研究者
J-GLOBAL ID:200901004176259500
更新日: 2024年12月18日
鈴木 款
スズキ ヨシミ | SUZUKI Yoshimi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
静岡大学 創造科学技術研究部 - 環境サイエンス部門
静岡大学 創造科学技術研究部 - 環境サイエンス部門 について
「静岡大学 創造科学技術研究部 - 環境サイエンス部門」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
環境動態解析
研究キーワード (5件):
生態系の将来予測
, 海洋の物質循環
, 大気環境の化学
, 大気環境の化学 海洋の物質循環 生態系の将来予測
, Atmospheric Chemistry Biogeochemical Cycle in the ocean Ecosystem and future analysis
競争的資金等の研究課題 (1件):
1995 - 海洋の生物地球化学的循環と生態系の応答
MISC (7件):
責任著者]Moha, P. Niraula, 共著者]Beatriz, E. Casareto, Takayuki Hanai, Yoshimi Suzuki. Development of carbon biomass using incubations of unaltereddeep-sea water. ECOLOGICAL ENGINEERING. 2005. 18. 2. 64-72
Y Shinomura, T Iwata, Y Suzuki. Diel changes in dissolved organic carbon in the upper layer of Suruga Bay, Japan. ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE. 2005. 62. 4. 699-709
Development of carbon biomass using incubations of unaltereddeep-sea water. ECOLOGICAL ENGINEERING. 2005. 18. 2. 64-72
Yuka Ohnishi, Minoru Fujii, Shinichiro Murashige, Atsushi Yuzawa, Hitoshi Miyasaka, Yoshimi Suzuki. Microbial Decomposition of Organic Matter Derived from Phytoplankton Cellular Components in Seawater. Microbes and Environments. 2004. 19. 2. 128-136
M Fujii, S Murashige, Y Ohnishi, A Yuzawa, H Miyasaka, Y Suzuki, H Komiyama. Phytoplankton decomposition process (PDP) model dealing with carbon and nitrogen budget on particulate organic matter. JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN. 2003. 36. 4. 401-410
もっと見る
学歴 (2件):
- 1972 静岡大学 工学部 工業化学科無機化学講座
- 1972 静岡大学
学位 (1件):
理学博士 (名古屋大学)
受賞 (18件):
2011/07 - 海洋立国功労賞科学技術振興部門 内閣総理大臣賞 (課題名:海洋立国功労賞科学技術振興部門 内閣総理大臣賞)
2011 - 海洋立国功労賞科学技術振興部門 内閣総理大臣賞
2010/04 - 海洋化学学術賞(石橋賞) (課題名:海洋における有機物の循環と生物共生系に関する研究)
2010 - 海洋化学学術賞(石橋賞)
2009/11 - 日本サンゴ礁学会優秀論文賞 (課題名:Coral symbiotic complex: Hypothesis through vitamin B12 for a new evaluation)
2009/06 - 日本生態工学会優秀論文賞 (課題名:亜寒帯海草群落生態系における二酸化炭素固定化に関する研究)
2009 - 日本生態工学会優秀論文賞
2009 - 日本サンゴ礁学会優秀論文賞
2004/06 - 原子力研究所黎明期研究助成 (課題名:短寿命放射性核種による海洋生態系の食物網のダイナミックスに関する研究)
1999/10 - NEDO-RITE国際研究助成 (課題名:海洋生態系への大気中二酸化炭素固定の促進のための生態工学的手法のフィージビリスタデー)
1997/10 - NEDO 提案公募研究助成 (課題名:海洋への有機物によるCO2固定とかせきねんりょう消費許容量の再評価)
1995/09 - 三菱財団自然科学助成 (課題名:海洋の大気・海水中における生物起源微少有機物粒子の実態と炭素およびいおう循環における役割)
1989/07 - 科学技術庁長官賞 (課題名:海水中の溶存有機炭素および窒素の精密分析法の研究)
1989 - 科学技術庁長官賞
1978/04 - 日本海洋学会岡田賞(研究奨励賞) (課題名:海洋におけるセレンの地球化学的研究)
1978 - 日本海洋学会岡田賞(研究奨励賞)
1976/05 - サンケーオーシャン賞 (課題名:海水中の有機金属錯体の動態)
1976 - サンケーオーシャン賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM