研究者
J-GLOBAL ID:200901004221310695
更新日: 2014年05月23日
川中 淳子
カワナカ ジュンコ | Kawanaka Junko
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://www.u-shimane.ac.jp/03department/01teacher/01hamada/kawanaka_junko.html
,
http://www.u-shimane.ac.jp/03department/01teacher/01hamada/kawanaka_junko.html
研究キーワード (2件):
臨床心理学
, Clinical Psychology
競争的資金等の研究課題 (4件):
- 2012 - 青少年問題の理解とその支援に関する日独比較研究
- - 2010 石見神楽と心理臨床
- 登校拒否の長期的経過に関する研究
- スクールカウンセリング
MISC (20件):
-
川中 淳子, 川中淳子, 荒川ゆかり, 木谷健二, 西田京子. 地域性に関する心理臨床学的可能性-島根県における神話と神楽を通しての理解-. 島根大学教育学部心理臨床・教育相談室紀要. 2009. 5. 57-67
-
川中 淳子. 石見神楽に関する心理臨床学的研究の可能性. 島根県立大学総合政策学部紀要『総合政策論叢』. 2008. 第15号
-
川中 淳子. 不登校支援としてのスクールカウンセリング-日本とフィンランドの活動の比較研究に向けて-. 島根県立大学総合政策学部紀要『総合政策論叢』第13号. 2007
-
川中 淳子. 教室内コミュニケーションに関する考察. 島根県立大学総合政策学部紀要『総合政策論叢』第12号. 2006
-
川中 淳子, ホワイト・ショーン・アラン, 江口真理子, スティーブン・ヘネベリ. 大学生の学力低下対策-学習支援プログラム導入の可能性. 島根県立大学総合政策学部紀要『総合政策論叢』第9号. 2005
もっと見る
書籍 (7件):
-
心理学概論
ふくろう出版 2012
-
不登校のその後
北大路書房 2003
-
ひきこもる青少年の心「不登校のその後」
北大路書房 2000
-
慢性または持続的なアイデンティティ拡散(共著)
ナカニシヤ出版/アイデンティティ研究の展望 V-2 1999
-
教育相談重要用語300の基礎知識 「不登校」
明治図書 1999
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
-
島根県立大学浜田キャンパスにおける学生相談活動の現状と課題
(第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011)
-
学生食堂「カフェテリア」での朝食バイキング実施の取り組み
(第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011)
-
「ひきこもり」状態への支援に関する研究
(中国四国心理学会第67回大会 2011)
-
島根県立大学でのGHQ精神健康調査票実施状況と今後の課題
(中国・四国大学保健管理研究集会 2010)
-
大学における新型インフルエンザ対策(第一報) -保健管理センターの取り組み-
(中国・四国大学保健管理研究集会 2010)
もっと見る
Works (2件):
-
島根県受託・若者支援に取り組むモデル活動に関する調査研究
2011 - 現在
-
平成24年度日独青少年指導者セミナー「困難を抱える青少年の支援」(文部科学省委託、独立行政法人国立青少年教育振興機構実施)のメンバーに選ばれ、ドイツに派遣された。
2012 - 2012
学位 (1件):
経歴 (12件):
- 2000 - 2007 :島根県立大学総合政策学部 講師
- 2007 - -:放送大学 非常勤講師(面接授業・教育心理学実習)
- 2007 - -:島根県立大学総合政策学部 准教授
- 2006 - -:リハビリーテーションカレッジ島根 非常勤講師(臨床心理学)
- 2005 - -:島根県立大学総合政策学部 助教授
- 2003 - -:島根県公立学校スクールカウンセラー
- 1997 - 2000 :広島大学経済学部文部 教官助手
- 1995 - 1998 :広島県立広島皆実高等学校専攻科 非常勤講師(基礎看護学(カウンセリング)・精神保健)
- 1993 - 1997 :尾道総合病院 心理療法士
- 1991 - 1997 :広島大学教育学部心理教育相談室 相談員
- 1995 - 1996 :広島大学教育学部 ティーチングアシスタント(心理検査法)
- 1990 - 1991 :島根県立湖陵病院 心理判定員
全件表示
所属学会 (11件):
日本フォーカシング協会
, 中四国心理学会
, 日本質的心理学会
, 日本学生相談学会
, 中国四国心理学会
, 日本描画テスト・描画療法学会
, 日本家族心理学会
, 日本児童青年精神医学会
, 日本教育心理学会
, 日本精神分析学会
, 日本心理臨床学会
前のページに戻る