研究者
J-GLOBAL ID:202301004665970160   更新日: 2024年06月17日

高橋 良哉

タカハシ リョウヤ | Takahashi Ryoya
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.lab.toho-u.ac.jp/phar/seika/
研究分野 (2件): 栄養学、健康科学 ,  薬系衛生、生物化学
研究キーワード (6件): プロテオスタシス ,  老化 ,  食餌制限 ,  栄養 ,  老化制御 ,  基礎老年学
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2021 - 2024 中高齢期から始まるタンパク質品質管理システムの破綻に関する研究
  • 2006 - 2012 細胞機能制御システムの破綻による老化関連疾患発症の分子機構と予防・治療に関する研究
  • 2006 - 2010 老化促進モデルマウスP8系の離乳期からの加齢速度促進機構の解明に向けた研究
  • 2006 - 2007 老化および糖尿病で生じる異常タンパク質が細胞機能に与える影響
  • 2005 - 2006 タンパク質の非生理的翻訳後修飾が生理機能に与える影響:老化と病態
全件表示
論文 (59件):
  • Sakamoto T†, Odera K†, Onozato M†, Sugasawa H†, Takahashi R†, Fujimaki Y, Fukushima T*†. Direct fluorescence evaluation of D-amino acid oxidase activity using a synthetic D-kynurenine derivative. Analytical chemistry. 2022. 94. (42). 14530-14536
  • 大寺恵子†, 髙橋良哉*†. 腎近位尿細管細胞におけるアルブミン再吸収. Medical Science Digest. 2022. 48. 5. 52-53
  • 大寺恵子†, 髙橋良哉*†. クルクミン・クルクミン誘導体とサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)について. 日本食品安全協会会誌. 2022. 17. 1. 22-27
  • 髙橋良哉*†, 樋上賀一. 老化研究の多面的アプローチ:そこから見えてくる未来. YAKUGAKU ZASSHI. 2020. 140. 3. 377-378
  • 髙橋良哉*†, 大寺恵子†. 老化研究の多面的アプローチ. YAKUGAKU ZASSHI. 2020. 140. 3. 379-382
もっと見る
書籍 (22件):
  • Infantile Radiation and Aging Stresses: Effects of Calorie and Dietary Restrictions,Models, Molecules and Mechanisms in Biogerontology
    Springer 2019
  • Altered and lifespan-associated gene expression in the senescence-accelerated mouse P8 strain,The Senescence-Accelerated Mouse (SAM), Achievements and Future Directions
    Elsevier 2013
  • げっ歯類を用いたカロリー制限実験-中高齢期からのカロリー制限-.「老化・老年病研究のための動物実験ガイドブック」
    アドスリー 2008
  • からだの老化 生化学からみた老化,看護のための最新医学講座(第二版版)(日野原重明,井村裕夫監修)「移行データなし」
    中山書店 2005
  • 「A.老化の要因、環境と遺伝子:温熱、寿命と環境温度、体温の加齢変化、熱ショック蛋白質と老化」「長寿科学事典(祖父江逸朗監修 井形昭弘他編集)」
    医学書院 2003
もっと見る
講演・口頭発表等 (305件):
  • 近位尿細管細胞におけるアルブミンの再吸収と分解に対する加齢変化
    (第46回 日本基礎老化学会大会 2023)
  • Dysfunction of protein homeostasis with age: Alteration of proteasomes in rat liver
    (IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 2023)
  • Uptake and degradation of fluorescent dye-labeled albumin in the renal proximal tubular cells of young and old rats
    (IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 2023)
  • 加齢による嚢胞形成と線維化
    (日本薬学会 第143年会 2023)
  • D-アミノ酸酸化酵素活性評価のためのD-キヌレニン型蛍光プローブの開発と応用(第2報)
    (日本薬学会 第143年会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1984 - 1987 東邦大学大学院 薬学研究科
  • 1982 - 1984 東邦大学大学院 薬学系研究科
  • 1978 - 1982 東邦大学 理学部 生物学科
学位 (3件):
  • 理学学士 (東邦大学)
  • 薬学修士 (東邦大学大学院)
  • 薬学博士号 (東邦大学大学院)
経歴 (3件):
  • 2007/04 - 現在 東邦大学 薬学部 薬学科 教授
  • 2002/07 - 2007/03 東邦大学 薬学部 助教授・准教授
  • 1995/04 - 2002/06 東邦大学 薬学部 専任講師
委員歴 (9件):
  • 2021/04 - 現在 日本基礎老化学会 評議員
  • 2021 - 現在 日本薬学会 代議員
  • 2015/04 - 現在 老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会 幹事
  • 2010/07 - 現在 日本微量元素学会 評議員
  • 2008/09 - 現在 日本生化学会 関東支部 幹事
全件表示
所属学会 (8件):
The Gerontological Society of America ,  American Aging Association ,  老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会 ,  日本薬学会 ,  日本生化学会 ,  日本基礎老化学会 ,  LECラット研究会 ,  日本微量元素学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る