研究者
J-GLOBAL ID:202301014477413098   更新日: 2024年04月10日

蘭光 健人

ランミツ ケント | Rammitsu Kento
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 生態学、環境学 ,  多様性生物学、分類学
研究キーワード (2件): 菌根共生 ,  生物多様性保全
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2024 - 2027 ラン科着生植物の保全に資する樹上菌類相の解明
  • 2023 - 2027 トルコと周辺地域で絶滅寸前の難繁殖性ランの人工増殖を基盤とした統合的保全の確立
  • 2023 - 2026 ランはなぜ木に登ったか?ラン科の着生進化に及ぼした菌類のインパクトを検証する
  • 2018 - 2020 屋久島に自生する希少着生植物の多様性評価
論文 (10件):
  • Kento Rammitsu, Masaru Goto, Yumi Yamashita, Tomohisa Yukawa, Yuki Ogura-Tsujita. Mycorrhizal specificity differences in epiphytic habitat: three epiphytic orchids harbor distinct ecological and physiological specificity. Journal of Plant Research. 2023
  • Kento Rammitsu, Nao Yamamoto, R. M. S. Ruwan Chamara, Mutsumi Minobe, Akihiko Kinoshita, Nobuhiko Kotaka, Yuki Ogura-Tsujita. The epiphytic orchid Vanda falcata is predominantly associated with a single Tulasnellaceae fungus in adulthood, and Ceratobasidiaceae fungi strongly induce its seed germination in vitro. Plant Species Biology. 2023
  • Liyue Zhang, Kento Rammitsu, Akihiko Kinoshita, Ken Tokuhara, Tomohisa Yukawa, Yuki Ogura-Tsujita. Symbiotic Culture of Three Closely Related Dendrobium Species Reveals a Growth Bottleneck and Differences in Mycorrhizal Specificity at Early Developmental Stages. Diversity. 2022. 14. 12
  • Liyue Zhang, Kento Rammitsu, Kenshi Tetsuka, Tomohisa Yukawa, Yuki Ogura-Tsujita. Dominant Dendrobium officinale mycorrhizal partners vary among habitats and strongly induce seed germination in vitro. Frontiers in Ecology and Evolution. 2022. 10
  • Kento Rammitsu, Tadashi Kajita, Ryosuke Imai, Yuki Ogura-Tsujita. Strong primer bias for Tulasnellaceae fungi in metabarcoding: Specific primers improve the characterization of the mycorrhizal communities of epiphytic orchids. Mycoscience. 2021. 62. 6. 356-363
もっと見る
MISC (2件):
  • 蘭光 健人, 山下 由美, 遊川 知久, 辻田 有紀. ラン科着生種クモラン(Taeniophyllum glandulosum Blume)を用いた野外播種試験と栽培条件下での共生菌を活用した播種試験の検討. 日本緑化工学会誌. 2019. 44. 3. 528-532
  • 庄司顕則, 遊川知久, 大城温, 大和政秀, 蘭光健人, 伊藤彩乃, 山崎旬, 辻田有紀. 「ラン科など移植困難植物の野外播種試験を用いた保全」移植困難植物の保全現場で野外播種試験をどのように活用していくか. 日本緑化工学会誌. 2019. 44. 3
講演・口頭発表等 (17件):
  • トサカメオトランの分布拡大に関与した菌根菌の解明
    (日本菌学会大会講演要旨集 2022)
  • ラン科着生植物の菌根菌相のメタバーコーディング解析における担子菌類ツラスネラ科へのプライマーバイアスの検証
    (日本菌学会大会講演要旨集 2021)
  • シアン解毒におけるマウスメルカプトピルビン酸硫黄転移酵素の役割
    (日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 2021)
  • 埋立造成地に定着したクゲヌマラン(<i>Cephalanthera longifolia</i> (L.) Fritsch)の種子発芽に関与する共生菌相の解明
    (日本緑化工学会誌 2020)
  • 屋久島に自生するラン科着生種の菌根菌相の解明
    (日本菌学会大会講演要旨集 2020)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(農学) (鹿児島大学大学院連合農学研究科)
経歴 (2件):
  • 2023/04 - 現在 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教
  • 2021/04 - 2023/03 昭和薬科大学 特任助教
受賞 (2件):
  • 2023/12 - 種生物学会 第17回 Plant Species Biology 論文賞
  • 2019/05 - 日本菌学会 学生優秀口頭発表賞(最優秀賞) 着生植物カヤランの菌根菌相解明
所属学会 (1件):
日本菌学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る