研究者
J-GLOBAL ID:200901000572881421
更新日: 2024年02月01日
星野 香
ホシノ カオル | Hoshino Kaoru
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
岐阜大学 教育学部
岐阜大学 教育学部 について
「岐阜大学 教育学部」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (2件):
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
, 天文学
研究キーワード (38件):
高エネルギー物理学
, 光DISK
, 大量データ
, パイ中間子
, π中間子
, 陽子
, FD
, 感度評価
, 全自動解析装置
, DST
, GD
, ミュー粒子
, CCD
, ゼラチン膨潤
, 断層映像
, 荷電粒子識別
, 電離損失
, 最小電離
, SCSI
, オペラフィルム
, ダ-クマタ-
, タウニュートリノ
, ニュートリノ振動
, エマルション
, クォーク・レプトン
, チャーム粒子
, シンチレーションファイバー
, ニュートリノ質量
, 原子核乾板
, ダブルハイパー核
, 質量
, 振動
, ニュートリノ
, nuclear emulsion
, double hypernuclei
, mass
, osscillation
, neutrion
競争的資金等の研究課題 (8件):
2006 - 2012 ダブルハイパー核の研究
2006 - 2012 Double Hyper nucleous study
2000 - 2012 長基線ニュートリノ振動によるニュートリノ質量の研究
2000 - 2012 Oscillation Project for Neutrino Mass Study
2001 - 2002 原子核乾板性能専用許価装置による新乳剤機械塗布乾板の評価研究
1989 - 1989 光Diskシステム導入強化によるビュ-ティ-粒子探索の高能率化
1988 - 1988 光DISKシステム導入によるビューティ粒子探索の能率化
1987 - 1987 新素粒子検出実験用, 原子核乾板の膨潤, 固定
全件表示
MISC (3件):
A. Kayis-Topaksu, G. Onengut, R. van Dantzig, M. de Jong, R. G. C. Oldeman, M. Guler, U. Kose, P. Tolun, M. G. Catanesi, M. T. Muciaccia, et al. Charged-particle multiplicities in charged-current neutrino and anti-neutrino-nucleus interactions. EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL C. 2007. 51. 4. 775-785
Experimental study of trimuon events in neutrino charged-current interactions. By CERN-PH-EP-2004-029, Jun 2004. 12pp. Published in :,2004. Phys.Lett. 2004. B596. 44-53
Measurement of fragmentation properties of charmed particle production in charged-current neutrino interactions.2004. Phys.Lett. 2004. B604. 145-156
学位 (1件):
理学博士 (名古屋大学)
経歴 (3件):
2012 - 岐阜大学 教育学部
岐阜大学 教育学部
名古屋大学 大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 大学院理学研究科・理学部 素粒子宇宙物理学専攻 准教授
所属学会 (4件):
日本写真学会
, 日本物理学会
, The Society of Photographic Science and Technology of Japan
, The Physical Society of Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM