研究者
J-GLOBAL ID:200901002290665540   更新日: 2024年12月18日

二又 裕之

フタマタ ヒロユキ | Futamata hiroyuki
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://cheme.eng.shizuoka.ac.jp/wordpress/futamatalab/
研究分野 (3件): 環境負荷低減技術、保全修復技術 ,  エネルギー化学 ,  応用微生物学
研究キーワード (5件): 廃水処理 ,  微生物生態系 ,  エネルギー生産 ,  バイオレメディエーション ,  微生物燃料電池
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2021 - 2024 微生物制御の新展開:電気的代謝スイッチング制御機構の解明
  • 2020 - 2023 インド国河川における医薬品汚染と薬剤耐性微生物の動態評価
  • 2019 - 2021 微生物生態系のシステム崩壊と再安定化機構の解明
  • 2018 - 2021 超効率的嫌気廃水処理を誘導する微生物電子共生系の解明
  • 2018 - 2020 微生物により生成される高蓄電ミネラルの生成機構解明
全件表示
論文 (73件):
  • Hidehiro Ishizawa, Yosuke Tashiro, Takashi Okada, Daisuke Inoue, Michihiko Ike, Hiroyuki Futamata. Uncovering the causal relationships in plant-microbe ecosystems: A time series analysis of the duckweed cultivation system for biomass production and wastewater treatment. Science of The Total Environment. 2024. 957. 177717-177717
  • Hidehiro Ishizawa, Minami Tada, Yosuke Tashiro, Masashi Kuroda, Daisuke Inoue, Hideo Dohra, Hiroyuki Futamata, Michihiko Ike. Complete genome sequences of six duckweed-associated bacterial strains for studying community assembly in synthetic plant microbiome. Microbiology Resource Announcements. 2024
  • Masahiro Honjo, Kenshi Suzuki, Junya Katai, Yosuke Tashiro, Tomo Aoyagi, Tomoyuki Hori, Takashi Okada, Yasuhisa Saito, Hiroyuki Futamata. Stable States of a Microbial Community Are Formed by Dynamic Metabolic Networks with Members Functioning to Achieve Both Robustness and Plasticity. Microbes and Environments. 2024. 39. 1. n/a-n/a
  • Yuya Sato, Teruhiko Miwa, Tomohiro Inaba, Takuto Akachi, Eiji Tanaka, Tomoyuki Hori, Keita Murofushi, Hiroshi Takagi, Hiroyuki Futamata, Tomo Aoyagi, et al. Microbially produced fertilizer provides rhizobacteria to hydroponic tomato roots by forming benefical biofilms. Appl. Microbiol. Biotech. 2023. 23. 7365-7374
  • Hidehiro Ishizawa, Yosuke Tashiro, Daisuke Inoue, Michihiko Ike, Hiroyuki Futamata. Learning beyond-pairwise interactions enables the bottom-up prediction of microbial community structure. 2023
もっと見る
MISC (93件):
  • 片井順也, 長野祐太, 鳴海哲夫, 新谷政己, 田代陽介, 居波渉, 川田善正, 佐々文洋, 二又裕之, 二又裕之. 微生物細胞への電子線照射によるROS生成および細胞伸長. 日本微生物生態学会大会(Web). 2023. 36th
  • 片井順也, 長野祐太, 鈴木研志, 安池一貴, 林稜也, 田中朝陽, 佐々文洋, 鳴海哲夫, 新谷政己, 田代陽介, et al. 低エネルギー電子線が微生物細胞に及ぼす影響. 日本生物工学会大会講演要旨集. 2022. 74th
  • 中道孝一朗, 金子健成, 森光矢, 森内良太, 道羅英夫, 金原和秀, 二又裕之, 二又裕之, 新谷政己, 新谷政己. 多摩川流域における薬剤耐性遺伝子の伝播を担うプラスミドの収集と比較. 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web). 2021. 2021
  • 中道菜緒, 森内良太, 道羅英夫, 二又裕之, 二又裕之, 田代陽介, 田代陽介. 同属細菌間ゲノム比較とランダム変異解析による膜小胞過剰形成の機構解明. 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web). 2021. 2021
  • 中道菜緒, 森内良太, 道羅英夫, 道羅英夫, 二又裕之, 二又裕之, 田代陽介, 田代陽介. Buttiauxella属細菌における膜小胞過剰形成誘発遺伝子の同定. 環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集. 2021. 2021 (CD-ROM)
もっと見る
特許 (2件):
  • 蓄放電可能な物質並びにこれを用いた二次電池及び微生物二次電池
  • 蓄放電可能な物質並びにこれを用いた二次電池及び微生物二次電池
書籍 (6件):
  • 微生物による発電・水素生産技術
    シーエムシー出版 2021
  • Green Science and Technology
    CRC Press Taylor & Francis Group 2019
  • 環境と微生物の辞典
    朝倉書店 2014
  • 微生物燃料電池による発電・省エネ型廃棄物・排水処理技術最前線
    エヌ・ティー・エス 2013
  • バイオ電池の最新動向
    シーエムシー出版 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (333件):
  • 微生物燃料電池における効率的プロピオン酸分解微生物群集の構造と機能解析
    (日本微生物生態学会 2024)
  • Fluctuation of microbial interspecies interactions enables bacterial coexistences with dynamic equilibriums
    (ASM Microbe 2023 2024)
  • 異種微生物の共存を可能とする代謝物質の解析
    (日本微生物生態学会 2023)
  • The ROS generation and cell elongation caused by electron-beam irradiation of microbial cells
    (The 36th JSME & the 13th ASME conference 2023)
  • 不完全代謝補完システムは複合微生物系の機能的恒常性を可能にする
    (日本微生物生態学会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1997 九州大学 農学研究科 農芸化学
  • - 1997 九州大学
  • - 1991 九州大学 農学部 農芸化学科
  • - 1991 九州大学
学位 (1件):
  • 農学(博士) (九州大学)
経歴 (7件):
  • 2016/04 - 現在 静岡大学 グリーン科学技術研究所 教授(工学領域と併任)
  • 2013/04 - 現在 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 工学領域 教授
  • 2008/04 - 2013/03 - 静岡大学 工学部 准教授
  • 2007 - 2008 米国南カルフォルニア大学 Visiting Researcher
  • 2001 - 2008 豊橋技術科学大学エコロジー工学系 助手/助教
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2022/05 - 現在 日本生物工学会 日本生物工学会中部支部評議員
  • 2023/04 - 2025/03 日本生物工学会中部支部 日本生物工学会中部支部評議委員
  • 2023/05 - 2023/06 日本微生物生態学会 日本微生物生態学会 若手賞選考委員
  • 2023/05 - 2023/06 日本微生物生態学会 日本微生物生態学会 奨励賞選考委員
  • 2018/04 - 2023/03 Microbes and Environments Senior Editor
全件表示
受賞 (17件):
  • 2022/09 - 生物工学会中部支部 優秀発表賞 複合系の好適制御のために:Dry & Wet解析から見えてきた三菌株の安定的共存系の仕組み
  • 2020/09 - 農芸化学会中部 農芸化学会中部支部大会中部支部学術奨励賞 バイオフィルム由来膜小胞による免疫応答促進
  • 2018/11 - Shizuoka University Best Presentation Awaard Coexistence mechanism in phenol degradation by two bacterial strains Commamonas testosteroni R2 and Stenotrophomonas sp. Y
  • 2018/11 - 膜学会 優秀発表学生賞 微生物による多層膜小胞分泌の機構解析
  • 2018/06 - American Society for Microbiology 2018-ASM Outstanding Abstract Award Metabolic networks based on the substrate-spatiotemporal heterogeneity can organize coexistence of microbes
全件表示
所属学会 (6件):
日本生物工学会 ,  日本水環境学会 ,  日本農芸化学会 ,  環境バイオテクノロジー学会 ,  日本土壌微生物学会 ,  日本微生物生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る