研究者
J-GLOBAL ID:200901006802221343   更新日: 2023年03月19日

佐藤 隆広

サトウ タカヒロ | Sato Takahiro
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ResearchStaff/sato-j.html
研究分野 (1件): 経済政策
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2026 インドにおける内部労働市場の発達:ミクロデータとフィールド調査を利用して
  • 2017 - 2022 南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク
  • 2018 - 2020 日印経済関係 -行き詰まりを打開するために-
  • 2017 - 2020 ミクロデータからみたインドの人口・労働・不平等の長期動向
  • 2013 - 2017 インドの産業発展と日系企業
全件表示
論文 (106件):
  • 山本明日香, 佐藤隆広. インドの宗教と「宗教の経済学」(Economics of Religion): 現状と展望. 経済経営研究(年報). 2023. 72
  • Takahiro Sato. India in the World Economy: Inferences from Empirics of Economic Growth. Tsukasa Mizushima (ed.) , The Rural-Urban Nexus in India's Economic Transformation, Routledge. 2022. Chapter 10.
  • Hiroyuki Nishiyama, Azusa Fujimori, Takahiro Sato. Regional disparities, firm heterogeneity, and the activity of Japanese manufacturing multinationals in India. Pacific Economic Review. 2022. 27. 5. 462-488
  • 佐藤隆広. インド進出日系製造企業における日本型雇用慣行:2021年アンケ ート調査の結果を中心として. 国民経済雑誌. 2022. 226. 4. 81-108
  • 佐藤隆広, 山本明日香. インド全国標本調査(National Sample Survey: NSS)の個票データ:第55次ラウンド(1999-2000年度)の雇用失業調査を事例として. 経済経営研究(年報). 2022. 71. 1-42
もっと見る
MISC (66件):
  • 佐藤隆広. ポスト中国になり得る高ポテンシャル:長期視点がインド市場攻略のカギ. 日本物流新聞 Asia版. 2023
  • 佐藤隆広. 予算案、社会資本を4割増強. NNA POWER ASIA(アジア経済ニュース). 2023
  • 佐藤隆広. モディ政権の光と影 経済改革と保護主義が交錯 ローテク製品の関税引き上げも. 週刊エコノミスト. 2023. 2023年1月17日号. 22-23
  • 佐藤隆広. インドで起業『早く来ないとバリュー減る』. AERA(アエラ). 2022
  • 佐藤隆広. インドビジネス、カギは人材育成. 日本経済新聞 朝刊. 2022
もっと見る
書籍 (12件):
  • 徹底解説!これからのインドビジネス:政治・経済・社会・ビジネス環境
    日本貿易振興機構 2022
  • 図解インド経済大全
    白桃書房 2021 ISBN:9784561923060
  • インドの産業発展と日系企業〔研究叢書77〕
    神戸大学経済経営研究所 2017
  • インドびっくり経済
    毎日新聞出版 2015 ISBN:9784620011363
  • 激動のインド 第3巻 経済成長のダイナミズム
    日本経済評論社 2014 ISBN:9784818823075
もっと見る
講演・口頭発表等 (234件):
  • (パネリスト)
    (International Conference on Indo-Pacific Vistas for India-Japan Relationship & Cooperation 2023)
  • Impact of Long-Term Transactions of Local Parts Suppliers with Foreign Assemblers on the Suppliers' Entry into Global Value Chains (GVCs): The Case of the Automotive Industry in India, 1997-2016
    (International Symposium: 15th Indo-Japanese Dialogue on Economic Development in the Post-COVID India 2023)
  • インド進出日系製造企業における日本型雇用慣行
    (一橋大学経済研究所 経済発展研究会 2023)
  • Past Trends and Future Prospects of Japanese Companies in India
    (Guest Lecture at the Consulate-General of Japan in Chennai 2023)
  • (司会)
    (International Symposium on the Social Development in South Asia)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1999 同志社大学 大学院商学研究科博士課程後期課程商学専攻単位修得退学
学位 (2件):
  • 修士(商学) (同志社大学)
  • 博士(経済学) (大阪市立大学)
受賞 (2件):
  • 2019/02 - 大阪銀行協会 大銀協フォーラム特別賞 インドにおけるフィンテックの展開:フィンテックがアンバンドリングを通じて銀行業に与える影響の考察
  • 2007/10 - 日本南アジア学会 第1回日本南アジア学会賞 『経済開発論:インドの構造調整計画とグローバリゼーション』(世界思想社 2002年)
所属学会 (4件):
International Advisory Board of Journal of Interdiplinary Economics ,  アジア政経学会 ,  日本国際経済学会 ,  日本南アジア学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る