- 2017 - 現在 何が「被害」の連帯を可能にするのか-「薬害HIV」問題の日英比較
- 2015 - 現在 血友病医療における病院と在宅をつなぐ看護ケアの検討
- 2001 - 現在 薬害HIV被害者に関する調査
- 2015 - 2020 ハンセン病問題の多声的記述-「和解の時代」の研究展開
- 2013 - 2016 「薬害教育」に向けた多声的「薬害」概念の提起
- 2011 - 2015 ハンセン病問題の新視角-〈隔離〉の知から〈つながり〉の知へ
- 2010 - 2013 「血液の安全性」の社会学的研究-「薬害HIV」の多声的記述
- 2007 - 2011 ハンセン病問題の比較社会学的研究
- 2007 - 2010 「薬害HIV」問題経験の社会学的研究-ナラティヴ・アプローチから
- 2005 - 2009 被害当事者・家族のライフヒストリーの社会学的研究
- 2003 - 2007 ハンセン病専門医に関する医療社会学的研究
- 2002 - 2006 輸入血液製剤によるHIV感染被害の社会学的研究
- 2000 - 2003 ハンセン病者の「病いの経験」に関する研究
- 2000 - 2001 ハンセン病者の「病いの経験」-歴史時間と個人時間
- 1996 - 1998 ハンセン病療養所に関する実証的研究
全件表示