研究者
J-GLOBAL ID:202401004481871086   更新日: 2024年06月26日

山口 早苗

YAMAGUCHI SANAE
所属機関・部署:
職名: 専任講師
研究分野 (1件): 中国文学
論文 (6件):
  • 山口早苗. 上海文壇から見る「グレーゾーン」:日本占領下における楊之華の文学活動. グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み. 2023. 361-389
  • 山口早苗. 占領地政権下の文学者:陶亢徳と周作人. 周氏兄弟研究. 2023. 1. 235-255
  • 山口早苗. 政治宣伝と娯楽のはざまで:『中華日報』文芸欄「華風」の考察. 中国研究月報. 2020. 74. 7. 1-13
  • 山口早苗. 「中華副刊」に見る占領下の文学活動. 東洋学報. 2019. 101. 3. 31-56
  • 山口早苗. 周作人関於日本的議論:『順天時報』批判之研究. 時代重構与経典再造(晩清与民国巻、1872-1949):国際青年学者専題学術論集. 2017. 32. 681-692
もっと見る
MISC (4件):
  • 山口早苗. 関智英著『対日協力者の政治構想:日中戦争とその前後』. 東方. 2020. 473. 26-29
  • 山口早苗. 大東和重ら編『中国現代文学傑作セレクション:1910-40年代のモダン・通俗・戦争』. 中国研究月報. 2019. 73. 4. 27-32
  • 山口早苗. 中国日誌(社会・対外関係・日中関係担当). 中国研究月報. 2018
  • 山口早苗. 堀井弘一郎ら編『戦時上海グレーゾーン:溶融する「抵抗」と「協力」』. 中国研究月報. 2017. 71. 8. 39-40
書籍 (1件):
  • 日本占領期上海の文学とメディア : 「対日協力者」の文化活動
    東京大学出版会 2022 ISBN:9784130261746
講演・口頭発表等 (8件):
  • Contemporary Chinese Literature in Postwar Japan
    (Association for Asian Studies annual conference 2024)
  • New Perspectives on the History of Postwar Japan-China Relations: the Toyo Bunko Modern China Group “The History of Human Exchange between Postwar Japan and Greater China”
    (2023)
  • 中国再訪時に記された旅行記:汪政権との関係から
    (国際シンポジウム「冷戦下における日本と中華圏の人物交流史」 2021)
  • 上海文壇から見る「グレーゾーン」
    (ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する:東アジア・欧州の被占領地をめぐって」 2021)
  • 東アジアにおける知識人と戦争:編輯者陶亢徳を手がかりに
    (清華大学-東京大学 戦略的パートナーシップ文系シンポジウム 2017)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2012 - 2020 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 博士課程
  • 2010 - 2012 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 修士課程
学位 (1件):
  • 博士(学術)東京大学
経歴 (3件):
  • 2023/04 - 現在 慶應義塾大学 理工学部
  • 2022/04 - 2023/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD(日本大学)
  • 2021/04 - 2022/03 東京大学 大学院総合文化研究科 学術研究員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る