研究者
J-GLOBAL ID:200901003084669072
更新日: 2020年06月30日
一宮 一夫
イチミヤ カズオ | Ichimiya Kazuo
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大分工業高等専門学校 都市・環境工学科
大分工業高等専門学校 都市・環境工学科 について
「大分工業高等専門学校 都市・環境工学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
土木材料、施工、建設マネジメント
研究キーワード (8件):
多孔質材料
, 高流動コンクリート
, 表面気泡
, ジオポリマー
, 高吸水性ポリマー
, インフラ長寿命化
, 土木材料・力学一般
, Consntruction Materials and Dynamics in General Civil Engineering
競争的資金等の研究課題 (3件):
2017 - 2020 配合の最適化による高耐久性フライアッシュ系ジオポリマーの開発
2011 - 2014 高吸水性ポリマーを混和した低コスト・高耐久吹付けモルタルの開発
2007 - 2007 吹付け工法用モルタルのコンシステンシー測定装置の開発
論文 (36件):
一宮一夫, 原田耕司, 津郷俊二, 池田 攻. フライアッシュ系ジオポリマーの表層劣化と試験環境ならびにシラン系表面含浸材の種類や塗布方法の関係. コンクリート工学年次論文集. 2019. 41. 1973-1978
一宮一夫, 秋永史也, 原田耕司, 池田 攻. フライアッシュ系ジオポリマーのアルカリ水比とフロー値ならびに高温加熱による外観や強度変化の関係. コンクリート工学年次論文集. 2018. 40. 1851-1856
一宮一夫, 原田耕司, 池田 攻. フライアッシュ系ジオポリマーの部分吸水による表層劣化に関する基礎実験. コンクリート工学年次論文集. 2017. 39. 2047-2052
Viktor Mechtcherine, Christof Schroefl, Mateusz Wyrzykowski, Michaela Gorges, Pietro Lura, Daniel Cusson, Jim Margeson, Nele De Belie, Didier Snoeck, Kazuo Ichimiya, et al. Effect of superabsorbent polymers (SAP) on the freeze-thaw resistance of concrete: results of a RILEM interlaboratory study. MATERIALS AND STRUCTURES. 2017. 50. 1
一宮一夫, 上野貴行, 原田耕司, 池田 攻. 高炉スラグ微粉末を添加したフライアッシュベースのジオポリマーの高温下における物性変化. コンクリート工学年次論文集. 2016. 38. 1269-1274
もっと見る
MISC (5件):
一宮一夫, 畑中重光, 新大軌. ジオポリマーの現状と今後の展望. コンクリート工学. 2018. 56. 5. 409-414
一宮一夫, 畑中重光, 新大軌, 国枝 稔, 合田寛基, 原田耕司. 委員会報告 建設分野へのジオポリマー技術の適用に関する研究委員会. コンクリート工学年次論文集. 2017. 39. 39-48
一宮一夫. ジオポリマーの研究開発の現状. コンクリート工学. 2017. 55. 2. 131-137
一宮一夫. 環境負荷低減に寄与するジオポリマーの研究開発の現状. セラミックス. 2015. 50. 12. 914-919
Basic Study on Recycling of Waste Concrete. Common Center for Education and Research Oita National College of Technology. 1993. 5. 33-36
特許 (4件):
セメント系水和混合物の製造法,セメント系水和混合物,及びセメント系硬化物
ジオポリマー組成物およびその製造方法
ジオポリマー構造体
モルタルのコンシステンシー評価方法及びコンシステンシー評価装置
書籍 (3件):
建設分野へのジオポリマー技術の適用に関する研究委員会報告書
日本コンクリート工学会 2017
建設材料としてのジオポリマーに関する研究委員会報告書
日本コンクリート工学会 九州支部 2016
コンクリート構造物の補修・補強
産業技術サービスセンター 2016
講演・口頭発表等 (9件):
建設分野へのジオポリマー技術の適用に関して
(日本材料学会 第189回 コンクリート工事用樹脂部門委員会 2017)
ジオポリマーの技術動向と将来像
(長崎県窯業技術センター 環境・材料セミナー 2017)
ジオポリマー技術の構造材料への適用性 に関する研究の最前線
(第44回プレストレストコンクリート技術講習会 2016)
ジオポリマーならびに高吸水性ポリマーを混和したコンクリートの開発の現状
(大分県建設技術センター 第15回専門技術研修「新技術・新工法説明会」 2015)
表面気泡ならびに色むらの発生メカニズムと耐久性への影響
(2015年度 コンクリート診断士研修会 2015)
もっと見る
学歴 (2件):
1983 - 1985 九州工業大学 開発土木工学科
1978 - 1983 大分工業高等専門学校 土木工学科
学位 (1件):
博士(工学) (九州工業大学)
経歴 (6件):
2011 - 現在 大分工業高等専門学校 教授
1996 - 2010 大分工業高等専門学校 助教授(准教授)
2008 - 2009 シュツットガルト大学(ドイツ) 国立高専機構在外研究員
1996 - 1997 九州工業大学 文部省内地研究員
1992 - 1996 大分工業高等専門学校 講師
1985 - 1992 大分工業高等専門学校 助手
全件表示
委員歴 (10件):
2019/10 - 現在 土木学会 土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会(361委員会)(委員長)
2019 - 現在 RILEM Mechanical properties of alkali-activated concrete(アルカリ刺激コンクリートの力学特性)
2018/04 - 現在 土木学会 締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工技術研究小委員会(358委員会)
2018 - 現在 RILEM Chloride transport in alkali-activated materials(アルカリ刺激材料中の塩化物の移動)
2004/04 - 現在 九州橋梁構造研究会 論文集編集小委員会(2015,2016年度 委員長)
2014 - 2019 RILEM Recommendations for use of superabsorbent polymers in concrete construction(コンクリート構造における高吸収性ポリマーの活用に関する提案)
2015/04 - 2017/03 日本コンクリート工学会 建設分野へのジオポリマー技術の適用に関する研究委員会(委員長)
2012 - 2017 RILEM Durability testing of alkali-activated materials(アルカリ刺激材料の耐久性試験)
2014/04 - 2016/03 日本コンクリート工学会 九州支部 建設材料としてのジオポリマーに関する研究委員会(委員長)
2007 - 2014 RILEM Application of super absorbent polymers in concrete construction(コンクリート構造における高吸収性ポリマーの応用)
全件表示
受賞 (3件):
2001/07 - 日本コンクリート工学協会 第23回コンクリート工学講演会優秀講演賞
2000/07 - 日本コンクリート工学協会 第22回コンクリート工学講演会優秀講演賞
1997/09 - 平成9年度 土木学会全国大会優秀講演者賞
所属学会 (5件):
セメント・コンクリート研究会
, 九州橋梁構造研究会(KABSE)
, RILEM
, 日本コンクリート工学会
, 土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP