研究者
J-GLOBAL ID:202301011046910400   更新日: 2023年03月03日

市川 睦

イチカワ ムツミ | ichikawa mutsumi
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): 臨床看護学
研究キーワード (5件): 移行期支援 ,  意思決定支援 ,  医療的ケア児 ,  家族 ,  重症心身障害児
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 教育現場で継続的に実施可能な身体活動プログラムの開発 ~思春期前期の子どもたちの健やかな心身の発育を促進するために~
  • 2022 - 障害児をケアする家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築と検証
  • 2020 - 重症心身障害児を養育する家族への長期継続支援プログラムの開発
論文 (4件):
  • 藤岡寛, 涌水理恵, 桒原雛子, 市川睦, 岩崎信明. 在宅で重症心身障害児を養育する家族と医療スタッフに向けた家族エンパワメント啓発パンフレット作成の試み. 茨城県立医療大学紀要. 2022. 27. 81-92
  • 方波見美幸, 久保谷梨絵, 関和江, 市川睦, 藤岡寛. 障害を持つ児、家族における在宅支援ノート活用状況の実態調査 ~より良い活用方法を検討するために~. ひろき:茨城県立医療大学付属病院研究誌. 2021. 24. 20-29
  • 市川睦, 市村ひろみ, 高木典子, 三河千恵, 高村祐子, 渡辺尚子, 中村博文. 臨床実習指導における効果的なかかわりの検討 指導者の不安や困難と支援について. ひろき:茨城県立医療大学付属病院研究誌. 2013. 16. 1-9
  • 市川睦, 菊田富子, 高木典子. 臨床看護学実習に対する病棟スタッフの意識調査. ひろき:茨城県立医療大学付属病院研究誌. 2012. 15. 1-6
書籍 (1件):
  • 重症心身障害児(者)のリハビリテーションと看護
    へるす出版 2021
講演・口頭発表等 (8件):
  • 学校で困っている子ども達に対する個別相談事業の中で看護師に求められる役割について
    (第25回茨城県総合リハビリテーションケア学会学術集会 2023)
  • 看護研究応援セミナー:研究の芽を育て、花を咲かせるためにー『障害を持つ児、家族における在宅支援ノート活用状況の実態調査』の計画・実施・投稿作業をした経験からー
    (第46回日本重症心身障害学会学術集会 2021)
  • 重症心身障害のある子どもの施設入所移行期における母親の意思決定プロセス
    (日本小児看護学会第31回学術集会 2021)
  • 在宅で重症児を養育する家族へのエンパワメントプログラムの開発報告と全国展開に向けた検討
    (日本家族看護学会第27回学術集会 2020)
  • 多施設が参加する小児事例検討会における看護師の体験
    (第44回日本重症心身障害学会学術集会 2018)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2017 - 茨城県立医療大学大学院 保健医療科学研究科 博士前期課程看護学専攻
学位 (1件):
  • 修士 (茨城県立医療大学)
経歴 (3件):
  • 2020/04 - 現在 茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科 助教
  • 2001/04 - 2020/03 茨城県立医療大学付属病院 看護部 主任
  • 1997/04 - 2001/03 茨城県立中央病院 看護部 技師
所属学会 (5件):
茨城県総合リハビリテーションケア学会 ,  日本専門看護師協議会 ,  日本重症心身障害学会 ,  日本家族看護学会 ,  日本小児看護学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る