研究者
J-GLOBAL ID:200901002180807854   更新日: 2025年03月30日

大坂 恵里

オオサカ エリ | Osaka Eri
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 新領域法学 ,  民事法学
研究キーワード (20件): 有毒物質 ,  大規模不法行為 ,  アスベスト ,  紛争処理法制 ,  環境不法行為 ,  大量不法行為 ,  水俣病 ,  アメリカ ,  人身被害 ,  民事法学 ,  環境損害 ,  集団訴訟 ,  土壌汚染 ,  大気汚染公害 ,  補償・救済制度 ,  集団的救済 ,  環境法 ,  不法行為法 ,  Environmental Law ,  Torts
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2027 原子力エネルギー政策の変容に対応する放射性廃棄物等の管理・処分に関する法政策研究
  • 2021 - 2026 巨大リスクの顕在化に備えた賠償・補償制度の研究
  • 2018 - 2023 大規模災害の賠償・補償制度の国際比較-福島原発事故を基軸に
  • 2018 - 2021 放射性廃棄物処分に関する予防・順応型法制度設計の国際比較研究
  • 2014 - 2017 不法行為法の領域分化と制度論的・立法論的研究
全件表示
論文 (68件):
  • 大坂恵里. 気候変動をめぐる法・政策・訴訟--アメリカからの示唆. 法の科学. 2023. 67-76
  • 大坂恵里. 除去土壌の再生利用実証事業の問題点 : 所沢,新宿で起きていることから考える. 環境と公害. 2023. 53. 1. 9-14
  • 大坂恵里. アメリカの気候変動訴訟. 法学館憲法研究所law journal. 2023. 28. 82-101
  • 大坂恵里. アメリカにおける気候変動訴訟の現況-訴訟を通じた気候正義の実現に向けて. 日本の科学者. 2022. 57. 12. 699-704
  • 大坂恵里, 大島堅一, 金森絵里, 松久保肇, 除本理史. 「東電改革」で原発事故の責任は果たされるのか. 科学. 2021. 91. 7. 714-721
もっと見る
MISC (48件):
  • 渡邉知行, 大坂恵里, 鶴田順. 環境法 (特集 学界回顧2024). 法律時報. 2024. 96. 13. 97-102
  • 大坂恵里. 原発事故の発生に係る国の規制権限不行使の責任を否定した事例--福島第一原発事故国家賠償請求事件最 高裁判決. 私法判例リマークス(法律時報別冊). 2024. 68. 46-49
  • 渡邉知行, 大坂恵里, 鶴田順. 環境法 (特集 学界回顧2023). 法律時報. 2023. 95. 13. 100-105
  • 大坂恵里. 訴訟の現状・到達点とこれから : 第2分科会 訴訟分科会. 法と民主主義. 2023. 583. 34-35
  • 大坂恵里. 神戸石炭火力民事訴訟第一審判決. 法学セミナー増刊速報判例解説Vol.33新判例解説Watch. 2023. 33. 317-320
もっと見る
書籍 (46件):
  • 日本の法〔第3版〕
    日本評論社 2025
  • 18歳からはじめる環境法〔第3版〕
    法律文化社 2024
  • 多様なリスクへの法的対応と民事責任
    商事法務 2024
  • 複雑困難事件と損害賠償2
    青林書院 2023
  • 多様化するアメリカと合衆国最高裁判所-ロバーツ・コートの軌跡と課題
    成文堂 2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (67件):
  • 放射性物質汚染対処特措法施行規則改正省令(案)等の問題点-法的観点からの検討-
    (東日本大震災・原子力災害 第3回 学術研究集会 2025)
  • Legal Loopholes: Critical Analysis on the Recycling Policy of Radioactively Contaminated Soil and Waste after the Fukushima Nuclear Disaster
    (Asian Law and Society Association 2024)
  • Litigation Affecting Energy Transitions in Japan
    (International Workshop: A Critical Analysis of ‘Energy Transitions’ -Meaning, Governance, Litigation from a Comparative Perspective 2024)
  • Legal Response to Radioactive Contamination Derived from the Fukushima Nuclear Disaster
    (The 8th International Forum on Boundary and Ocean Studies Chinas Neighborhood Community of Shared Future Research 2024)
  • 原発公害と環境法
    (日韓フォーラム「東電福島第一原発ALPS処理水放出開始から1年、教訓を問う 実現可能で地元復興と両立する開かれた廃炉は、どうすればできるのか」 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2003 早稲田大学 大学院法学研究科 民事法学専攻
  • 1999 - 2000 ペンシルベニア大学ロースクール
  • - 1995 早稲田大学 法学部
学位 (2件):
  • Master of Laws (Waseda University)
  • Master of Laws (University of Pennsylvania Law School, U.S.A.)
委員歴 (10件):
  • 2024/11 - 現在 司法試験予備試験考査委員(環境法)
  • 2024/11 - 現在 司法試験考査委員(環境法)
  • 2020/04 - 2023/10 埼玉県川越市 廃棄物処理施設設置等調整委員会 委員
  • 2021/07 - 2023/03 東京弁護士会 市民会議委員
  • 2003/06 - 2018/05 日本弁護士連合会 法科大学院センター委員
全件表示
所属学会 (14件):
日本環境会議 ,  民主主義科学者協会法律部会 ,  Law and Society Association ,  臨床法学教育学会 ,  日本法社会学会 ,  日米法学会 ,  環境法政策学会 ,  日本私法学会 ,  Japanese Association of Sociology of Law ,  Japanese American Society for Legal Studies ,  Japan Association of Private Law ,  Japan Association for Environmental Law and Policy ,  Law and Society Association ,  Asian Law and Society Association
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る