研究者
J-GLOBAL ID:200901000367928156   更新日: 2023年03月02日

墓田 桂

ハカタ ケイ | Hakata Kei
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 国際関係論
研究キーワード (9件): 国際政治学 ,  安全保障 ,  地政学 ,  外交政策 ,  武力紛争 ,  インド太平洋 ,  ユーラシア ,  台湾 ,  中東欧
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2015 - 2017 「ポスト国連の国際政治」
  • 2010 - 2013 「都市難民の基本的ニーズの解明と国際比較研究」
  • 2010 - 2013 「難民・強制移動民研究の新境地」
  • 2008 - 2009 「国内避難民の国際的保護の課題」
  • 2006 - 2009 「国際人道秩序の危機の時代における難民定住基準の国際比較に関する学際的研究」
論文 (22件):
  • 墓田 桂. 書評 ローリー・メドカーフ著『インド太平洋戦略の地政学-中国はなぜ覇権をとれないのか』. 戦略研究. 2023. 32
  • 墓田 桂. EUにおける移民・難民問題-欧州のアイデンティティをめぐる葛藤. 反グローバリズム再考 -国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究-(日本国際問題研究所グローバルリスク研究会). 2020. 221-227
  • 墓田 桂. 序論 -安全保障の課題としての越境・難民問題. 国際安全保障. 2019. 46. 4
  • 墓田 桂. 「難民問題」の複合性. 国際問題. 2017. 662. 5-16
  • 墓田 桂. 流動する2010年代の世界情勢 -難民問題の政治的背景. 人道研究ジャーナル. 2016. 5. 119-133
もっと見る
MISC (18件):
  • Kei Hakata, Brendon J. Cannon. How Indo-Pacific Strategies Are Entering a New Stage. The National Interest. 2023
  • Kei Hakata. Will Japan Succeed in Its ‘Global South’ Diplomacy?. The Diplomat. 2023
  • Kei Hakata. Distancing from China and Approaching Taiwan: Central and Eastern Europe’s Values-based Engagement with the Indo-Pacific. Choice. 2023
  • 墓田 桂. 『インド太平洋戦略』日本を世界史の舞台に引き上げた外交政策. 月刊『WiLL』2022年12月号. 2022. 128-135
  • 墓田 桂. インド太平洋と台湾-許されざる戦略の空白. 月刊誌『Voice』2022年11月号. 2022. 84-91
もっと見る
書籍 (9件):
  • インド太平洋戦略-大国間競争の地政学
    中央公論新社 2022 ISBN:9784120055720
  • Indo-Pacific Strategies: Navigating Geopolitics at the Dawn of a New Age
    Routledge 2021 ISBN:9781032057668
  • 難民問題 -イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題
    中央公論新社 2016 ISBN:4121023943
  • 国内避難民の国際的保護 -越境する人道行動の可能性と限界
    勁草書房 2015 ISBN:4326602864
  • 難民・強制移動研究のフロンティア (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)
    現代人文社 2014 ISBN:4877985786
もっと見る
講演・口頭発表等 (26件):
  • Japan and the Indo-Pacific
    (Online presentation at the International Symposium on "The Indo-Pacific Region after China’s 20th Party Congress" 2022)
  • The Indo-Pacific as a geographized political reality
    (Guest lecture at the American University of Central Asia (AUCA) 2022)
  • Mapping out ‘Indo-Pacific Plus’ Strategies across Terrestrial Eurasia
    (Online presentation at the Eurasian Research on Modern China and Eurasia Conference 2022)
  • Long Distance but Close Relationship: Why Is It Crucial to Strengthen European and Indo-Pacific Relations?
    (Guest lecture 2022)
  • What Is Behind the Indo-Pacific Debate
    (Guest lecture 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1994 - 1998 Université de Nancy II, Faculté de Droit, Doctorat de 3e cycle
  • 1993 - 1994 Université de Nancy II, Faculté de Droit, Diplôme d’Etudes Approfondies (D.E.A.)
学位 (1件):
  • 公法学博士(Docteur en Droit Public) (ナンシー第二大学)
経歴 (14件):
  • 2021/04 - 現在 早稲田大学 国際平和戦略研究所 招聘研究員
  • 2015/04 - 現在 成蹊大学 文学部 教授
  • 2022/10 - 2022/10 國立清華大學(中華民国 / 台湾) 客員研究員
  • 2022/06 - 2022/06 ハンガリー外務貿易研究所 客員研究員
  • 2018/04 - 2019/03 成蹊大学 学長補佐
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2013/02 - 2015/03 法務省 難民審査参与員
所属学会 (4件):
戦略研究学会 ,  日本防衛学会 ,  国際安全保障学会 ,  日本国際政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る