研究者
J-GLOBAL ID:200901004989394316
更新日: 2021年10月21日
遠藤 昌弘
エンドウ マサヒロ | Endo Masahiro
所属機関・部署:
職名:
兼任講師
ホームページURL (2件):
http://www.k3.dion.ne.jp/~yurinsha/emchosaku/framehome.html
,
http://www.geocities.jp/tousekijyo/index.html
研究キーワード (1件):
1.中国書学(書法実技・理論)漢字・篆刻2.日本書学(書道実技・理論)漢字・仮名・篆刻3.中国書法史(漢字・篆刻)・日本書道史(漢字・仮名・篆刻)4.書道・書写教育
競争的資金等の研究課題 (7件):
- 中国清朝後期おける金石書家(篆刻を含む)の文学・思想背景の形成について
- 書作品における社会貢献の可能性と役割について
- 書跡資料における価値の認定と応用について
- 商業用販売品における毛筆書の可能性について
- 鄧石如研究
- 臨書概論
- 書学概論
全件表示
MISC (16件):
-
新資料 包世臣に宛てた鄧石如尺牘について. 『大東書道研究』17(大東文化大学書道研究所). 2009. 60-83
-
新資料 鄧石如尺牘「陳寄鶴書」二種について. 『大東書道研究』16(大東文化大学書道研究所). 2008. p46-69
-
大東文化大学書道研究所. 鄧石如年譜詳考. 『大東書道研究』15. 2007. p64-116
-
大東文化大学書道研究所. 鄧石如研究資料文献目録2006. 『大東書道研究』14. 2006. p60-83
-
駒沢女子大学日本文化研究所. 藤原行成における入木道相承-夢中における書法伝授の意味-. 『日本文化研究』7. 2006. p126-160
もっと見る
書籍 (13件):
-
もっと知りたい『臨書』の世界 : 歴代名家100 : 人は古典をいかに理解し継承したか
匠出版 2018 ISBN:9784925212717
-
書道(駒沢女子大学 教科書・講義案シリーズ86)
駒沢女子大学 2009
-
「日本の書」名家60選
書道研究有隣社 2009
-
羅振玉審定・至精宋拓『孔子廟堂碑』解題
養真書道研究会 2005
-
清朝名家臨書作品集-書人略伝
書道研究玄筆会 1998
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
-
『文字について』V-明・清-
(茨城県日立書道連盟講演会 2003)
-
『文字について』IV-宋・元-
(茨城県日立書道連盟講演会 2002)
-
『王法と顔法-その光と影』
(書道研究玄筆会 2002)
-
『文字について』III-南北朝時代~隋・唐-
(茨城県日立書道連盟講演会 2001)
-
『文字について』II-漢~南北朝時代-
(茨城県日立書道連盟講演会 2000)
もっと見る
Works (28件):
-
第17回『西郷村美術展覧会』(書の部)、審査員(単独)
2009 -
-
第54回『白河市美術展覧会』(書の部)、審査員(単独)
2009 -
-
第62回『福島県美術展覧会』(書の部)、審査員
2008 -
-
第25回『読売書法展』、審査員
2008 -
-
第53回『白河市美術展覧会』(書の部)、審査員(単独)
2007 -
もっと見る
学歴 (2件):
- - 1994 筑波大学 美術
- - 1983 大東文化大学 中国文学科
学位 (2件):
- 文学士 (大東文化大学)
- 芸術学修士 (筑波大学)
経歴 (7件):
委員歴 (5件):
- 2009 - 書学書道史学会 会員
- 2001 - 読売書法会 理事・審査会員
- 2000 - 日展-書- 会友
- 1999 - 福島県美術展覧会-書- 特別出品者・招待
- 1997 - 謙慎書道会 常任理事・審査会員
所属学会 (5件):
読売書法会
, 日展-書-
, 福島県美術展覧会-書-
, 謙慎書道会
, 書学書道史学会
前のページに戻る