研究者
J-GLOBAL ID:202201021194326368   更新日: 2024年01月30日

戸塚 善三郎

トヅカ ゼンザブロウ | Tozuka Zenzaburo
所属機関・部署:
職名: 特任教授
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2014 - 2017 癌代謝特性を標的化した難治性消化器癌の革新的創薬基盤技術の新構築
論文 (18件):
  • Takahiro Kogaki, Ikumi Ohshio, Hasumi Ura, Souta Iyama, Kaori Kitae, Toshiya Morie, Shintarou Fujii, Shohei Sato, Toshiyuki Nagata, Aya Harada Takeda, et al. Development of a highly sensitive method for the quantitative analysis of modified nucleosides using UHPLC-UniSpray-MS/MS. Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis. 2021. 197. 113943-113943
  • Zenzaburo Tozuka, Akihiro Kunisawa, Fumiyuki Shirai, Yoshinori Ishii. FK960 binding proteins, quinone oxidoreductase2 and pyridoxal kinase were identified by LC-MS/MS for drug discovery of Alzheimer's treatment. Trends in Research. 2018. 1. 3
  • Ran Okada, Kazuya Maeda, Takahito Nishiyama, Shinsuke Aoyama, Zenzaburo Tozuka, Akira Hiratsuka, Toshihiko Ikeda, Hiroyuki Kusuhara, Yuichi Sugiyama. Involvement of Different Human Glutathione Transferase Isoforms in the Glutathione Conjugation of Reactive Metabolites of Troglitazone. Drug Metabolism and Disposition. 2011. 39. 12. 2290-2297
  • Naoe Yamane, Zenzaburo Tozuka, Makiko Kusama, Kazuya Maeda, Toshihiko Ikeda, Yuichi Sugiyama. Clinical Relevance of Liquid Chromatography Tandem Mass Spectrometry as an Analytical Method in Microdose Clinical Studies. Pharmaceutical Research. 2011. 28. 8. 1963-1972
  • Z Tozuka, H Kusuhara, K Nozawa, Y Hamabe, I Ikushima, T Ikeda, Y Sugiyama. Microdose Study of 14C-Acetaminophen With Accelerator Mass Spectrometry to Examine Pharmacokinetics of Parent Drug and Metabolites in Healthy Subjects. Clinical Pharmacology & Therapeutics. 2010. 88. 6. 824-830
もっと見る
MISC (1件):
  • Naoe Yamane, Zenzaburo Tozuka, Makiko Kusama, Kazuya Maeda, Toshihiko Ikeda, Yuji Kumagai, Yuichi Sugiyama. Clinical relevance of liquid chromatography tandem mass spectrometry as an analytical method in microdose clinical studies. DRUG METABOLISM REVIEWS. 2011. 43. 32-33
書籍 (9件):
  • <創薬・臨床・薬物動態実務試験のための>LC-MS/MS定量分析の基礎
    株式会社 情報機構 2017
  • LC/MS/MS分析法による薬物動態予測の新展開
    メディカル ドゥ 2010
  • 薬物動態試験実践資料集
    技術情報機構 2009
  • フーリエ変換質量分析計の創薬研究への適用
    日本薬学会 2009
  • 分析法バリデーション事例集
    技術情報機構 2008
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1971 - 1972 大阪大学 大学院理学研究科博士課程 有機化学
  • 1969 - 1971 大阪大学 理学部大学院修士課程 有機化学
委員歴 (2件):
  • 2005 - 日本質量分析学会 総合討論会実行委員長
  • 2002 - 日本質量分析学会 総合討論会プログラム委員長
受賞 (2件):
  • 2015 - 日本質量分析学会 功労賞 GLC-EI-MS, DEP-EI-MS, GLC-CI-MS, FAB-MS, SIMS-MSなど最先端のイオン化法,分析法を用いて第3世代セファロスポリンのセフゾンや向精神薬ドテピンなどの創薬における構造解析や薬物動、LC-ESI-MS/MSによる免疫抑制剤タクロリムス,抗真菌剤ミカファンギン,制癌剤イストダックスの代謝物構造解析と高感度定量法,マイクロドース臨床試験の定量分析、イオントラップ型質量分析装置による多段階タンデム質量分析法MSnの測定プログラム開発、
  • 2013 - 日本薬物動態学会 創薬貢献・北川賞 創薬・医薬品開発のためのLC-MS/MSによる定量・定性分析
所属学会 (5件):
日本薬物動態学会 ,  米国質量分析学会 ,  日本質量分析学会 ,  日本薬学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る