研究者
J-GLOBAL ID:200901001904411528
更新日: 2020年04月30日
鵜澤 惇
Uzawa Atsushi
所属機関・部署:
-
- について
「-」ですべてを検索
競争的資金等の研究課題 (1件):
1993 - 金属リン酸塩の新規な利用法としての無機抗菌材の開発
論文 (18件):
T Taniai, A Sakuragawa, A Uzawa. Determination of arsenic or tin in steels by the automated extraction system with a recycled solvent and an improved gravity phase separation column. ISIJ INTERNATIONAL. 2004. 44. 11. 1852-1858
T Taniai, M Sukegawa, A Sakuragawa, A Uzawa. On-line preconcentration of phosphate onto molybdate form anion exchange column. TALANTA. 2003. 61. 6. 905-912
谷合 哲行, 櫻川, 昭雄, 鵜澤 惇, 古山 英一. 比重式相分離器を用いた溶媒再利用型溶媒抽出法による鉄鋼中のヒ素の定量. 鉄と鋼. 2003. 89. 11. 1128
Tetsuyuki Taniai, Akio Sakuragawa, Atsushi Uzawa, Hideichi Furuyama. Determination of Arsenic in Steels by Automated Extraction with a Recycled Solvent and Gravity Phase Separation. Tetsu-to-Hagane. 2003. 89. 11. 1128
櫻川 昭雄, 谷合, 哲行, 鵜澤 惇. On-line ヨウ化物抽出/原子吸光法およびモリブドヒ酸青吸光光度FIA法による鉄鋼中のヒ素の定量. 鉄と鋼. 2003. 89. 9. 927
もっと見る
書籍 (1件):
化学実験指針(改訂第二版)
学術図書出版 2000
講演・口頭発表等 (10件):
スキルフリー化を目指した比重式分離法によるヒ素およびスズの定量
(日本鉄鋼協会第 146 回秋季講演大会 2003)
スキルフリー化を目指した比重式分離法によるヒ素およびスズの定量
(2003)
比重式相分離器を用いた溶媒再利用型溶媒抽出法による鉄鋼中のヒ素の定量
(日本分析化学会第 52 年会 2003)
比重式相分離器を用いた溶媒再利用型溶媒抽出法による鉄鋼中のヒ素の定量
(2003)
Rhodamine 6Gを蛍光試薬としたリン酸イオンのFIA/蛍光分析
(日本分析化学会第51年会 2002)
もっと見る
学位 (1件):
工学博士 (日本大学)
経歴 (5件):
1998/10/01 - 現在 千葉工業大学工学部 教育センター 教授
1991/04/01 - 1998/09/30 千葉工業大学工学部 教育センター 助教授
1986/04/01 - 1991/03/31 千葉工業大学工学部 教育センター 講師
1968/07/01 - 1986/03/31 千葉工業大学工学部 教育センター 助手
千葉工業大学 工学部教育センター '教授'
所属学会 (2件):
日本化学会
, 日本分析化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM