研究者
J-GLOBAL ID:200901004008265910   更新日: 2024年12月09日

太田 能

オオタ チカラ | Ohta Chikara
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 情報ネットワーク ,  計算機システム
競争的資金等の研究課題 (29件):
  • 2022 - 2026 量子アニーリング最適化のエッジコンピューティングプラットフォームへの統合開発
  • 2022 - 2026 量子アニーリング最適化のエッジコンピューティングプラットフォームへの統合開発
  • 2021 - 2026 インタラクション時系列分析による放牧牛の高感度ヘルスモニタリング
  • 2021 - 2023 車載ハーネスの軽量化を実現する有線/無線連携通信技術の研究開発
  • 2018 - 2022 エッジコンピューティングのための通信プラットフォーム垂直統合開発
全件表示
論文 (149件):
  • Zhiyi Zhu, Junjun Zheng, Eiji Takimoto, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. Evaluating the A3RSRP Handover to Determine Optimal Performance in HetNet using Stochastic Petri Net. 2024 6th International Conference on System Reliability and Safety Engineering (SRSE). 2024. 469-474
  • Yu Sun, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. BLE-Based Outdoor Localization With Two-Ray Ground-Reflection Model Using Optimization Algorithms. IEEE Access. 2024. 12. 45164-45175
  • Hajime Migita, Yuki Nakagoshi, Patrick Finnerty, Chikara Ohta, Makoto Okuhara. Polling schedule algorithms for data aggregation with sensor phase control in in-vehicle UWB networks. IEICE Transactions on Communications. 2024. 1-13
  • Sidi Mohamed Mohi Dine, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. HAC: Hierarchical Agglomerative Clustering With Linear Programming for Wireless Sensor Networks. IEEE Access. 2024. 12. 8110-8122
  • Makoto Okuhara, Nobuyuki Kurioka, Shigeki Mitoh, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. Preamble Arbitration Rule and Interference Suppression-Based Polling Medium Access Control for In-Vehicle Ultra-Wideband Networks. IEEE Open Journal of Vehicular Technology. 2024. 1-14
もっと見る
MISC (9件):
  • 太田 能. 開港と発展、酒造家と教育・文化の街「神戸 三宮・御影」. 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン. 2018. 12. 3. 229-233
  • 高木 由美, 南 浩明, 木下 敦志, 太田 能, 玉置 久. 都市部における緊急車両のスムーズな走行支援. 神戸大学都市安全研究センター研究報告. 2015. 19. 19. 232-240
  • 藤田 圭佑, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久, 有木 康雄. 無線センサネットワークのための耐故障性を考慮した迂回マルチパス型情報収集プロトコルの提案と評価. 神戸大学都市安全研究センター研究報告. 2013. 17. 17. 269-278
  • 山里 敬也, 佐波 孝彦, 塩田 茂雄, 太田 能. 査読の虎の巻. 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン. 2013. 6. 3. 222-230
  • 江口 浩二, 安村 禎明, 中村 匡秀, 滝口 哲也, 太田 能, 羅 志偉. 2-102 プログラミング相談室((2)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文): 全員の基礎スキルレベルアップのために. 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 2008. 2008. 22-23
もっと見る
特許 (4件):
  • センサネットワークにおける無線トランシーバー用電圧増幅器
  • センサネットワークシステム及びメディアアクセス制御方法
  • データ送信スケジューリング方法およびそれを用いたセンサネットワークシステム
  • 基地局、端末装置、情報源装置及び通信方法
書籍 (1件):
  • 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン
    電子情報通信学会通信ソサイエティ 2009
講演・口頭発表等 (279件):
  • Indoor Localization Using Router-to-Router RSSI and Transfer Learning for Dynamic Environments
    (電子情報通信学会ネットワークシステム研究会 2024)
  • Ethereum を用いた属性ベースアクセス制御のポリシー検索効率改善
    (電子情報通信学会2024総合大会 2024)
  • 偏在するモバイルクライアントを想定した地域データ共有エッジアプリケーションの開発環境
    (電子情報通信学会2024総合大会 2024)
  • 死角にいる歩行者の情報共有を目的とした歩行者マップに関する一検討
    (電子情報通信学会2024総合大会 2024)
  • 非直交多元接続無線システムにおけるイジングマシンを利用したアドミッションコントロール最適化の一考察
    (電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1995 大阪大学 大学院工学研究科通信工学専攻博士後期課程修了
学位 (3件):
  • 学士(工学) (大阪大学)
  • 修士(工学) (大阪大学)
  • 博士(工学) (大阪大学)
受賞 (7件):
  • 2024/01 - 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業 研究開発奨励賞(電波有効利用推進型研究開発(先進的電波有効利用型(社会展開促進)) 車載ハーネスの軽量化を実現する有線/無線連携通信技術の研究開発
  • 2019/11 - The 6th International Workshop on Smart Wireless Communications 最優秀論文賞 Joint Channel and AP/STA Assignment for Infrastructure-Mode IEEE 802.11 Multi-Interface Wireless Mesh Networks
  • 2019/07 - 電子情報通信学会 通信ソサイエティ モバイルネットワークとアプリケーション研究専門委員会 2018年度若手研究奨励賞 インフラストラクチャモードで動作するマルチWi-Fi インタフェースメッシュネットワークの最適設定法
  • 2018/09 - 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 功労顕彰 英文レター誌 IEICE Communications Express 編集委員長としての貢献
  • 2017/09 - 一般社団法人産業応用工学会 Best Paper Award Estimation of Calf Weight from Fixed-Point Stereo Camera Images Using Three-Dimensional Successive Cylindrical Model
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る