研究者
J-GLOBAL ID:200901005556386153   更新日: 2022年09月23日

福島 二朗

フクシマ ジロウ | Fukushima Jiro
研究分野 (1件): 土木計画学、交通工学
研究キーワード (6件): 地域活性化 ,  地域資源 ,  近代化遺産 ,  土木遺産 ,  まちづくり ,  History of Civil Engineering
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 1.近代化遺産などの歴史的建造物の評価と活用手法に関する研究,2.地域資源を活用したまちづくりに関する研究
  • On comparison in urbanization between two adjacent zoned and unzoned cities
  • Historical Study on Process of Modernization at a Local City
論文 (6件):
MISC (28件):
  • 福島 二朗;福地 晴香. 足利市近代化遺産イラスト画ポストカードの製作. 土木史フォーラム. 2020. 51-52. 6-14
  • 福島二朗, 簗瀬範彦. 放置地下空間の再利用に向けた安全性に関する研究. 足利工業大学総合研究センター年報. 2012. 13. 121-125
  • 福島二朗, 蟹江好弘. 複数の大学と官民の協働による地方小都市のまちづくりへの取組み~「栃木県那須烏山市まちづくり研究会」の活動経緯と成果および課題~. 2009年度日本建築学会大会(東北). 2009
  • 加藤 祐伴, 福島 二朗. 系譜評価を主眼とした栃木県那須烏山市の近代化遺産調査. 土木史研究 講演集. 2009. 29. 167-172
  • 深沢 真吾, 福島 二朗, 中川 三朗. 社会基盤整備に伴う地域社会への影響分析--近代における足利市の橋梁を対象として. 土木史研究 講演集. 2007. 27. 175-182
もっと見る
書籍 (2件):
  • 創立100周年記念出版 土木コレクション2014 HANDS+EYES
    土木学会 2014
  • 栃木県の近代化遺産 栃木県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書
    栃木県教育委員会 2003
講演・口頭発表等 (53件):
  • まちづくりに向けた近代化遺産イラスト画の製作に関する一考察-栃木県足利市での取り組みを事例として-
    (第47回土木学会関東支部技術研究発表会 2020)
  • 2019近代化遺産講座~知る・見るを楽しむ~イラスト画による足利市近代化遺産の魅力に迫る42019講座のまとめ&意見交換会
    (2019)
  • まちづくりに向けた近代化遺産イラスト画活用の試み~製作意図と外部評価の分析を中心に~
    (第16回学生&企業研究発表会 2019)
  • 2019近代化遺産講座~知る・見るを楽しむ~イラスト画による足利市近代化遺産の魅力に迫る3体感! バスツアー
    (2019)
  • まちづくりに向けた近代化遺産イラスト画製作に関する一考察
    (土木学会第74回年次学術講演会 2019)
もっと見る
Works (2件):
  • JR烏山線フットパス『地域資源回遊マップ』
    福島二朗 - 2016
  • いろいろな形をした橋-那須烏山市の橋を調べてみよう-
    福島二朗, 掛川朋子 - 2012
学歴 (2件):
  • - 1977 足利工業大学 工学部 土木工学科
  • - 1977 足利大学
学位 (1件):
  • 工学士 (足利工業大学)
経歴 (1件):
  • 1990 - 1993 足利大学
委員歴 (11件):
  • 2017 - 現在 足利の近代化遺産を考える会 運営幹事/会計監査
  • 2015 - 現在 利根川ダム統合管理事務所総合評価審査分科会 委員
  • 2015 - 現在 高崎河川国道事務所総合評価審査分科会 委員
  • 2013 - 現在 土木学会関東支部選奨土木遺産選考委員会 委員長
  • 2013 - 現在 土木学会選奨土木遺産選考委員会 委員
全件表示
所属学会 (4件):
都市史学会 ,  日本都市計画学会 ,  交通工学研究会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る