研究者
J-GLOBAL ID:200901008585327351
更新日: 2024年09月25日
髙原 淳一
タカハラ ジュンイチ | Takahara Junichi
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
https://sites.google.com/site/professortakahara/home
研究分野 (4件):
薄膜、表面界面物性
, 熱工学
, ナノマイクロシステム
, 光工学、光量子科学
研究キーワード (12件):
プラズモニック導波路
, 完全吸収体
, 構造色
, 放射冷却
, 熱ふく射
, メタサーフェス
, メタマテリアル
, プラズモニクス
, 表面プラズモン
, ナノテクノロジー
, ナノフォトニクス
, Surface plasmon polariton
競争的資金等の研究課題 (24件):
- 2023 - 2027 縮退臨界結合による単層グラフェンの光相互作用増強と光スイッチング
- 2022 - 2025 高品質グラフェンとシリコンフォトニクスのヘテロ集積によるTHz-光融合
- 2022 - 2025 シリコンミー共振器のホイヘンスダイポールによる巨大非線形屈折率と応用
- 2019 - 2022 シリコン誘電体ミー共振器における多重極子の選択制御と赤外メタサーフェス素子
- 2017 - 2020 ハイパボリックフォトニクス~双曲導波光学の基礎とバルクナノ光配線への応用
- 2013 - 2016 コロイダル量子ドットを用いたアクティブ・プラズモニクスの創成
- 2013 - 2015 マイクロナノ複雑構造が実現する近接場ふく射エネルギー輸送量の飛躍的増大
- 2012 - 2015 微細構造表面プラズモン共鳴による近接場光の波長制御とエネルギー変換
- 2011 - 2013 テラヘルツ波メタマテリアルにおける表面波の特異な分散特性と機能
- 2011 - 2012 THz波帯金属表面局在電場の3次元分光イメージング
- 2008 - 2010 プラズモニックエッジ構造の光超集束による新光機能素子
- 2008 - 2010 300GHz帯を利用した20Gbit/s級高速無線技術に関する研究
- 2004 - 2005 擬似速度整合超高速電気光学空間変調器によるテラヘルツ帯時空融合型光制御
- 2003 - 2005 有機EL媒質を含むナノキャビティにおける2次元光波の励起と制御
- 2002 - 2003 周期ドメイン反転を用いた超10GHz帯疑似速度整合型ブラッグ回折電気光学偏向素子
- 2001 - 2002 有機EL媒質を用いたナノキャビティにおける特異な光輻射と2次元光波の発生
- 2000 - 2001 導波型ドメイン反転構造電気光学変調器による極限広帯域光サイドバンド生成とその応用
- 1999 - 2000 超高速動作電気光学レンズ変調器の開発と超短光パルス発生システムへの応用
- 1999 - 1999 低次元光波伝送路の高機能化とナノセンシングに関する基礎研究
- 1998 - 1998 金属・誘電体極細ファイバにおける特異な伝搬モードに関する理論的研究
- 1997 - 1998 白色フォトンリサイクリング・ループ干渉計
- 1997 - 1998 分極反転を利用した超高速電気光学偏向器および周波数シフタの開発
- 1997 - 1998 電気光学変調による極限短光パルスの生成,制御に関する研究
- 1996 - 1996 共鳴型コヒーレント・プッシュプルパルスによる低次元電子制御に関する研究
全件表示
論文 (102件):
-
Rongyang Xu, Dingwei Chen, Junichi Takahara. Perfect absorption of violet light enabled by rotated Mie resonators. Journal of Applied Physics. 2024. 135. 24. 243109-1-243109-8
-
Mor Pal Vikram, Kentaro Nishida, Chien-Hsuan Li, Daniil Riabov, Olesiya Pashina, Yu-Lung Tang, Sergey V. Makarov, Junichi Takahara, Mihail I. Petrov, Shi-Wei Chu. Photo-thermo-optical modulation of Raman scattering from Mie-resonant silicon nanostructures. Nanophotonics. 2024. 13. 18. 3581-3589
-
Rongyang Xu, Junichi Takahara. Hollow Mie resonators based on toroidal magnetic dipole mode with enhanced sensitivity in refractometric sensing. Applied Physics Express. 2024. 17. 1. 012005-012005
-
Yu-Lung Tang, Te-Hsin Yen, Kentaro Nishida, Chien-Hsuan Li, Yu-Chieh Chen, Tianyue Zhang, Chi-Kang Pai, Kuo-Ping Chen, Xiangping Li, Junichi Takahara, et al. Multipole engineering by displacement resonance: a new degree of freedom of Mie resonance. Nature Communications. 2023. 14. 1
-
Rongyang Xu, Takumi Morimoto, Junichi Takahara. Vertical photon sorting by stacking silicon and germanium nanopillars for broadband absorbers. Nanophotonics. 2023. 12. 13. 2461-2469
もっと見る
MISC (51件):
-
高原淳一. シリコンメタサーフェスにおける完全吸収体と全光スイッチング. 精密工学会誌. 2024. 90. 8. 627-630
-
高原淳一. メタサーフェス完全吸収体と適応熱輻射制御. 光学. 2023. 52. 7. 274-279
-
高原淳一. ナノ・マイクロ構造による熱輻射制御の原理. レーザー研究. 2023. 51. 2. 68-75
-
高原淳一, Rongyang Xu, 酒井隆司. シリコンメタサーフェスにおける多重極子とトロイダルモード. Microoptics News. 2022. 40. 3. 11-16
-
高原淳一, Rongyang Xu. シリコンメタサーフェスを用いた完全ミラーと完全吸収体. 光アライアンス. 2022. 33. 8. 19-22
もっと見る
特許 (4件):
書籍 (23件):
-
Thermal Plasmonics and Metamaterials for a Low-Carbon Society
CRC Press 2024 ISBN:9781032529042
-
光と物質の量子相互作用ハンドブック
エヌ・ティー・エス 2023 ISBN:9784860438265
-
メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用
技術情報協会 2022
-
マイクロ・ナノ熱工学の進展
エヌ・ティー・エス 2021 ISBN:9784860437220
-
メタマテリアル, メタサーフェスの設計・作製と応用技術
R&D支援センター , 2020 2020 ISBN:9784905507468
もっと見る
講演・口頭発表等 (85件):
-
Metasurface perfect absorbers for light control ~ beyond visible and infrared emitters
(SPIE Optics + Photonics 2024 2024)
-
Hybridized silicon metasurfaces with two-dimensional materials
(Japan-China International Symposium on Nanophotonics and Innovation 2024)
-
Hybridized Silicon Metasurface with Two-Dimensional Nanomaterials for Perfect Absorption
(The 10th International Conference on Antennas and Electromagnetic Sytems (AES) 2024)
-
シリコンメタサーフェスによる光制御と将来展望
(電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研専(LQE)主催2種研究会 LQE30周年記念特別研究会 2024)
-
Absorption Enhancement of 2D Transition Metal Dichalcogenides on Silicon Metasurface by Degenerate Critical Coupling
(International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics (ICNN 2024) 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1990 - 1995 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻
- 1986 - 1990 大阪大学 基礎工学部 電気工学科
学位 (1件):
経歴 (7件):
委員歴 (16件):
- 2024/06 - 現在 応用物理学会 フェロー
- 2023/11 - 現在 日本光学会 メタオプティクス研究グループ 代表幹事
- 2020/04 - 現在 日本光学会 光エレクトロニクス産学連携専門委員会 幹事
- 2016 - 現在 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ システムナノ技術に関する時限研究専門委員会(SNT) 専門委員
- 2022/04 - 2023/05 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサエティ レーザー・量子エレクトロニクス研究専門委員会(LQE) 委員長
- 2021/04 - 2022/03 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ レーザ・量子エレクトロニクス研究専門委員会(LQE) 副委員長
- 2019/04 - 2021/03 応用物理学会フォトニクス分科会 幹事
- 2013 - 2021/03 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ レーザ・量子エレクトロニクス研究専門委員会(LQE) 専門委員
- 2018/04 - 2020/03 応用物理学会 理事
- 2013/04 - 2020/03 日本学術振興会 光エレクトロニクス 第130委員会 幹事
- 2016/04 - 2018/03 応用物理学会 機関紙企画・編集委員会 委員
- 2014/04 - 2016/03 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ システムナノ技術に関する時限研究専門委員会(SNT) 委員長
- 2012/04 - 2014/03 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 次世代ナノ技術に関する時限研究専門委員会(NNN) 副委員長
- 2009 - 応用物理学会関西支部 幹事
- 2008 - 日本光学会 関西地区幹事
- 2004 - 2005 電子情報通信学会 次世代ナノ技術に関する時限研究専門委員会 専門委員
全件表示
所属学会 (8件):
OPTICA
, 応用物理学会
, 日本物理学会
, 日本光学会
, 電子情報通信学会
, レーザー学会
, Optical Society of America
, 照明学会
前のページに戻る