研究者
J-GLOBAL ID:200901000684033938   更新日: 2022年09月24日

斉藤 美加

サイトウ ミカ | Mika Saito
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (10件): 医療管理学、医療系社会学 ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む ,  医療管理学、医療系社会学 ,  ウイルス学 ,  獣医学 ,  獣医学 ,  獣医学
研究キーワード (12件): 沖縄の感染症史 ,  シチズンサイエンス ,  ワンヘルス ,  対策とサーベイランス ,  蚊媒介性感染症 ,  フラビウイルス ,  新興再興感染症 ,  疫学 ,  人獣共通感染症 ,  熱帯医学 ,  Zoonosis ,  Tropical Medicine
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2016 - 2021 沖縄のコウモリの食性解析
  • 2019 - 2020 がじゃんfreeの地域づくりー住民による蚊媒介性感染症対策の構築
  • 2018 - 2020 「蚊媒介性感染症から考えるシチズンサイエンスの可能性」
  • 2016 - 2020 「沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索による解析
  • 2018 - 2019 沖縄に生息する感染症媒介蚊の画像認証システム構築
全件表示
論文 (23件):
MISC (13件):
  • 斉藤 美加. 平成29年度沖縄感染症研究拠点形成促進事業(感染症媒介生物分野)「動物媒介性感染症対策の沖縄での施策提言とネットワーク形成に関する研究」. 委託業務成果報告書. 2018
  • 斉藤 美加. 平成28年度沖縄感染症研究拠点形成促進事業(感染症媒介生物分野)「動物媒介性感染症対策の沖縄での施策提言とネットワーク形成に関する研究」. 委託業務成果報告書. 2017
  • 斉藤 美加. 平成27年度沖縄感染症研究拠点形成促進事業(感染症媒介生物分野)「動物媒介性感染症対策の沖縄での施策提言とネットワーク形成に関する研究」. 委託業務成果報告書. 2016
  • 斉藤 美加. WHOによるジカ熱に対する緊急事態宣言について 専門家コメント. サイエンスメディアセンター http://smc-japan.org/?p=4300. 2016
  • 斉藤 美加. 沖縄島の日本脳炎ウイルスの変遷-ウイルス侵入リスクと健康影響評価への試み-. 科学研究費助成事業 研究成果報告 基盤研究(C). 2015
もっと見る
書籍 (9件):
  • 八重山のマラリア史
    ESRI 2019
  • 雪みちの陽だまり
    2006
  • 雪みちの陽だまり
    2006
  • 郵政省ボランティア貯金南風プロジェクトビデオ
    郵政省ボランティア貯金 1998
  • デング、日本脳炎パンフレット(ラオス語)
    1993
もっと見る
講演・口頭発表等 (80件):
  • 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性-蚊の画像分類システム試作
    (第54回日本脳炎ウイルス生態学研究会 2019)
  • 蚊媒介性感染症から考えるシチズンサイエンスの可能性
    (琉球大学未来共創フェア 2019)
  • Migration pathways and the mechanisms of Japanese encephalitis virus into/from Okinawa, Japan
    (JITMM 2018)
  • Citizen science on mosquito-borne disease control、
    (Symposium:30thAnniversary of the University of Hawai’i- University of the Ryukyus Partnership Hawaii 2018)
  • 沖縄の日本脳炎ウイルスの移行経路
    (第53回日本脳炎ウイルス生態学研 究会 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(獣医学) (北海道大学)
受賞 (3件):
  • 2017/01 - 琉球大学 研究・教育業績評価優秀者
  • 2002/11 - 日本国 紺綬褒章
  • 1994/05 - ラオス国保健省 ラオス国保健大臣賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る