研究者
J-GLOBAL ID:200901007306897368
更新日: 2021年03月29日
荒牧 憲隆
アラマキ ノリタカ | Aramaki Noritaka
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
香川高等専門学校 建設環境工学科
香川高等専門学校 建設環境工学科 について
「香川高等専門学校 建設環境工学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://www.kagawa-nct.ac.jp/
研究分野 (4件):
地球資源工学、エネルギー学
, 地盤工学
, 環境材料、リサイクル技術
, 環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (8件):
リサイクル
, 地盤改良
, 地盤材料
, 地盤環境工学
, 資源開発工学
, 地盤工学
, Recycle Engineering
, Geotechnical Engineering
競争的資金等の研究課題 (13件):
2020 - 2023 豪雨および地震に対する老朽化した土構造物の高耐久化補強技術の開発
2016 - 2016 炭層シミュレータの改良とバイオメタン生成に関する検討
2015 - 2015 バイオメタン生成のための炭層シミュレータの開発
2010 - 2012 木質系バイオマス炭化材の地盤材料への適用性に関する研究
2011 - 2011 新燃岳火山噴出物を用いた低環境負荷型高機能地盤材料の開発
2011 - 福岡県・柳川干拓堤防の耐震性評価
2010 - 八代港基礎地盤の静的および動的力学特性
2010 - 熊本県八代市新八代港改良地盤の液状化特性
2009 - 宮崎県宮崎空港基礎地盤の液状化特性
2008 - 長崎県瀬戸港改修工事による港湾基礎地盤の耐震性評価
2003 - 2004 スパイラル構造体を支保部材とする岩盤支保技術の開発
2002 - 2003 しらす斜面の地震崩壊に及ぼす原位置における雨水の不飽和浸透特性に関する研究
1998 - 1999 砂質土の単粒子破砕特性と力学特性との関連性に関する研究
全件表示
論文 (96件):
荒牧憲隆, 小竹望, 佐伯颯良, 塩入潤一郎, 佐野博昭. クエン酸ナトリウムを混合した石膏固化処理土の力学的特性. 第14回地盤改良シンポジウム論文集. 2020. 259-264
荒牧憲隆, 小竹望, 清水達也, 新川裕也. 短繊維補強砂の締固め特性と強度変形特性. 第14回地盤改良シンポジウム論文集. 2020. 253-258
荒牧憲隆, 蓮岡大我, 金子勝比古. 地下圏バイオメタン生産に資する有機物分解促進時の人工炭層の力学および化学的性質に関する検討. 第13回環境地盤工学シンポジウム発表論文集. 2019. 471-476
Ueno A, Tamazawa S, Tamamura S, Aramaki N, Alam Badrul A.K.M, Murakami T, Yamaguchi S, Yamagishi J, Tamaki H, Mayumi D, et al. Improvement of terrestrial groundwater sampling method affects microbial community analysis. Geomicrobiology Journal. 2019. 36. 303-316
Tamamura S, Murakami T, Aramaki N, Ueno A, Tamazawa S, Badrul Alam A.K.M, Shofa H, Igarashi T, Aoyama H, Yamaguchi S, et al. The role of meteoric water recharge in stimulating biogenic methane generation: A case study from the Tempoku Coal Field, Japan. International journal of coal geology. 2019. 202. 14-26
もっと見る
MISC (10件):
中田幸男, 荒牧憲隆, 武井正孝. 粒子特性の評価と工学的意義 -粒子強度の評価と土の挙動-. 土と基礎. 2007. 55. 7. 44-52
兵動正幸, 三浦清一, 八木一善, 荒牧憲隆, 高田誠, 北村良介. 火山灰質土-設計とその施工-火山灰質粗粒土の工学的特性. 土と基礎. 2005. 53. 11. 37-44
地盤工学会. Technical Report on Geotechnics of Particulate Media. 2005
兵動正幸, 荒牧憲隆, 中田幸男, 井上省吾. 飽和砂の非排水単調および繰返しせん断と粒子破砕. 地盤工学研究発表会発表講演集. 1999. 34. 1/2. 441-442
中田 幸男. Liquefaction of crushable soil. Proc. of 2nd Int. Conf. on Earthquake Geotechnical Engineering, Lisbon. 1999. 65-70
もっと見る
特許 (1件):
地層中に含まれる石炭および/または珪藻岩からメタンガスを地層中において製造する方法
書籍 (4件):
The New Technology Frontier: Adcanced Preventive Measures against Landslides
2011
地盤環境および防災における地域資源の活用
2010
斜面災害における予知と対策技術
2007
環境と経済を考慮した建設発生土と廃棄物の有効利用
2003
講演・口頭発表等 (19件):
地下バイオメタン鉱床造成/生産法
(日本農芸化学会2021年度大会 2021)
北海道・道北における地下バイオメタン鉱床造成/生産法: IV. バイオメタン生産成功の条件は何か?
(一般社団法人資源・素材学会2021年度春季大会 2021)
メタン生成微生物群生長に適した地下環境改質への基礎的検討
(令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会 2020)
土質材料の風化度指標に関する一考察
(令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会 2020)
古新聞を有効利用した短繊維補強材料の力学特性
(令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会 2020)
もっと見る
学歴 (5件):
- 1997 山口大学大学院 設計工学専攻
- 1997 山口大学
- 1994 長崎大学大学院 土木工学専攻
- 1992 長崎大学 土木工学科
- 1992 長崎大学
学位 (1件):
博士(工学) (山口大学)
経歴 (7件):
2018 - 現在 香川高等専門学校 建設環境工学科 准教授
2013 - 2018 北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所 主任研究員
2005 - 2013 崇城大学 エコデザイン学科 准教授
2001 - 2005 崇城大学 環境建設工学科 講師
1997 - 2001 熊本工業大学 土木工学科 助手
1997 - - Research Associate, Faculty of Engineering,
崇城大学
全件表示
委員歴 (21件):
2018/05 - 現在 土木学会 四国支部賞選考委員会・委員
2018/05 - 現在 地盤工学会 四国支部役員・幹事
2016 - 現在 北海道土木技術会 土質基礎委員会・火山灰質土研究部会・委員
2015 - 現在 資源・素材学会 地球・資源グループ・採掘技術部門委員会 委員
2013 - 2016 地盤工学会 地盤工学ジャーナル編集委員会・編集委員
2010 - 2013 地盤工学会 大ひずみ領域を考慮した土の繰返しせん断特性に関する研究委員会・委員
2011 - 2012 地盤工学会 九州支部国際委員会・幹事
2010 - 2012 熊本自然災害研究会 幹事
2012 - 地盤工学会 International Joint Symposium on Urban Geotechnics for Sustainable Development in Seoul 実行委員
2009 - 2011 土木学会 土砂災害のリスク評価手法の開発と実用化に関する調査・研究委員会・幹事
2007 - 2009 地盤工学会 地盤環境・防災における地域資源の活用に関する研究委員会・幹事
2009 - 地盤工学会 International Joint Symposium on Geodisaster Prevention and Geoenvironment in Asia実行委員
2004 - 2008 地盤工学会 Geomechanics of the Particulate Media 国内委員会 委員
2003 - 2008 地盤工学会 九州支部熊本地区幹事
2005/04 - 2007/03 地盤工学会 九州における地盤災害と防災技術に関する研究委員会・幹事
2006 - 2007 土木学会 地盤工学委員会・委員
2003 - 2004 地盤工学会 人工地盤材料の有効利用に関する研究委員会 幹事
2002 - 2003 地盤工学会 「土と基礎」(現地盤工学会誌)編集委員
2001 - 2002 地盤工学会 建設発生土と廃棄物の有効利用に関する研究委員会・幹事
2000 - 2002 熊本県エコプロダクツ 開発研究会
2002 - 地盤工学会 地理・地盤情報利用技術研究委員会 準備委員会委員
全件表示
受賞 (2件):
2017 - 資源・素材学会 平成28年度第42回論文賞 地層内バイオメタン生成に関する宗谷夾炭層での有機物分解促進に関する検討
2013 - 地盤工学会 第59回地盤工学シンポジウム優秀講演賞 過酸化水素を用いた石炭系材料の有機物分解および内部構造の経時変化
所属学会 (4件):
土木学会
, 日本材料学会
, 資源・素材学会
, 地盤工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP