研究者
J-GLOBAL ID:202301003830084115   更新日: 2024年02月05日

鈴木 志津枝

すずき しづえ | SUZUKI SHIZUE
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 臨床看護学
研究キーワード (1件): がん看護,家族看護,終末期がん患者と家族,緩和ケア,グリーフケア
競争的資金等の研究課題 (28件):
  • 2022 - 2025 外来におけるがん治療に関連した認知機能障害の要因と看護援助の検討
  • 2019 - 2023 がん合併妊娠における治療の意思決定支援モデルによる介入の効果と課題
  • 2018 - 2023 がん患者の就労や経済的問題に対する多職種による早期スクリーニングシステムの開発
  • 2017 - 2020 リンパドレナージによる免疫能活性化を利用した浮腫予防セルフケアに関する基礎的研究
  • 2016 - 2020 看護学実習における学生の「患者理解」を基盤にした臨床教育の再構築
全件表示
論文 (12件):
  • 堀 理江, 鈴木 志津枝, 三木 愛理, 上田 佳奈. がん診療連携拠点病院の専門・認定看護師を対象とした妊娠期がん患者の受診の実態調査. 日本癌治療学会学術集会抄録集. 2023. 61回. MSA P48-3
  • 山内洋子, 井上満代, 鈴木志津枝. 国外におけるがん治療に関連した認知機能障害がある患者への介入研究に関する文献レビュー. 2023. 20. 2. 9
  • 山内陽子, 寺町芳子, 植田喜久子, 東清己, 鈴木志津枝. がん患者と家族の合意形成による意思決定支援において臨床現場で看護師が抱えている問題. 2023. 20. 2. 18-30
  • 和田知世, 鈴木志津枝. 低位前方切除術を受けた初発直腸がん患者の社会生活におけるResilience. 日本がん看護学会誌. 2021. 35. 80-90
  • 中尾富士子, 江川幸二, 作田裕美, 鈴木志津枝. アクションリサーチによるがん治療に伴う続発性リンパ浮腫の予防と悪化防止に関する看護実践の課題と解決過程. インターナショナルNursing Care Research. 2019. 18. 4. 41-50
もっと見る
MISC (3件):
  • 鈴木志津枝. 臨床で出会うがん患者の家族の基本的なとらえ方と家族援助. がん看護. 2018. 23. 3. 291-295
  • 鈴木志津枝. がん医療現場での専門職間の連携・協働を目指すチーム医療教育. 保健医療社会学論集. 2013. 23. 2. 26-31
  • 相原 由花, 江川 幸二, 二木 啓, 鈴木 志津枝. がん患者の緩和ケアにおけるアロママッサージの有効性. 日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集. 2012. 17回. 314-314
学歴 (3件):
  • 1992 - 1997 オレゴンヘルスサイエンス大学 大学院看護学研究科博士後期課程
  • 1979 - 1981 千葉大学 大学院 看護学研究科修士課程
  • 1972 - 1976 高知女子大学 家政学部 看護学科
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 神戸常盤大学 保健科学部 看護学科 教授
  • 2019/12 - 2023/03 兵庫医科大学 看護学部 教授
  • 2007/10 - 2019/11 神戸市看護大学 看護学部 教授
  • 1997/04 - 2007/09 高知女子大学 看護学部 教授
委員歴 (8件):
  • 2019/05 - 現在 大学改革支援・学位授与機構 大学機関別認証評価委員会
  • 2018/12 - 現在 日本看護学教育評価機構 監事
  • 2002/04 - 2022/08 日本看護系大学協議会 専門看護師教育課程認定員会がん看護専門分科会
  • 2016/06 - 2018/06 日本看護系大学協議会 災害対策支援委員会
  • 2014/06 - 2016/06 日本看護系大学協議会 国際交流推進委員会
全件表示
受賞 (2件):
  • 2020/02 - 日本がん看護学会 日本がん看護学会賞
  • 2018/12 - 公益財団法人SGH財団 SGH看護特別賞 がん看護専門看護師の事例検討会を通しての家族ケア能力の開発
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る