研究者
J-GLOBAL ID:200901006495017695   更新日: 2025年03月25日

齋藤 義文

サイトウ ヨシフミ | Saito Yoshifumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 宇宙惑星科学
研究キーワード (6件): 太陽圏システム科学 ,  宇宙プラズマ ,  磁気圏観測 ,  磁気圏プラズマ物理学 ,  Magnetospheric Observation ,  Magnetospheric Physics
競争的資金等の研究課題 (32件):
  • 2023 - 2026 月惑星着陸探査のための固体物質のその場質量分析技術の基礎開発
  • 2022 - 2025 重力天体着陸探査用小型ガスクロマトグラフ質量分析計による有機物その場分析への挑戦
  • 2020 - 2023 氷天体探査のための次世代理学測器の基礎開発
  • 2017 - 2022 宇宙プラズマ中の電磁サイクロトロン波による電子加速散乱機構の実証的研究
  • 2017 - 2021 地球惑星超高層大気の中性粒子分布・力学機構の実証解明を実現する直接観測の基盤構築
全件表示
論文 (425件):
  • Hauke Hussmann, Kay Lingenauber, Alexander Stark, Keigo Enya, Nicolas Thomas, Luisa M. Lara, Christian Althaus, Hiroshi Araki, Thomas Behnke, Jan Binger, et al. The Ganymede Laser Altimeter (GALA) on the Jupiter Icy moons Explorer (JUICE) Mission. SPACE SCIENCE REVIEWS. 2025. 221. 3
  • Oya Kawashima, Satoshi Kasahara, Yoshifumi Saito, Masafumi Hirahara, Kazushi Asamura, Shoichiro Yokota. Development of a Bunching Ionizer for TOF Mass Spectrometers with Reduced Resources. JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY FOR MASS SPECTROMETRY. 2025. 36. 3. 553-564
  • Oya Kawashima, Satoshi Kasahara, Naho Yanase, Yoshihisa Okitsu, Yoshifumi Saito, Masafumi Hirahara, Masahiro Yoneda, Kazushi Asamura, Shoichiro Yokota, Kota Nagasao, et al. Thermal design for low power consumption of thermionic cathodes in neutral mass spectrometers. Vacuum. 2025. 235. 114132-114132
  • Masahisa Kato, Yuki Harada, Yoshifumi Saito, Shoichiro Yokota, Masaki N. Nishino, Futoshi Takahashi, Hisayoshi Shimizu, Shaosui Xu, Andrew R. Poppe, Jasper S. Halekas. Inhomogeneous Electrostatic Potentials on the Dayside Lunar Surface in the Terrestrial Magnetotail Lobes: The Role of Lunar Crustal Magnetic Fields. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2025. 130. 2
  • Kohei Ogino, Yuki Harada, Masaki N. Nishino, Yoshifumi Saito, Shoichiro Yokota, Yoshiya Kasahara, Atsushi Kumamoto, Futoshi Takahashi, Hisayoshi Shimizu. Comprehensive characterization of solar wind interaction with lunar crustal magnetic fields: Kaguya low-altitude observations. Earth, Planets and Space. 2024. 76. 1
もっと見る
MISC (252件):
  • 浅村和史, 下山学, 二穴喜文, 三好由純, 坂野井健, 齋藤義文. みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その9 ~JUICE 衛星搭載非熱的中性粒子観測器 PEP/JNA : 打ち上げ後初期チェックアウト報告~. 日本惑星科学会誌 遊・星・人. 2024. 33. 1
  • 岩谷隆光, 岩谷隆光, 菅原春菜, 浅村和史, 齋藤義文, 齋藤義文. 惑星探査用ガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)のためのGC-MSインターフェイスの開発. 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web). 2024. 2024
  • 西谷隆介, 石原吉明, 井上博夏, 相田真里, 神崎千沙子, 須藤真琢, 水野浩靖, 若林幸子, 星野健, 麻生大, et al. 月極域探査機(LUPEX)プロジェクトの検討状況:水資源分析計(REIWA)の開発と詳細観測運用. 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web). 2024. 2024
  • 加藤正久, 原田裕己, 西野真木, 齋藤義文, 横田勝一郎, 高橋太, 清水久芳, XU Shaosui, POPPE Andrew R, HALEKAS Jasper. 数値モデルとかぐや観測の比較に基づいた月面電位分布の解析. 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web). 2024. 156th
  • 米田匡宏, 齊藤昭則, 齋藤義文, 川島桜也, 笠原慧, 横田勝一郎. RIDEロケットキャンペーンに向けた中性質量分析器NMSの開発. 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web). 2024. 156th
もっと見る
講演・口頭発表等 (202件):
  • Enhancement of planetary ions at Mercury’s cusp during flux transfer event showers: MESSENGER observations
  • First results of Mercury Electron Analyzer onboard Mio/BepiColombo during Mercury and Venus flybys
  • Initial Results of Venus and Mercury Fly-by Observations by MPPE-MIA on BepiClombo/Mio
  • BepiColombo and Solar Orbiter VGAM2: coordinated observations of the ion composition and the total ion flux in the induced magnethosphere of Venus
  • Direct observations of electron current in whistler-mode waves
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1991 京都大学 理学研究科 地球物理学
  • - 1991 京都大学
  • - 1989 京都大学 理学部 地球物理学
  • - 1989 京都大学
学位 (2件):
  • 修士(理学) (京都大学)
  • 博士(理学) (東京大学)
受賞 (6件):
  • 2023/08 - アジア・大洋州地球科学学会 AOGSフェロー
  • 2018/05 - EPS Editorial Board EPS Excellent Paper Award 2017 Simultaneous observation of the electron acceleration and ion deceleration over lunar magnetic anomalies (2012)
  • 2015/06 - NASA 2015 NASA Group Achievement Award
  • 2014/12 - 井上科学振興財団 2014年度 第31回井上学術賞 宇宙空間プラズマのミクロプロセスに関する実証的研究
  • 2011/05 - 地球電磁気・地球惑星圏学会 田中舘賞 月探査衛星「かぐや」による月周辺プラズマ環境科学の構築
全件表示
所属学会 (3件):
日本惑星科学会 ,  アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union) ,  地球電磁気・地球惑星圏学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る