living
    (The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 2024)
  • IoT機器を活用した血液透析(HD)患者の在宅運動支援の有効性検証 筋力評価の観点から
    (日本透析医学会雑誌 2024)
  • IoT機器を活用した血液透析患者の在宅運動支援の有効性検証 健康関連QOLの観点から
    (日本透析医学会雑誌 2024)
  • IoT機器を活用した血液透析(HD)患者の在宅運動支援の有効性検証 ADOC評価の観点から
    (日本透析医学会雑誌 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2015 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科・医療安全管理学専攻
  • 1997 - 2000 藍野医療福祉専門学校 作業療法学科
  • 1984 - 1988 京都産業大学 経済学部 経済学科
経歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部作業療法学専攻 教授(専攻長)
  • 2021/04 - 2022/03 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 研究生
  • 2015/04 - 2021/03 滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 研究生
委員歴 (13件):
  • 2024/06 - 現在 一般社団法人 大阪府作業療法士会 理事
  • 2023/05 - 現在 行動リハビリテーション研究会 理事
  • 2015/10 - 現在 一般社団法人 日本作業療法士協会 社員(代議員)
  • 2015/04 - 現在 大阪市 介護区分認定審査委員
  • 2008/06 - 現在 一般社団法人 大阪府作業療法士会 教育部・新人教育チーム・委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2023/12 - 第37回大阪府作業療法学会 最優秀福祉用具グランプリ賞 腋下挿入・遠位保護型ルーズアームスリング
  • 2018/12 - 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018) SI優秀講演賞受賞 ウェアラブルセンサシステムを用いた移乗介助動作の負担解析
所属学会 (7件):
日本看護医療学会 ,  医療の質・安全学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本行動分析学会 ,  大阪府作業療法士会 ,  日本作業療法士協会 ,  滋賀県作業療法士会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る