研究者
J-GLOBAL ID:200901001115475228
更新日: 2022年12月16日
北村 晃寿
キタムラ アキヒサ | KITAMURA Akihisa
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://akihisakitamura.la.coocan.jp/
研究キーワード (5件):
古地震
, 津波堆積物
, 第四紀
, 古生物学
, 古環境学
競争的資金等の研究課題 (13件):
- 2021 - 2022 南海トラフ巨大地震が誘発した下田湾への火山砕屑物の大量流入事件
- 2017 - 2020 南海トラフ東部におけるレベル1.5地震・津波の実態解明
- 2014 - 2017 南海トラフ東端における津波堆積物と地殻変動に関する研究
- 2013 - 2014 伊豆半島南部で過去1500年間に起きた大地震の研究
- 2012 - 2013 静岡県静岡平野における津波堆積物調査
- 2010 - 2013 洞窟性微小二枚貝の同位体比と微量元素分析に基づく生活史戦略の進化と気候変動の解明
- 2011 - 2012 沈水鍾乳石を用いた海水準変動の高精度復元
- 2011 - 2012 静岡平野における津波堆積物の分布調査
- 2007 - 2009 海底洞窟生微小二枚貝の酸素同位体比から探る過去7,000年間の黒潮の動態
- 2004 - 2007 海底洞窟堆積物による後期完新世の古環境復元
- 2001 - 2004 1°C温暖化のインパクト:中世温暖期の日本北方海域の古環境解析
- 2001 - 2002 急速な温暖化に対する浅海底生動物の応答
- 1996 - 1998 氷期から間氷期への温暖化に伴う浅海環境と生物分布の変遷過程
全件表示
論文 (94件):
-
北村晃寿, 山下裕輝. 静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土中の淘汰の良い砂層. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 50
-
北村晃寿, 亀尾浩司, 本山 功, 守屋和佳, 齊藤 毅, 渡辺真人, 森 英. 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土に含まれる軟質泥岩礫. 第四紀研究. 2022
-
北村晃寿, 戸田健太郎. 相模湾の5か所における打ち上げ二枚貝類の調査-2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害の発生原因解明の基礎資料として-. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
-
北村晃寿. 2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害の写真資料. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
-
北村晃寿. 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土の崩壊斜面と土石流堆積物から見つかった海生二枚貝の貝殻. 第四紀研究. 2021
もっと見る
MISC (35件):
-
千木良雅弘, 北村晃寿, 木村克己, 市村康治. 熱海市逢初川盛土崩壊の地質的原因について. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
-
北村晃寿, 山下裕輝, 本山 功, 中西利典, 森 英樹. 静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土下端部の露頭調査. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
-
北村晃寿, 山下裕輝, 矢永誠人, 中西利典, 森 英樹. 静岡県熱海市逢初川源頭部の東側地点の盛土に関する調査速報. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
-
北村晃寿, 矢永誠人, 岡嵜颯太, 片桐 悟, 中西利典, 森 英樹. 静岡県熱海市逢初川の砂防堰堤の埋積土の放射性セシウム濃度と粒子組成の層位変化 -2021年7月3日の土石流堆積物の識別-. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
-
北村晃寿, 岡嵜颯太, 近藤 満, 渡邊隆広, 中西利典, 堀 利栄, 池田昌之, 市村康治, 中川友紀, 森 英樹. 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土と土石流堆積物の地球化学・粒子組成分析. 静岡大学地球科学研究報告. 2022. 49
もっと見る
書籍 (12件):
-
Geological Records of Tsunamis and Other Extreme Waves.
Elsevier 2020
-
静岡の大規模自然災害の科学
静岡新聞社 2020
-
企画展図録 大絶滅 地球環境の変遷と生物の栄枯盛衰
ふじのくに地球環境史ミュージアム 2019
-
静岡大学公開講座 ブックレット8 災害を知り,防災を考える
静岡大学イノベーション社会連携推進機構 2014
-
進化学事典
共立出版 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (130件):
-
2020年日本第四紀学会学術賞受賞記念論文 貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程・東海地震の履歴の研究
(日本第四紀学会 2021)
-
2017年台風21号による高潮堆積物の形成
(日本古生物学会 2020)
-
三浦半島の現世干潟堆積物に関する堆積学的・地球化学的・古生物学的解析
(日本第四紀学会2019年大会 2019)
-
シンポジウム「地球環境史と生命史」 趣旨説明
(日本古生物学会2019年年会 2019)
-
活動縁辺域の沿岸泥地における堆積環境の同定のための古生物学的・地球化学的指標の検討
(日本古生物学会第168回例会 2019)
もっと見る
学歴 (4件):
- - 1990 金沢大学 理学研究科 地学
- - 1990 金沢大学
- - 1985 金沢大学 理学部 地学
- - 1985 金沢大学
学位 (1件):
経歴 (6件):
委員歴 (25件):
- 2021/08 - 2023/07 日本第四紀学会 日本第四紀学会評議員
- 2021/07 - 2023/06 日本古生物学会 日本古生物学会評議員・常務委員Paleontological Research co-editors
- 2017/08 - 2021/07 日本第四紀学会 日本第四紀学会評議員
- 2019/06 - 2021/06 日本古生物学会 日本古生物学会評議員・常務委員Paleontological Research co-editors
- 2017/06 - 2019/06 日本古生物学会評議員
- 2015/08 - 2019/01 日本第四紀学会・評議員
- 2016/06 - 2018/05 地球環境史学会評議員
- 2016/06 - 2018/05 日本地質学会
- 2016/01 - 2018/05 日本地球惑星連合・代議員
- 2016/06 - 2017/03 伊豆半島ジオパーク推進協議会学術部会会員
- 2016/04 - 2017/03 ふじのくに地球環境史ミュージアムアドバイザー
- 2015/08 - 2016/03 ふじのくに環境史ミュージアム整備アドバイザー
- 2015/05 - 2016/03 ふじのくに環境史ミュージアム職員採用選考委員会委員
- 2013/01 - 2015/01 日本第四紀学会・評議員・幹事
- 2012/01 - 2014/01 日本地球惑星連合・代議員
- 2011/06 - 2013/06 日本古生物学会評議員・常務委員・庶務
- 2011/05 - 2013/05 日本第四紀学会・評議員・幹事
- 2010/01 - 2012/01 日本地球惑星連合・代議員
- 2007/04 - 2009/03 統合国際深海掘削計画執行部会
- 2007/10 - 公募型プロポーザル詳細設計業務委託技術提案書審査委員会
- 2007/09 - 日本地質学会
- 2006/11 - 静岡県トンネル技術検討委員会
- 2003/05 - 山側幹線施工検討委員会
- 2001/10 - 2003/04 山側幹線施工検討委員会ワーキング会議委員
- 2002/07 - 上越三和道路軟弱地盤対策技術兼用委員会
全件表示
受賞 (7件):
- 2020/07 - 日本第四紀学会 2020年度日本第四紀学会学術賞 貝化石・有孔虫化石の複合群集解析による日本本島の島嶼化過程および東海地震の履歴の研究
- 2018/04 - Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)の「The Most Cited Paper Awards 2018」
- 2017/04 - Most Accessed Paper Awards, Progress in Earth and Planetary Science
- 2015/01 - 2014年度日本古生物学会論文賞
- 2006/06 - 日本古生物学会学術賞 (課題名:新生代後期の気候変動に対する貝類群集の応答)
- 2005/08 - 日本第四紀学会論文賞 (課題名:3.9 Ma から1.0 Ma の日本海の南方海峡の変遷史)
- 1995/08 - 日本地質学会 研究奨励賞 (課題名:貝化石による古環境解析の時間的分解能(前期更新世大桑層中部の場合))
全件表示
所属学会 (8件):
地球環境史学会
, 日本地球惑星科学連合
, 堆積学研究会
, 日本第四紀学会
, 日本貝類学会
, The Geological Society of America
, 日本地質学会
, 日本古生物学会
前のページに戻る