研究者
J-GLOBAL ID:200901000853514959
更新日: 2024年02月14日
芳村 博実
ヨシムラ ヒロミ | Yoshimura Hiromi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
龍谷大学 文学部 仏教学科
龍谷大学 文学部 仏教学科 について
「龍谷大学 文学部 仏教学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.let.ryukoku.ac.jp/~yoshimu/index.htm
研究キーワード (4件):
インド哲学
, 仏教
, チベット
, 仏教学
競争的資金等の研究課題 (5件):
Indian Yogacara Buddhism
Tibetan Buddhism
仏教思想の現代的意味
インド唯識
チベット仏教学
論文 (48件):
Vijnaptiの訳語をめぐって. 龍谷大学論集. 2007. 第469号
複数の唯識説-『大乗荘厳経論』の例-. 印度学佛教学研究. 2006. 第五十四巻. 第二号. 576-582
青海、西寧、クンブム寺. 仏教学研究. 2002. 第56巻 p35-57
『摂大乗論』に引用される『大乗荘厳経論』11、24. 印度学仏教学研究. 2002. 第50巻第2号 p701-708
チベット仏教に見る信仰表現--五体投地巡礼を例として. 日本仏教学会年報. 2001. 第67巻 p159-171
もっと見る
MISC (48件):
Vijnaptiの訳語をめぐって. 龍谷大学論集. 2007. 第469号
複数の唯識説-『大乗荘厳経論』の例-. 印度学佛教学研究. 2006. 第五十四巻. 第二号. 576-582
青海、西寧、クンブム寺. 仏教学研究. 2002. 第56巻 p35-57
『摂大乗論』に引用される『大乗荘厳経論』11、24. 印度学仏教学研究. 2002. 第50巻第2号 p701-708
チベット仏教に見る信仰表現--五体投地巡礼を例として. 日本仏教学会年報. 2001. 第67巻 p159-171
もっと見る
書籍 (8件):
唯識-こころの仏教 龍谷大学仏教学叢書
自照社出版 2008
現代社会と仏教- 「仏教」は「現代」に対して何を語ることができるか
2007
『世親とその教え』(『世親とその思想』)
芳村研究室 2003
日常における非日常の構築-チベットにおける観想の意義(共著、日本仏教学会編)
平楽寺書店 1998
「ラフカディオ・ハーンの内に仏教的感性を育んだ日本の伝統」(北畠典生教授還暦記念論集刊行会編『日本の仏教と文化』)
永田文昌堂 1990
もっと見る
学歴 (2件):
龍谷大学 文学研究科 仏教学
カリフォルニア大学バークレー校 文学研究科 Buddhist Program
学位 (1件):
修士 (龍谷大学)
委員歴 (1件):
2004 - 日本印度学仏教学会 評議員
所属学会 (3件):
日本チベット学会
, 日本仏教学会
, 日本印度学仏教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM