研究者
J-GLOBAL ID:202301020384658007   更新日: 2024年04月03日

波戸岡 景太

ハトオカ ケイタ | Hatooka Keita
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 英文学、英語圏文学 ,  文学一般 ,  日本文学
研究キーワード (5件): アメリカ文学 ,  ポストモダニズム ,  エコクリティシズム ,  アダプテーション理論 ,  ポピュラーカルチャー
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2019 - 2022 ソラスタルジア研究を応用した環境表象文化史の構築:アメリカ映画・文学を中心に
  • 2009 - 2011 クレオル化する地域文化の比較研究-オセアニアからアジアまで
  • 2008 - 2009 トポロジカルな比較環境文学研究の確立-冷戦期の日米作家を中心に
論文 (14件):
  • 波戸岡, 景太. n人の噓つきな朗読者:浅倉秋成ミステリの肉声アダプテーションをめぐって. 明治大学教養論集. 2022. 562
  • 波戸岡 景太. For Whom the Environmentalist Shoots: Documentary and Adaptation. 明治大学教養論集. 2020. 549. 21-34
  • 波戸岡 景太. ホロコーストと玩具 : 現代アートの「モラル・ジレンマ」をめぐって-The Holocaust and Toys : Moral Dilemmas in Contemporary Art. 明治大学教養論集 / 明治大学教養論集刊行会 [編]. 2016. 514. 93-101
  • 波戸岡 景太. カエルとカタツムリ : "Franny"(1955)とMargaret A. Salingerのメモワール(関東英文学研究). 英文学研究 支部統合号. 2012. 4. 201-208
  • 波戸岡 景太. 見えない樹木たち : 「反日本文学的」小説における作家と風景-Invisible Trees : Maruya, Oe, Murakami, and the "Useless Landscape". 文学と環境 = Literature and environment : the journal of the Association for the Study of Literature and Environment in Japan. 2011. 14. 27-36
もっと見る
MISC (17件):
  • 波戸岡景太. ナラティブと言う勿れ : 戦時下にスーザン・ソンタグと久能整を想うこと. 群像. 2024. 79. 1. 188-199
  • 波戸岡景太. 書評 風間賢二著『怪異猟奇ミステリー全史』. 英文学研究. 2023. 100. 164-167
  • 波戸岡景太. 文学(と政治)のためのMission:Impossible : 古川日出男『の、すべて』を読む. 群像. 2023. 78. 11. 78-87
  • 古川 日出男, 波戸岡 景太. 『おおきな森』古川日出男インタビュー : 内側へ、内側へ、〈おおきな森〉の奥にあるもの. 群像. 2020. 75. 5. 249-266
  • 波戸岡 景太. われは満洲のみやこに、けふも犬のごとく逍(さまよ)へり : 古川日出男『おおきな森』の費用対効果. 群像. 2020. 75. 5. 267-272
もっと見る
書籍 (29件):
  • Intermedial Encounters Between Image, Music and Text : With and Beyond Roland Barthes (European Connections)
    Peter Lang Pub Inc 2023 ISBN:1803740337
  • スーザン・ソンタグ : 「脆さ」にあらがう思想
    集英社 2023 ISBN:9784087212846
  • アメリカ文学と大統領 : 文学史と文化史
    南雲堂 2023 ISBN:9784523293330
  • 批評理論を学ぶ人のために
    世界思想社 2023 ISBN:9784790717768
  • Thomas Pynchon's Animal Tales: Fables for Ecocriticism (Ecocritical Theory and Practice)
    Lexington Books 2022 ISBN:9781793655875
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
  • アダプテーション研究のはじめ方:映画化と小説化を比較する
    (千葉大学英文学会 2019)
  • ノベライゼーションは映画を超えるか
    (トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ 2019 2019)
  • 環境ドキュメンタリー史のなかで〈グリズリー・マン〉を考える
    (日本アメリカ文学会東京支部月例会シンポジウム 2018)
  • Naturally Selected by Humans: Furukawa Hideo and Jonathan Saffron Foer
    (American Comparative Literature Association 2017)
  • Elvis Hitlerを聴きながら:アメリカのドイツ、ドイツのアメリカ
    (日本アメリ文学会東京支部月例会 2014)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2004 慶應義塾大学 文学研究科 英米文学専攻(後期博士課程)
  • 1999 - 2001 慶應義塾大学 文学研究科 英米文学専攻(前期博士課程)
  • 1995 - 1999 千葉大学 文学部 国際言語文化学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (慶應義塾大学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 法政大学 文学部 英文学科 教授
  • 2018/04 - 2024/03 明治大学 理工学部 教授
  • 2010/04 - 2018/03 明治大学 理工学部 准教授
  • 2007/04 - 2010/03 明治大学 理工学部 専任講師
  • 2004/08 - 2005/10 University of Nevada, Reno Literature and Environment Program Visiting Researcher
所属学会 (4件):
アメリカ学会 ,  日本英文学会 ,  日本アメリカ文学会 ,  ASLE-Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る