研究者
J-GLOBAL ID:200901009490397898
更新日: 2023年03月20日
大岩本 幸次
オオイワモト コウジ | Oiwamoto Koji
所属機関・部署:
大阪公立大学 大学院文学研究科 言語文化学専攻
大阪公立大学 大学院文学研究科 言語文化学専攻 について
「大阪公立大学 大学院文学研究科 言語文化学専攻」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
中国文学
研究キーワード (1件):
漢語音韻史、中国古代字書史
競争的資金等の研究課題 (7件):
2019 - 2021 ミゲル・ロカ『漢西字典』の研究
2009 - 2012 元・明両代に登場した類書・字書の系統に関する研究
2010 - 2011 皇極経世解起数訣「声音韻譜」校異記
2006 - 2008 南宋・祝泌「聲音韻譜」の総合的研究
2004 - 2006 中国金代字書資料の構造及び相互の関連についての研究
2002 - 2004 金代の字書・韻書の後世における受容に関する研究
2000 - 2001 中国古代字書『五音集韻』の総合的研究
全件表示
論文 (30件):
大岩本幸次. 『俗にマンダリンと呼ばれる漢語の技法』 訳注稿(序文から第二章まで). 中国学志. 2023. 37. 97-122
大岩本幸次. 『漢西字典』の構成について. 『中国学志』. 2021. 36. 83-110
大岩本幸次. 金代字書研究概況. 『人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要)』. 2020. 71. 143-156
大岩本幸次. 集韻系韻書研究瞥見. 『中国学志』. 2019. 34. 73-97
大岩本幸次. 『官話撮要』訳注稿- 第三章(第19課から第26課)-. 『東北大学中国語学文学論集』. 2018. 23. 103-116
もっと見る
MISC (5件):
項目執筆 「字書」「部首」「等韻学」「字体・書体」「韻図」「皇極経世声音唱和図」「切韻指掌図」「五音集韻」「七音略」「五音類聚四声篇海」「門法」「皇極経世解起数訣」. 『中国語学辞典』(岩波書店). 2022
大岩本幸次. 項目執筆「干祿字書」「急就篇」「經籍纂詁並補遺」. 『日本語学大事典』(朝倉書店). 2014
大岩本幸次. 項目執筆「韻鏡」「詩経押韻」「古韻」「広韻」「畳韻」「声母と古紐」「単語家族」「反切」「声調」. 『白川静を読むときの辞典』(平凡社). 2013
大岩本幸次. 項目執筆「韓道昭」「五音集韻」. 『中国文化史大事典』(大修館書店). 2013
大岩本幸次. 項目執筆「釋名」「廣韻」「六書」「韻書」「韻略」. 『日本語学研究事典』(明治書院). 2007
書籍 (2件):
皇極経世解起数訣「声音韻譜」校異記
臨川書店 2011
金代字書の研究
東北大学出版会 2007
講演・口頭発表等 (5件):
集韻系資料と金代音韻
(第64回國際東方學者會議(東京會議)シンポジウムII 中國中古期と日本の古辭書研究の現在 2019)
『皇極経世解起数訣』「声音韻譜」について
(日本中国語学会関西支部例会 2010)
金代の字書・韻書について
(大阪市立大学中国学会第48回大会 2001)
金・邢準『新脩累音引證群籍玉篇』について
(東北中国学会第50回大会 2001)
『五音集韻』研究 -特にその音系問題について-
(東北中国学会第47回大会 1998)
学歴 (5件):
- 2001 東北大学 文学研究科 文化科学専攻/中国語学中国文学専攻分野
- 1998 東北大学 文学研究科 中国学
- 1998 東北大学 文学研究科 中国学
- 1998 東北大学 文学研究科 中国学
- 1996 大阪外国語大学 外国語学部 中国語学科
学位 (1件):
博士 (東北大学)
経歴 (5件):
2022/04 - 現在 大阪公立大学 大学院文学研究科 言語文化学専攻 教授
2020/04/01 - 現在 大阪市立大学 文学研究科 言語文化学専攻 教授
2001/04/01 - 2020/03/31 大阪市立大学 文学研究科 言語文化学専攻 准教授
2007/04 - 大阪市立大学 准教授
1999 - 2001 石巻専修大学(非常勤講師) -
所属学会 (6件):
日本道教学会
, 東北中国学会
, 大阪公立大学中国学会
, 日本中国語学会
, 日本中国学会
, 大阪市立大学中国学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM