研究者
J-GLOBAL ID:200901005981911164   更新日: 2024年11月04日

菊地 晴久

キクチ ハルヒサ | Kikuchi Haruhisa
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www.pha.keio.ac.jp/research/nm/index.htmlhttp://www.pha.keio.ac.jp/en/research/index.html
研究分野 (3件): 環境、天然医薬資源学 ,  薬系化学、創薬科学 ,  生物分子化学
研究キーワード (3件): 多様性指向型合成 ,  生物活性物質 ,  天然化合物
競争的資金等の研究課題 (32件):
  • 2022 - 2025 免疫系培養細胞を用いたセクリトーム解析による新規生物活性物質の網羅的探索
  • 2019 - 2023 細胞性粘菌由来の生物活性物質をシードとした創薬~新規抗がん剤と抗菌薬の開発~
  • 2019 - 2022 ストレス応答生合成と化学修飾を融合した多様性天然物による難治性疾患治療薬の開発
  • 2019 - 2022 天然化合物を越える多様性を有した生物活性指向型化合物ライブラリーの構築
  • 2016 - 2019 多様性拡大抽出物を基盤とした生物活性指向型天然化合物類縁体ライブラリーの創出
全件表示
論文 (139件):
  • Kana Koinuma, Kenji Noto, Tokio Morita, Yoshinori Uekusa, Haruhisa Kikuchi, Miyuki Shimoji, Hiroyuki Seki, Hiroshi Yamazaki, F. Peter Guengerich, Katsunori Nakamura, et al. Kinetics of the Inhibition of CYP3A4 and CYP2C19 Activity by Jabara Juice and Identification of the Responsible Inhibitory Components. Journal of Pharmaceutical Sciences. 2024
  • Naoko Yoshida, Haruhisa Kikuchi, Makoto Hirai, Betty Balikagala, Denis A. Anywar, Hikari Taka, Naoko Kaga, Yoshiki Miura, Naoyuki Fukuda, Emmanuel I. Odongo-Aginya, et al. A longer-chain acylated derivative of Dictyostelium differentiation-inducing factor-1 enhances the antimalarial activity against Plasmodium parasites. Biochemical Pharmacology. 2024. 225. 116243-116243
  • Takehiro Nishimura, Kosuke Shiga, Mizuki Sekiya, Akihiro Sugawara, Takayuki Yonezawa, Haruhisa Kikuchi. Synthesis of a Library of Terpenoid Alkaloid-like Compounds Containing Medium-sized Rings via Reconstruction of the Humulene Skeleton. Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany). 2024. e202402082
  • Takehiro Nishimura, Takuya Murotani, Hitomi Sasaki, Yoshinori Uekusa, Hiromi Eguchi, Hirotaka Ishigaki, Katsunori Takahashi, Yuzuru Kubohara, Haruhisa Kikuchi. Isolation and Structure Determination of New Pyrones from Dictyostelium spp. Cellular Slime Molds Coincubated with Pseudomonas spp. Molecules. 2024. 29. 9. 2143-2143
  • Ulises G. Castillo, Yoshinori Uekusa, Takehiro Nishimura, Fumiyuki Kiuchi, Morena L. Martínez, Jenny Menjívar, Junko Nakajima-Shimada, Marvin J. Núñez, Haruhisa Kikuchi. Anti-trypanosomal Lignans Isolated from Salvadoran Peperomia pseudopereskiifolia. Journal of Natural Products. 2024. 87. 4. 1067-1074
もっと見る
MISC (14件):
  • 叶 直樹, 菊地晴久, 高岡洋輔. ケミカルバイオロジーの冒険(6)生体を制御するための化学 天然物関連の生物活性分子開発. 現代化学. 2024. 642. 45-52
  • Liu Xu, Zaiqiang Yu, Yoshinori Uekusa, Shogo Kawaguchi, Haruhisa Kikuchi, Kazuyuki Daitoku, Masahito Minakawa, Shigeru Motomura, Ken-Ichi Furukawa, Yoshiteru Oshima, et al. Elucidation of the inhibitory effect of (+)-hopeaphenol on polyinosinicepolycytidylic acid-induced innate immunity activation in human cerebral microvascular endothelial cells(vol 149, pg 147, 2022). JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES. 2023. 151. 1. 63-64
  • Gaowa Bai, Toshiro Niki, Haruhisa Kikuchi, Ayako Sumi, Nobuyuki Kobayashi, Takahiro Haruyama, Jing Zhang, Haorile Chagan-Yasutan, Toshio Hattori. New Development of Disaster-Related and Tropical Infectious Diseases Control. Reports - Medical Cases, Images, and Videos. 2020. 3. 1. 5-5
  • 久保原禅, 菊地晴久, 大島吉輝. Derivatives of Dictyostelium differentiation-inducing factors inhibit serum-dependent cell migration of murine osteosarcoma LM8 cells. Juntendo Medical Journal. 2018
  • Y.Ando, K. Ota, I. Ito, H. Kikuchi, Y. Oshima, Y. Endo, K. Uwai, K. Tokuraku. Screening of amyloid-β aggregation inhibitors from aromatic low molecular compounds by a microliter-scale high-throughput screening system with quantam-dot nanoprobes. Neuroscience 2017. 2017
もっと見る
特許 (24件):
書籍 (1件):
  • 細胞性粘菌:研究の新展開〜モデル生物,創薬資源,バイオ〜
    アイピーシー出版 2012
講演・口頭発表等 (23件):
  • 天然物創薬研究における細胞性粘菌
    (第13回日本細胞性粘菌学会 2023)
  • Research results on anti-trypanosomal natural compounds at Keio University in the context of SATREPS-CHAGAS project
    (Presentation of results of the Project for Integrated Research and Development towards Chagas Disease Control 2023)
  • 天然資源探索と多様性指向型合成の 複合による構造多様化合物群創製法の開発
    (日本生薬学会第68年会 2022)
  • Development of Natural Product-Like Compound Library Based on Diversity-Enhanced Extracts
    (The 5th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences 2019)
  • 創薬シーズを指向した天然物を越える構造多様化合物群の創出
    (BINDS: ケミカルシーズ・リード探索ユニットジョイントシンポジウム 2019 IN 仙台 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1998 - 1998 東北大学 大学院薬学研究科 博士課程前期2年の課程 退学
  • 1994 - 1998 東北大学 薬学部 卒業(学士(薬学))
学位 (1件):
  • 博士(薬学) (東北大学)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 慶應義塾大学 薬学部 教授
  • 2009/04 - 2021/03 東北大学 大学院薬学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2009/03 東北大学 大学院薬学研究科 助教
  • 1999/04 - 2007/03 東北大学 大学院薬学研究科 助手
  • 1998/05 - 1999/03 東北大学 薬学部 助手
委員歴 (6件):
  • 2019/04 - 現在 ナショナルバイオリソースプロジェクト 細胞性粘菌 運営委員
  • 2019 - 現在 日本細胞性粘菌学会 評議員
  • 2018 - 現在 日本生薬学会 代議員
  • 2015 - 2016 日本細胞性粘菌学会 評議員
  • 2014 - 2014 日本細胞性粘菌学会 第4回例会 大会委員長
全件表示
受賞 (5件):
  • 2022 - 日本生薬学会 日本生薬学会学術貢献賞
  • 2013 - 日本薬学会医薬化学部会 MCS優秀賞
  • 2010 - 第9回インテリジェント・コスモス奨励賞
  • 2006 - 日本薬学会東北支部奨励賞
  • 2004 - 第46回天然有機化合物討論会奨励賞
所属学会 (4件):
日本細胞性粘菌学会 ,  日本生薬学会 ,  有機合成化学協会 ,  日本薬学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る