研究者
J-GLOBAL ID:202301007910803991   更新日: 2024年06月24日

鬼塚 香

オニツカ カオリ | Onitsuka Kaori
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 社会福祉学
研究キーワード (1件): ソーシャルワーカー 日常生活支援 専門性 ソーシャルペダゴジー
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2022 - 2025 障害福祉分野で働くソーシャルワーカーによる「日常生活での具体的支援」の理論化
  • 2018 - 2021 児童の代替的ケアをめぐる国際比較研究-日本、韓国、イギリス、ドイツを中心に
論文 (17件):
  • 鬼塚香. 精神障害者グループホームにおけるソーシャルワーク実践の理論化に向けた一考察-「日常生活・社会生活上の援助」の専門性を理解するために-. 草の根福祉. 2023. 53. 60-70
  • 鬼塚香. 「かかわり」の意味:「知る」ことと「分かる」ことの違いーソーシャルペダゴジーにヒントを得てー. キリスト教社会福祉学研究. 2023. 55. 67-79
  • 鬼塚香. ソーシャルペダゴジー理論と実践の学びから見えてきた日本のソーシャルワーク理論と実践の課題. 児童の代替的ケアをめぐる国際比較-日本、韓国、イギリス、ドイツを中心にー成果報告書. 2022. 18-30
  • 鬼塚香, 住友雄資. 2021年度教育実践報告「精神保健福祉演習」-「なりきりプレゼンテーション」導入の効果と課題. 福岡県立大学人間社会学部紀要. 2022. 30. 2. 77-85
  • 鬼塚香. わが国でソーシャルワーカーが行うクライエントの日常生活支援の理論化に向けた課題~「Social Pedagogy Tree」を手掛かりに~. 草の根福祉. 2021. 51. 92-103
もっと見る
書籍 (2件):
  • 「筑豊の子供を守る会」関係資料集成全8巻
    六花出版 2022
  • 精神医学ソーシャルワークの原点から学ぶ-精神保健福祉士を超えて
    光生館 2017
講演・口頭発表等 (8件):
  • 障害者グループホーム世話人が行う支援に関する一考察~ソーシャルワーカーへのインタビュー調査を通して~
    (日本キリスト教社会福祉学会inうらかわ第64回大会 2024)
  • 福祉のプロは何が違うのか?~日常生活支援の専門性~
    (夢ナビ講義(https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=014240&p=s014240021) 2024)
  • 【こころ#37】本人が何を幸せと思ってどうするかが大事
    (Inclusive Hub (https://the-elements.jp/posts/r792ld_W) 2024)
  • 【こころ#36】鳥・虫・目をもつ精神保健福祉士
    (Inclusive Hub(https://the-elements.jp/posts/jbsOaeDq) 2024)
  • 満州から博多・佐世保港に引き揚げてきた子どもたち~二人の体験談を交えて~
    (令和5年度福岡県立大学公開講座II 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2007 - 2010 上智大学 総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士前期課程
  • 1997 - 2001 上智大学 文学部 社会福祉学科 (2005年度改組)
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 駒澤大学 文学部社会学科社会福祉学専攻 准教授
  • 2022/04 - 2023/03 福岡県立大学 人間社会学部社会福祉学科 准教授
  • 2018/04 - 2022/03 福岡県立大学 人間社会学部社会福祉学科 講師
  • 2014/04 - 2018/03 目白大学 人間学部人間福祉学科 助教
所属学会 (5件):
一般社団法人日本ソーシャルペダゴジー学会 ,  一般社団法人日本社会福祉学会 ,  日本キリスト教社会福祉学会 ,  日本精神障害者リハビリテーション学会 ,  公益社団法人日本精神保健福祉士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る