研究者
J-GLOBAL ID:200901001035683504
更新日: 2010年10月31日
馬場 重行
ババ シゲユキ | Baba Shigeyuki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科
山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科 について
「山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
日本文学
, 科学教育
研究キーワード (3件):
国語教育
, 国文学
, Japanese Literature Japanese Language Education
競争的資金等の研究課題 (4件):
1995 - 国語教育
1995 - The Japanese language education
1981 - 川端康成の文学
1981 - Literature of Yasunari Kawabata
MISC (36件):
馬場重行. 「読むこと」の理路をめぐってー芥川龍之介「秋山図」を素材にー. 日本文学. 2008. 57. 3. 2-9
読む-〈語られない物語〉を読む-大宰治「列車」小考-. 日本文化. 2004. 第53巻 第4号 60p-64p
Reading : Reading an Un-narrated Narrative; Osamu Dazai's "Ressha". Japanese L : terature. 2004. Vol. 53-4 60p-64p
村上春樹「象の消滅」小論-『中国日本文学会、第8回全国大会&国際シンポジウム』報告-. 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告. 2003. 第30号 78p-84p
文学という〈毒の力〉-「山月記」にふれて〈読むことの倫理〉を考える. 「社会文学」. 2001. 第16号 101-112
もっと見る
書籍 (18件):
<文学教育>再入門の方へ -<読むことの倫理>に向き合うために-
『「読むことの倫理」をめぐって』(右文書院) 2003
「倫理」としての科学 -村上陽一郎「科学と世界観」-
『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ』[評論編2](右文書院) 2003
「夏の葬列」におけるショート・ショートの〈力〉
『文学の力×教材の力』(中学校編第2巻)(教育出版) 2001
「日本人アンナ」論-〈悪〉に生きる美しさ-
『論集・川端康成-掌の小説』(おうふう) 2001
川端康成研究展望(1999.7〜2000.3)
川端文学への視界VOL.15 2000
もっと見る
Works (1件):
中国人学習用 日本近代小説史
1998 -
学歴 (4件):
- 1982 二松学舎大学 文学研究科 国文学
- 1982 二松学舎大学
- 1980 二松学舎大学 文学部 国文学
- 1980 二松学舎大学
学位 (1件):
修士(文学) (二松学舎大学)
委員歴 (2件):
2001 - 2004 日本文学協会 運営委員会
1978 - 1989 川端文学研究会 事務局員
所属学会 (7件):
社会文学会
, 全国大学国語国文学会
, 昭和文学研究会
, 解釈学会
, 日本近代文学会
, 日本文学協会
, 川端文学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM