研究者
J-GLOBAL ID:202201002407598508   更新日: 2024年06月13日

杉山 弘和

スギヤマ ヒロカズ | Sugiyama Hirokazu
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.pse.t.u-tokyo.ac.jp/Sugiyama/index.html
研究分野 (1件): 反応工学、プロセスシステム工学
研究キーワード (3件): 製薬 ,  プロセスシステム工学 ,  化学工学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2025 パンデミック治療薬の迅速生産支援システムの構築
  • 2021 - 2024 医薬品連続生産プロセスの革新的管理戦略構築
  • 2020 - 2023 iPS細胞の凍結プロセスを革新するマルチスケール設計基盤
  • 2017 - 2021 医薬品製造を対象とする革新的プロセス設計手法の開発とツール実装
  • 2015 - 2018 システム安全としてのリチウムイオン電池の安全設計手法の構築
全件表示
論文 (95件):
  • Mohamed Rami Gaddem, Junu Kim, Kensaku Matsunami, Yusuke Hayashi, Sara Badr, Hirokazu Sugiyama. Roles of mechanistic, data-driven, and hybrid modeling approaches for pharmaceutical process design and operation. Current Opinion in Chemical Engineering. 2024. 44. 101019-101019
  • Yusuke Hayashi, Yuki Uno, Masahiro Kino-oka, Hirokazu Sugiyama. Computer-aided exploration of multiobjective optimal temperature profiles in slow freezing for human induced pluripotent stem cells. Cryobiology. 2024. 115. 104885-104885
  • Mohamed Rami Gaddem, Yusuke Hayashi, Benedikt X. Scholz, Haruka Futamura, Koji Kawasaki, Hirokazu Sugiyama. Model-based investigation of a novel decontamination technology: Ultrasound assisted aerosolized hydrogen peroxide. Chemical Engineering Research and Design. 2024. 205. 517-528
  • Junu Kim, Yusuke Hayashi, Sara Badr, Kazuya Okamoto, Toshikazu Hakogi, Haruo Furukawa, Satoshi Yoshikawa, Hayao Nakanishi, Hirokazu Sugiyama. Kinetic Study and Model-Based Design Space Determination for a Drug Substance Flow Synthesis Using an Amination Reaction via Nucleophilic Aromatic Substitution. Organic Process Research & Development. 2024. 28. 5. 1793-1805
  • Junu Kim, Kensaku Matsunami, Yusuke Ichida, Kozue Okamura, Sara Badr, Hirokazu Sugiyama. Scenario Analysis of Vaccine Supply for COVID-19 in Japan Using Mathematical Models of Infectious Diseases. Journal of Chemical Engineering of Japan. 2024. 57. 1
もっと見る
MISC (104件):
  • Yusuke Hayashi, Benedikt X. Scholz, Hirokazu Sugiyama. A CFD-model-based approach to continuous freezing process design for human induced pluripotent stem cells. Computer Aided Chemical Engineering. 2023. 65-70
  • 杉山 弘和, 岡村 梢, Badr Sara. 次世代抗体医薬の実用化に向けた生産技術開発:抗体医薬品製造プロセスのハイブリッド・モデリング. 生物工学会誌. 2023. 101. 6
  • Sara Badr, Kota Oishi, Kozue Okamura, Sei Murakami, Hirokazu Sugiyama. Hybrid modelling and data-driven parameterization of monoclonal antibody cultivation processes: Shifts in cell metabolic behavior. Computer Aided Chemical Engineering. 2023. 985-990
  • 廣納 敬太, A. Udugama Isuru, 林 勇佑, 杉山 弘和. Pharma PSE Spotlight 第17回:間葉系幹細胞の動的・確率論的デザインスペース決定手法. Pharm Tech Japan. 2023. 39. 1. 39-44
  • Daniel R. Lewin, Ian T. Cameron, Emilia M. Kondili, Grégoire Léonard, Seyed Soheil Mansouri, Fernando G. Martins, Luis Ricardez-Sandoval, Hirokazu Sugiyama, Edwin Zondervan. Agile Process Systems Engineering (PSE) education - 2. How to teach to achieve desired outcomes mastery by graduates. Computer Aided Chemical Engineering. 2022. 51. 1675-1680
もっと見る
書籍 (5件):
  • Optimization of Pharmaceutical Processes
    Springer Optimization and Its Applications 2022
  • フロー合成、連続生産のプロセス設計、条件設定と応用事例
    技術情報協会 2020 ISBN:9784861048203
  • 固形製剤とバイオ原薬の連続生産
    シーエムシー出版 2019
  • 注射剤製造における無菌性保証・バリデーションと異物低減ノウハウ・検査事例
    サイエンス&テクノロジー 2016
  • 抗体医薬品における細胞構築・培養・ダウンストリームのすべて
    2015
講演・口頭発表等 (122件):
  • Hybrid-modeling approaches for the design and operation of pharmaceutical processes
    (The 3rd PSE state-of-the-art Workshop,Hangzhou Jinxi Hotel, Hangzhou, China)
  • 固形製剤連続生産 プロセスシステム工学の視点から
    (立命館大学創剤・製剤技術研究コンソーシアム 第3回研究会(オンライン) 2023)
  • プロセス設計のためのモデル化・シミュレーション・最適化技術
    (バイオジャパン・主催者セミナー「バイオ医薬分野における製品・プロセスのデジタル開発」 2023)
  • 低分子・抗体・幹細胞製造プロセスのデジタル設計
    (第22回メルクバイオフォーラム2023 2023)
  • プロセスとして見た錠剤連続生産
    (粉体工学会第58回夏期シンポジウム(オンライン講演) 2023)
もっと見る
Works (2件):
  • SoliDecision
    松並 研作, Sternal Fabian, 柳沼 啓太, 田邉 修一, 中川 弘司, 杉山 弘和 2020 - 現在
  • TECHoice
    白畑 春来, Badr Sara, 新納 裕樹, 萩森 秀太, 杉山 弘和 2019 - 現在
学歴 (2件):
  • 2003 - 2007 スイス連邦工科大学チューリヒ校博士課程
  • 2001 - 2003 東京大学 大学院工学系研究科修士課程 化学システム工学専攻
学位 (1件):
  • Ph.D. (スイス連邦工科大学チューリヒ校)
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻 教授
  • 2013/02 - 2021/03 東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻 准教授
  • 2007 - 2013 F. Hoffmann-La Roche
委員歴 (5件):
  • - 現在 化学工学会 理事
  • - 現在 ISPE(国際製薬技術協会)日本本部 特命理事
  • - 現在 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会 幹事
  • - 現在 化学工学会 システム・情報・シミュレーション部会 副部会長
  • Journal of Chemical Engineering of Japan Editor
受賞 (12件):
  • 2023/12 - Industrial & Engineering Chemistry Research 2023 Class of Influential Researchers - Asia and Pacific
  • 2023/09 - 化学工学会 化学工学会 SIS部会技術賞
  • 2023/01 - 東京大学大学院工学系研究科 工学系研究科長表彰(研究部門)
  • 2022/07 - (一財)バイオインダストリー協会 第6回「バイオインダストリー奨励賞」 抗体・幹細胞製造プロセスのデジタル設計を支援するシミュレーション技術
  • 2021/03 - 東京大学 オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰
全件表示
所属学会 (7件):
バイオインダストリー協会 ,  PDA (Parenterals Drug Association) ,  ISPE (International Society for Pharmaceutical Engineering) ,  AIChE (American Institute of Chemical Engineers) ,  日本LCA学会 ,  化学工学会 ,  ACS (American Chemistry Society)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る