研究者
J-GLOBAL ID:200901000801888893   更新日: 2025年04月15日

征矢 英昭

ソヤ ヒデアキ | SOYA Hideaki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 生理学 ,  神経科学一般 ,  スポーツ科学
研究キーワード (12件): 動物からヒトへの橋渡し研究 ,  スポーツ神経科学 ,  ニューロイメージング ,  低強度運動 ,  神経可塑性 ,  海馬 ,  身体活動 ,  メンタルヘルス ,  ストレス ,  前頭前野 ,  高強度インターバル運動 ,  有酸素能力
競争的資金等の研究課題 (64件):
  • 2024 - 2028 覚醒機構から紐解く軽運動の認知促進効果の解明とヒト瞳孔ダイナミクスを用いた応用
  • 2024 - 2026 運動効果を模倣するアスタキサンチンの海馬作用機序:レプチンシグナルに着目して
  • 2024 - 2026 認知症を予防する新たな運動栄養戦略:経鼻投与法の活用
  • 2023 - 2026 持久力を高める次世代栄養戦略
  • 2022 - 2026 ひきこもりの生物心理社会的病態理解に基づく多元的な支援法開発
全件表示
論文 (232件):
  • Ryuta Kuwamizu, Yudai Yamazaki, Naoki Aoike, Dongmin Lee, Hideaki Soya. Resting-state blink rate does not increase following very-light-intensity exercise, but individual variation predicts executive function enhancement levels. Journal of Physiological Anthropology. 2025. 44. 1
  • Dongmin Lee, Yudai Yamazaki, Ryuta Kuwamizu, Masahiro Okamoto, Hideaki Soya. Prefrontal executive function enhanced by prior acute inhalation of low-dose hypoxic gas: Modulation via cardiac vagal activity. NeuroImage. 2025. 310. 121139-121139
  • Takemune Fukuie, Kazuya Suwabe, Satoshi Kawase, Koshiro Inoue, Akihiko Yamaguchi, Hideaki Soya. Effect of clapping movement with groove rhythm on executive function: focusing on audiomotor entrainment. The Journal of sports medicine and physical fitness. 2025
  • Taichi Hiraga, Toshiaki Hata, Shingo Soya, Ryo Shimoda, Kanako Takahashi, Mariko Soya, Koshiro Inoue, Joshua P. Johansen, Masahiro Okamoto, Hideaki Soya. Light-exercise-induced dopaminergic and noradrenergic stimulation in the dorsal hippocampus: Using a rat physiological exercise model. The FASEB Journal. 2024. 38. 24
  • Taichi Hiraga, Kota Miyoshi, Ryo Shimizu, Jang Soo Yook, Masahiro Okamoto, Hideaki Soya. Very-light-intensity Exercise as Minimal Intensity Threshold for Activating Dorsal Hippocampal Neurons: Evidence from Rat Physiological Exercise Model Author links open overlay panel. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2024. In press
もっと見る
MISC (483件):
  • 桑水 隆多, 山崎 雄大, 青池 直樹, 征矢 英昭. 運動によるメンタルヘルス増進効果は「目」から予測できるか?-DO EYE-RELATED MEASURES PREDICT THE BENEFICIAL EFFECTS OF EXERCISE ON MENTAL HEALTH?. 若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 = Research-aid report. 2023. 37. 33-37
  • 征矢 英昭. 健康長寿を考える-腸内細菌、排尿排便とフレイル- 脳フィットネスを高める次世代運動・栄養戦略 楽しいスローランニングと天然栄養素の相乗効果. 日本老年泌尿器科学会誌. 2021. 34. 1. 29-29
  • 下田 亮, 征矢 英昭. 【職場における身体活動・運動・座位行動とメンタルヘルス】低強度運動が高める脳機能とメンタルヘルス. 産業ストレス研究. 2021. 28. 2. 205-214
  • KUWAMIZU Ryuta, KUWAMIZU Ryuta, AOIKE Naoki, YAMAZAKI Yudai, SOYA Hideaki. 二つの瞳孔散瞳閾値(PT)の発見:段階的運動時の瞳孔直径の変化と覚醒システム. Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2021. 10. 6
  • DAMRONGTHAI Chorphaka, KUWAMIZU Ryuta, ADACHI Kazutaka, SOYA Hideaki. 実行機能を高めるランニングの便益:情動と実行機能の双方を改善する脳機能. Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2021. 10. 6
もっと見る
特許 (8件):
  • 深部体温の低下及び上昇抑制剤
  • 短時間呼吸用ガス供給装置
  • 活動意欲向上剤
  • 心理状態測定装置
  • 入浴による認知機能変化の評価方法
もっと見る
書籍 (219件):
  • 体育の科学
    2022
  • 体と心 保健総合大百科 中・高校編
    少年写真新聞社 2022
  • 認知症にならない!させない! 世界の実証メソッドを網羅! 脳の名医が教える最高の脳活大全
    文響社 2021
  • BRAIN GLYCOGEN METABOLISM
    SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG 2019 ISBN:9783030274801
  • BRAIN GLYCOGEN METABOLISM
    SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG 2019 ISBN:9783030274801
もっと見る
講演・口頭発表等 (304件):
  • 低強度運動と食で実現する”脳フィットネス 宮田満のバイオ・アメイジング~緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!
    ((一財)バイオインダストリー協会主催 Zoom配信(15:00-16:00))
  • The impact of acute very-light-exercise on memory consolidation.
    (ARIHHP Human High Performance Forum 2024)
  • Does exercise duration influence positive affect induced by acute exercise combined with music or odor stimuli?
    (ARIHHP Human High Performance Forum 2024)
  • The effect of 3 months of web-based light intensity aerobic exercise program on hair cortisol concentrations in older adults.
    (ARIHHP Human High Performance Forum 2024)
  • Pupil dynamics during human treadmill running: preliminary study.
    (ARIHHP Human High Performance Forum 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1984 - 1989 群馬大学 医学研究科 内分泌生理学専攻
  • 1982 - 1984 筑波大学 体育研究科 コーチ学先行運動生理学
  • 1978 - 1982 群馬大学 教育学部
経歴 (10件):
  • 2022/04 - 現在 筑波大学体育系 ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP) 副センター長
  • 2009/01/16 - 現在 筑波大学 大学院人間総合科学研究科体育科学専攻 教授
  • 1996/06 - 現在 ロックフェラー大学 神経内分泌研究室 客員准教授
  • 1996/03 - 現在 エジンバラ大学 医学部生理学神経内分泌学研究室 客員准教授
  • 2016/04 - 2022/03 筑波大学体育系 ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP) センター長
全件表示
委員歴 (4件):
  • 1999/04 - 現在 日本運動生理学会 評議員
  • 1998/04 - 現在 日本体力医学会 評議員, 将来構想委員
  • 2010 - 2015 日本体育学会 茨城支部理事
  • スポーツニューロサイエンス研究会 世話人
受賞 (12件):
  • 2023/02 - 筑波大学 2022年度ベストファカルティーメンバー賞
  • 2018/06 - ACSM(米国スポーツ医学会) 国際学生賞 走運動誘発性ストレス応答時の視床下部AVP、CRH調節
  • 2017/07 - ECSS(欧州スポーツ科学会議) 若手研究者賞 ラットにおける高強度インターバルトレーニングによる海馬神経新生の増強
  • 2014/04 - Central Nervous System Section Research Recognition Award
  • 2013/07 - The Physiological Society Young Investigator Prize
全件表示
所属学会 (8件):
European College of Sport Science ,  American Physiological Society ,  Society for Neuroscience ,  日本神経科学学会 ,  日本神経内分泌学会 ,  日本体育学会 ,  日本運動生理学会 ,  日本体力医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る