研究者
J-GLOBAL ID:202201021462988352   更新日: 2024年02月01日

池田 敦子

イケダ アツコ | Ikeda Atsuko
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (2件): https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.ba86a00e71aa2f62520e17560c007669.htmlhttps://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/en.ba86a00e71aa2f62520e17560c007669.html
研究分野 (1件): 応用分子細胞生物学
研究キーワード (6件): 酵母 ,  脂質 ,  輸送 ,  セラミド ,  Membrane Contact Sites ,  GPIアンカー型タンパク質
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2025 セラミド非小胞輸送に関与する新規タンパク質の同定と機能解明
  • 2021 - 2023 オルガネラ膜コンタクトを介したセラミド輸送の分子機構の解明
  • 2022 - 2023 GPIリモデリングに関与する新規遺伝子の同定と機能解析
  • 2021 - 2022 酵母のストレス耐性における膜接触部位に関する基礎研究
  • 2018 - 2020 オルガネラ膜接触部位を介した脂質輸送機構とその生理学的役割の解明
論文 (14件):
  • Kazuki Hanaoka*, Kensuke Nishikawa*, Atsuko Ikeda*, Philipp Schlarmann, Sayumi Yamashita, Aya Nakaji, Sotaro Fujii, Kouichi Funato (*These authors contributed equally). Membrane contact sites regulate vacuolar fission via sphingolipid metabolism. eLife (Reviewed Preprint). 2023
  • Keiko Sakuragi, Philipp Schlarmann, Atsuko Ikeda, Kouichi Funato. Vacuole membrane contact sites regulate liquid-ordered domain formation during glucose starvation. FEBS Letters. 2023. 597. 11. 1462-1468
  • Sofia Rodriguez-Gallardo*, Susana Sabido-Bozo*, Atsuko Ikeda*, Misako Araki, Kouta Okazaki, Miyako Nakano, Auxiliadora Aguilera-Romero, Alejandro Cortes-Gomez, Sergio Lopez, Miho Waga, et al. Quality-controlled ceramide-based GPI-anchored protein sorting into selective ER exit sites. Cell Reports. 2022. 39. 5. 110768-110768
  • Ignacio Flor-Parra, Susana Sabido-Bozo, Atsuko Ikeda, Kazuki Hanaoka, Auxiliadora Aguilera-Romero, Kouichi Funato, Manuel Muñiz, Rafael Lucena. The Ceramide Synthase Subunit Lac1 Regulates Cell Growth and Size in Fission Yeast. International Journal of Molecular Sciences. 2021. 23. 1. 303-303
  • Philipp Schlarmann, Atsuko Ikeda, Kouichi Funato. Membrane Contact Sites in Yeast: Control Hubs of Sphingolipid Homeostasis. Membranes. 2021. 11. 12. 971-971
もっと見る
書籍 (1件):
  • SDGsに向けた生物生産学入門
    共立出版 2021 ISBN:9784320058316
講演・口頭発表等 (1件):
  • 出芽酵母におけるセラミドホメオスタシス
    (日本農芸化学会中四国支部 第 34 回若手研究者シンポジウム 微生物の機能を知る~基礎から応用まで~ 2022)
学歴 (3件):
  • 2017 - 2021 広島大学 大学院生物圏科学研究科 博士課程後期
  • 2014 - 2016 広島大学 大学院生物圏科学研究科 博士課程前期
  • 2010 - 2014 広島大学 生物生産学部
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 広島大学 統合生命科学研究科 助教
  • 2018/04 - 2020/03 広島大学 大学院生物圏科学研究科 日本学術振興会特別研究員-DC2
受賞 (6件):
  • 2015/03 - 広島大学 大学院 生物圏科学研究科 「研究科長賞」
  • 2014/03 - 広島大学 生物生産学部 「学部長賞」
  • 2014/03 - 広島大学 「学長賞」
  • 2014 - 酵母遺伝学フォーラム第47回研究報告会 「ベストポスター賞」
  • 2013 - 第38回 日本農芸化学会中四国支部 「学生奨励賞」
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る