研究者
J-GLOBAL ID:200901009163037594   更新日: 2025年02月11日

嶋永 元裕

シマナガ モトヒロ | Shimanaga Motohiro
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://bathyalqueen.g2.xrea.com/
研究分野 (1件): 生態学、環境学
研究キーワード (12件): 海洋ゴミ ,  熱水噴出孔 ,  潮下帯 ,  閉鎖海域 ,  貧酸素 ,  メイオファウナ ,  メイオベントス ,  干潟 ,  深海 ,  海洋 ,  カイアシ類 ,  群集生態学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2024 - 2027 少量ですぐ分かる!-貧酸素耐性メイオファウナに注目した新たな海底環境指標の創成
  • 2023 - 2026 天然放射性炭素で定量化する深海熱水域固有の共生-寄生カイアシ類の栄養生態的多様性
  • 2022 - 2025 トップダウンによる生態系機能を活用した新たな干潟管理手法の提案:水産資源回復と生物多様性保全の両立を目指して
  • 2021 - 2024 闇から青へ-超閉鎖海域の貧酸素水塊発生と海洋生物のカーボンフローの劇的変化
  • 2020 - 2023 深海小型底生生物のメタゲノム解析によるモニタリング法の開発
全件表示
論文 (56件):
  • Differential use of multiple food sources at a bathyal benthic ecosystem in the central Sagami Bay revealed by amino acid nitrogen isotopic compositions. Progress in Earth and Planetary Science. 2025. 12. 1
  • Wada M., Koda K., Yamasaki H., Shimanaga M., Hirose M., Suzuki T., Masumi S., Uchida J., Aoshima T. Occurrence of Geehydrosoma cf. intermedia (Chislenko, 1978), a harpacticoid copepod species in the family Cletodidae assessed by DNA barcoding in Omura Bay, a seasonally hypoxic enclosed bay, in Japan (accepted). Plankton and Benthos Research. 2025
  • Yamada R., Nakata H., Shimanaga M. First insight of benthic meiofaunal communities and their associations with bottom sediment grain composition around mass aquaculture of fish in the northwestern Nagashima Island, Yatsushiro Sea, Kyushu (accepted). Plankton and Benthos Research. 2025
  • Hidetaka Nomaki, Chong Chen, Nanako O. Ogawa, Yosuke Miyairi, Naohiko Ohkouchi, Akiko Makabe, Shinsuke Kawagucci, Yusuke Yokoyama, Motohiro Shimanaga. Elucidating carbon sources of hydrothermal vent animals using natural 14C abundances and habitat water temperature. Limnology and Oceanography. 2024. 69. 1270-1284
  • Tachibana K, Shimanaga M, Langle D, Seike K, Miyazaki M, Yoshida M, Nunoura T, Nomaki H. Meiofauna in the southeastern Bering Sea: community composition and structuring environmental factors. Frontiers in Marine Science. 2023. 10. 996380
もっと見る
MISC (9件):
もっと見る
書籍 (6件):
  • 小学館の図鑑 ネオポケット プランクトン
    2024
  • Japanese marine life : a practical training guide in marine biology
    2020 ISBN:9789811513251
  • 森と海をむすぶ川第4章2.古座川・七川ダム・串本湾から考える森川里海の連環(共著)
    京都大学学術出版会 2012 ISBN:9784876985753
  • 海洋生命系のダイナミクス3海洋生物の連鎖-生命は海でどう連環しているか
    東海大学出版会 2006
  • カイアシ類学入門
    東海大学出版会 2005
もっと見る
講演・口頭発表等 (64件):
  • 令和2年7月豪雨以降の球磨川河口域における 底生カイアシ類群集構造の時空間変異
    (日本甲殻類学会 第62回函館大会 2024)
  • 大村湾の季節性貧酸素水塊が底生カイアシ類群集へ与える影響
    (日本甲殻類学会 第62回函館大会 2024)
  • Community composition of Ectinosomatidae and their feeding habits in deep-sea hydrothermal vents and adjacent non-vent seafloor
    (15th International Conference on Copepoda 2024)
  • Sexual dimorphisms in legs and growth rates of copepodid juveniles of Stygiopontius senokuchiae, an endemic species in deep-sea hydrothermal regions
    (15th International Conference on Copepoda 2024)
  • DNA barcoding of meiobenthic copepods in Omura Bay, a highly enclosed, seasonally hypoxic inner bay in southwestern Japan
    (15th International Conference on Copepoda 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1996 - 2000 東京大学大学院 理学系研究科 博士課程
  • 1994 - 1996 東京大学大学院 理学系研究科 修士課程
  • 1992 - 1994 東京大学 理学部 生物学科(動物学)
  • 1990 - 1992 東京大学 理科II類
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2020/04 - 現在 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 教授
  • 2017/04 - 2020/03 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授
  • 2007/04 - 2017/03 熊本大学 沿岸域環境科学教育研究センター生物資源循環系解析学 准教授
  • 2006/03 - 2007/03 熊本大学 沿岸域環境科学教育研究センター生物資源循環系解析学 助教授
  • 2002/04 - 2006/03 東京大学 海洋研究所 助手
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2023/04 - 現在 日本ベントス学会 運営委員
  • 2021/04 - 現在 日本海洋学会 英文誌 編集委員
  • 2017 - 現在 日本ベントス学会 英文誌編集員
  • 2017 - 現在 日本生態学会九州地区 地区委員(熊本県)
  • 2015 - 2022 日本甲殻類学会 編集委員
全件表示
所属学会 (8件):
日本ベントス学会 ,  日本生態学会 ,  日本甲殻類学会 ,  国際カイアシ類学会 ,  国際メイオベントス学会 ,  日本海洋学会 ,  World Association of Copepodologists ,  The International Association of Meiobenthologists
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る