研究者
J-GLOBAL ID:200901002687017383
更新日: 2021年03月02日
松方 冬子
マツカタ フユコ | Matsukata Fuyuko
所属機関・部署:
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/fuyuko
研究キーワード (15件):
武家社会
, 条約
, 国書
, 蘭学
, 翻訳
, 概念史
, 外交の世界史
, 対外関係史
, 東インド会社
, オランダ
, 日蘭関係
, 外交史
, 日本近世史
, 海域史
, Japanese Early-Modern History
競争的資金等の研究課題 (41件):
- 2019 - 2025 「循環」を問い直す-物質・文化・環境を繋ぐグローバルヒストリー
- 2018 - 2023 Profiling Leiden Japan Sources in the Global History field: From Bipolar to Multipolar Research
- 2018 - 2022 東京学派の研究
- 2020 - 2022 外交の世界史の構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易路の独占と政権による保護・統制
- 2017 - 2020 江戸初期の日西外交関係
- 2019 - 2020 長崎口の形成-15~19世紀、日本列島の国民国家形成と対外関係-
- 2016 - 2019 歴史学研究者アーカイヴズの構築と人文学の再生
- 2015 - 2019 朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節
- 2017 - 2019 朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の『国書』と外交使節
- 2016 - 2018 歴史学研究者アーカイヴズの構築と人文学の再生
- 2015 - 2018 朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の『国書』と外交使節
- 2014 - 2018 マルチアーカイヴァル的手法による在外日本関係史料の調査と研究資源化の研究
- 2006 - 2017 オランダ別段風説書の翻訳と研究
- 2013 - 2017 東インド会社解散と出島商館の変容:史料構造からみる近世日蘭関係史料の研究
- 2015 - 2016 朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の『国書』と外交使節
- 2013 - 2016 東インド会社解散と出島商館の変容:史料構造からみる近世日蘭関係史料の研究
- 2010 - 2014 日蘭関係史の再構築:オランダ語・現地語史料の併用による近世アジア海域史の視点から
- 2009 - 2014 ユーラシアの近代と新しい世界史叙述
- 2010 - 2013 日蘭関係史の再構築:オランダ語・現地語史料の併用によるアジア海域史の視点から
- 2009 - 2013 ユーラシアの近代と新しい世界史叙述
- 2007 - 2010 近世日蘭関係史料の相関的研究
- 2006 - 2010 江戸幕府・朝廷・諸藩の編年史・編纂史料集の史料学的研究
- 2009 - 2009 18-19世紀ユーラシアの港町の比較研究-人・モノ・情報の受容と拒絶
- 2008 - 2009 オランダ語史料による近世アジア海域史の可能性
- 2007 - 2009 オランダ語史料による近世アジア海域史の可能性
- 2007 - 2009 オランダ別段風説書蘭文テキストの翻訳と研究
- 2006 - 2009 江戸幕府・朝廷・諸藩の編年史・編纂史料集の史料学的研究
- 2006 - 2007 一九世紀オランダ対日貿易改革論の歴史的前提
- 2005 - 2006 一八五〇年代オランダ側史料から見た風説書の基礎的研究
- 2003 - 2006 近世日本関係欧文文書群の史料学的研究
- 2002 - 2004 日蘭双方の史料から見たオランダ風説書の史料学的研究
- 2002 - 2003 一八四〇年代日蘭外交の相互模索-いわゆる「ウィレム二世の開国勧告」を中心に
- 2000 - 2001 『ティチング私信集』に見る18世紀日蘭相互理解の研究
- 2000 - 2001 『ティチング私信集』に見る一八世紀日蘭相互理解の研究
- 2000 - 2001 開国前夜日蘭外交の相互模索:海外情報伝達における帆船時代の最終段階
- 1999 - 2000 『ティチング私信集』に見る18世紀日本とオランダの相互理解
- 1997 - 2000 16-18世紀日本関係欧文史料の目録化及びデータベース化の研究
- 1997 - 2000 16~18世紀日本関係欧文史料の目録化及びデータベース化の研究
- 1996 - 1998 近世都市における巨大建設技術に関する総合的研究
- History of Japan's foreign relations
- Study on the ┣DBsamurai(/)-┫DB society of early-modern Japan
全件表示
論文 (37件):
-
松方 冬子. 約條と契約 : 德川政權の外交とオランダ東インド會社. 東洋史研究. 2019. 78. 3. 442-479
-
松方 冬子. 書評 松本英治『近世後期の対外政策と軍事・情報』. 歴史学研究 = Journal of historical studies. 2018. 968. 55-57
-
松方 冬子. 1650~1660年代シナ海域の情報ネットワーク : VOC、三藩、ポルトガル人、唐船、在外日本人 (小特集 17世紀、シナ海域におけるインテリジェンス). 洋学 : 洋学史学会研究年報. 2018. 25. 25. 59-79
-
松方 冬子. 2つの「鎖国」 : 「海禁・華夷秩序」論を乗り越える. 洋学 : 洋学史学会研究年報. 2016. 24. 24. 33-52
-
松方 冬子. 書評 Adam Clulow, The Company and the Shogun : The Dutch Encounter with Tokugawa Japan. 洋学 : 洋学史学会研究年報. 2015. 23. 135-142
もっと見る
MISC (39件):
-
松方 冬子. セミナーを終えて. Humanities Center Booklet. 2020. 4. 62-64
-
松方 冬子. 『国書がむすぶ外交』評へのリプライ. Humanities Center Booklet. 2020. 4. 29-36
-
松方 冬子. 趣旨説明 : 『教養としての世界史の学び方』へのコメントをかねて. Humanities Center Booklet. 2020. 4. 1-4
-
松方 冬子. 普遍、アゴラ、グローバル・ヒストリー(4・最終回)グローバル・ヒストリアンは養成できるか. UP. 2020. 49. 5. 42-47
-
松方 冬子. 普遍、アゴラ、グローバル・ヒストリー(3)英語を鍛えるとはどういうことか. UP. 2020. 49. 4. 33-37
もっと見る
書籍 (22件):
-
一九世紀のオランダ商館 上 商館長ステュルレルの日記とメイラン日欧貿易概史
東京大学出版会 2021
-
国書がむすぶ外交
東京大学出版会 2019 ISBN:9784130203081
-
The Dutch and English East India Companies: Diplomacy, Trade and Violence in Early Modern Asia
Amsterdam University Press 2018
-
歴史を社会に活かす-楽しむ、学ぶ、伝える、観る-
東京大学出版会 2017
-
江戸幕府ひらく
集英社 2016 ISBN:9784082391096
もっと見る
講演・口頭発表等 (72件):
-
禁制品-オランダ商館長日記をよみとく-
(文京アカデミア「日記からよみとく、日本の歴史」 2020)
-
吉田一彦報告『坂本太郎による「日本古代史」の創出』へのコメント
(京学派オンラインWS「包摂と排除:東京(帝国)大学の近代学知」 2020)
-
趣旨説明:洋学と陸海軍の創設(パート2) 技術と制度の移転
(洋学史学会例会 2020)
-
趣旨説明:洋学と陸海軍の創設(パート1) 社会との関連に注目して
(洋学史学会例会 2019)
-
関税としての贈物
(ライデン大学東京オフィス連続講座「外交の世界史とオランダ語史料-国書・条約・関税-」 2019)
もっと見る
学歴 (4件):
- - 1993 東京大学 国史学
- - 1993 東京大学
- - 1988 東京大学 国史学
- - 1988 東京大学
学位 (2件):
- 文学修士 (東京大学)
- 博士(文学) (東京大学)
経歴 (6件):
- 2006 - 2007 東京大学史料編纂所 助教授
- 2007 - - 東京大学史料編纂所 准教授
- 1993 - 2006 東京大学史料編簒所 助手
- 2006 - - Associate Professor, idem
- 1993 - 2005 Research Associate, Historiographical
- Institute, the University of Tokyo
全件表示
委員歴 (3件):
- 2020/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
- 2018/04 - 現在 日本学士院 国際学士院連合関連事業特別委員会委員
- 2016/05 - 現在 洋学史学会 評議員
受賞 (2件):
- 2008 - 角川源義賞(歴史研究部門)
- 2008 - The 30th Kadokawa Gen'yoshi Prize (History)
所属学会 (5件):
日本海事史学会
, 近世史研究会
, 洋学史学会
, 日本歴史学会
, 史学会
前のページに戻る