研究者
J-GLOBAL ID:202201001910211002   更新日: 2023年12月19日

伊藤 岳

イトウ タケシ | Ito Takeshi
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (2件): 進化生物学 ,  生態学、環境学
研究キーワード (3件): 精子競争 ,  体内受精 ,  精子
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2025 アフリカ古代湖産魚類の婚姻形態と子育ての多様化機構を生態・認知・脳から探る
  • 2023 - 2024 里山里海アンダーユース課題解決に向けた関係人口の里山・里海経験の構造化に関する学際的研究
  • 2023 - 2024 同属に体外受精・体内受精種を有するカジカ類における精子タンパク質の網羅的解析
  • 2022 - 2023 近縁種に体外受精種・体内受精種を有する海産カジカ科魚類における配偶前、配偶後の性選択と性的二型の進化の解明
  • 2021 - 2023 同属に異なる受精様式を持つ海産カジカをモデルとした精子進化の分子基盤の解明
全件表示
論文 (7件):
  • Takeshi Ito, Masaya Morita, Seiya Okuno, Kazuo Inaba, Kogiku Shiba, Hiroyuki Munehara, Yasunori Koya, Mitsuo Homma, Satoshi Awata. Fertilization modes and the evolution of sperm characteristics in marine fishes: Paired comparisons of externally and internally fertilizing species. Ecology and Evolution. 2022. 12. 12
  • Toshiaki Mori, Risa Murai, Takeshi Ito, Seiya Okuno, Yuya Kobayashi, Tomoyuki Uehara, Shun Satoh. Reproduction of marble-mouth frogfish Lophiocharon lithinostomus (Lophiiformes, Antennariidae) and the evolution of parental care among frogfishes. 2022
  • Satoshi Awata, Takeshi Ito, Karen D. Crow, Yasunori Koya, Hiroyuki Munehara. The first record of egg masses in tunicates deposited by the snubnose sculpin, Orthonopias triacis , from the Northeastern Pacific: evidence for convergent evolution of an unusual reproductive strategy. Journal of Fish Biology. 2022. 100. 1. 82-91
  • T. Ito, I. Kinoshita, D. Tahara, A. Goto, S. Tojima, V. G. Sideleva, A. B. Kupchinsky, S. Awata. Fertilization modes drive the evolution of sperm traits in Baikal sculpins. Journal of Zoology. 2021. 314. 1. 20-30
  • 伊藤 岳. 受精様式と精子競争が駆動する魚類精子の平行進化とその分子基盤についての研究. 2021. 1-147
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • 舞鶴市伊佐津川水系における魚類群集の分布 -環境DNAを用いた春季と夏季の比較-
    (フィールド科学教育研究センター創設20周年記念式典・シンポジウム 2023)
  • 体内受精の進化に伴う魚類の精子形質の平行進化と機能の推定
    (第94回 動物学会 S7受精シンポジウム「配偶子から個体の発生へ、有性生殖の新展開」 2023)
  • テッポウエビとハゼの相利共生の繋がりの強さは環境中の餌量で変わるのか?
    (日本動物行動学会 第41回大会 2022)
  • 北米⻄岸に固有の交尾型海産カジカ Fluffy sculpin と姉妹種 Rosy sculpin の受精様式と雌雄の繁殖戦略
    (2022年度日本魚類学会 2022)
  • テッポウエビとハゼの相利共生の繋がりの強さの多様性と環境中の餌量の関係
    (2022年度日本魚類学会年会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2018 - 2021 大阪市立大学 大学院理学研究科 生物地球系専攻
  • 2016 - 2018 新潟大学 大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻
  • 2012 - 2016 新潟大学 理学部 生物学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (大阪市立大学)
経歴 (5件):
  • 2023/03 - 現在 京都大学 フィールド科学教育センター舞鶴水産実験所 特任助教
  • 2022/04 - 2023/02 大阪公立大学 理学研究科 特任助教
  • 2021/04 - 2022/03 大阪市立大学 理学研究科 特任助教
  • 2019 - 2021 大阪市立大学 理学研究科 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
  • 2019/10 - 2020/09 サンフランシスコ州立大学 生物学科 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム 研究員
委員歴 (1件):
  • 2022/04 - 2022/09 日本魚類学会 2022年度 日本魚類学会年会実行委員
受賞 (7件):
  • 2022/11 - 日本動物行動学会 プレゼンテーション賞受賞 テッポウエビとハゼの相利共生の繋がりの強さは環境中の餌量で変わるのか?
  • 2022/09 - 日本魚類学会 優秀口頭発表賞 テッポウエビとハゼの相利共生の繋がりの強さの多様性と環境中の餌量の関係
  • 2022/03 - 日本生態学会 優秀ポスター賞 エビーハゼ相利共生の繋がりの強さは環境中の餌量が関係する?4種間の行動の比較から
  • 2022/02 - Journal of Zoology, WILEY Top Cited Article 2021-2022 Fertilization modes drive the evolution of sperm traits in Baikal sculpins
  • 2018/10 - 日本魚類学会 優秀ポスター賞 体外受精から体内受精へ:バイカルカジカ類における精子の進化
全件表示
所属学会 (3件):
日本生態学会 ,  日本魚類学会 ,  International Society for Behavioural Ecology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る