研究者
J-GLOBAL ID:200901003950308173   更新日: 2025年05月22日

藤田 晃司

フジタ コウジ | Fujita Koji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www1.kuic.kyoto-u.ac.jp
研究分野 (2件): 無機材料、物性 ,  機能物性化学
研究キーワード (2件): 固体化学 ,  無機材料科学
競争的資金等の研究課題 (33件):
  • 2022 - 2025 ハイブリッド間接型強誘電体の開拓と強誘電機能の発展
  • 2021 - 2025 メタ光学に立脚した磁性体と誘電体の光機能の増幅
  • 2022 - 2024 次世代エネルギー貯蔵・変換デバイス材料の開発
  • 2021 - 2024 次世代エネルギー貯蔵・変換デバイス材料の開発
  • 2020 - 2023 層状化合物が拓く強誘電体材料科学の新展開
全件表示
論文 (252件):
もっと見る
MISC (3件):
書籍 (17件):
  • 多孔質酸化鉄薄膜における局在表面プラズモン共鳴と結合したファラデー効果の増強
    Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 2015
  • 新規圧電体NaRTiO4(Rは希土類) : 非鉛系圧電材料開発への新しいアプローチ (特集 超音波を使用した環境保全の探求)
    日本工業出版 2015
  • マテリアルズ・インフォマティクス 固相法により合成したZr,Si置換LiFePO<sub>4</sub>材料の長期サイクル特性
    2015
  • 材料戦略講座 先端機能性材料と光技術(9)貴金属を補完するプラズモニクス材料 : ナノフォトニクス材料としての導電性セラミックス
    日本セラミックス協会 2014
  • 局在表面プラズモン共鳴によるガラスの複屈折現象の増強 (特集 シンメトリーとガラス)
    ニューガラスフォーラム 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (41件):
  • 層状ペロブスカイト強誘電体に見られる準安定な反極性構造
    (応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018)
  • アルミニウムナノシリンダーアレイにおける紫外協同プラズモニックモードの励起とEu錯体層の発光増強効果
    (応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018)
  • 窒化物プラズモニックナノ粒子アレイの光学特性と可視発光増強
    (応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018)
  • メソポーラスシリカ薄膜で被覆したプラズモニックナノシリンダーアレイの環境応答性
    (日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM) 2018)
  • 酸素欠損ペロブスカイト化合物における極性構造と弱強磁性の共存
    (日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM) 2018)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1994 - 1999 京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻
  • 1990 - 1994 京都大学 工学部 工業化学科
学位 (2件):
  • 修士(工学) (京都大学)
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2018/03 - 現在 京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻 教授
  • 2007/04 - 2018/02 京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻 准教授
  • 2005/04 - 2007/03 京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻 助教授
  • 1999/08 - 2005/03 京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻 助手
  • 1999/04 - 1999/07 日本学術振興会特別研究員PD
受賞 (6件):
  • 2018/06 - 日本セラミックス協会(CerSJ) 学術賞 新規機能性酸化物の創製と機能発現機構の解明
  • 2014/06 - 日本セラミックス協会(CerSJ) JCerSJ優秀論文賞
  • 2008/06 - 日本セラミックス協会(CerSJ) JCerSJ優秀論文賞
  • 2008 - 国際ガラス委員会 (ICG) ゴッタルディ賞
  • 2006/03 - 日本化学会(CSJ) 進歩賞 酸化物の原子配列と形態の不規則性を活用した光機能創出
全件表示
所属学会 (5件):
日本物理学会 ,  応用物理学会 ,  日本希土類学会 ,  日本セラミックス協会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る