研究者
J-GLOBAL ID:200901010376159381   更新日: 2022年09月15日

小野 和

Ono Kazu
研究分野 (3件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育工学 ,  科学教育
研究キーワード (4件): 造形教育 ,  ヴィジュアル・コミュニケーション ,  Art Education ,  Visual Communication
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 造形教育研究
  • ヴィジュアル・コミュニケーション研究
  • A Study on Art Education
  • A Study of Visual Communication
MISC (41件):
  • 保育研究特集幼児から始まる「親子で楽しむ造形ひろば」粘土とアクリルえのぐを使って. 美育文化. 2000. 50. 6. 24-25
  • ヴィジュアル・コミュニケーション研究7 -A児の表現に関する研究-. 東京成徳短期大学紀要. 1997. 30. 113-119
  • A Study of Visual Communication 7. Bulletin of Tokyo Seitoku College. 1997. 30. 113-119
  • 基礎技能・保育実習に関する研究(共編). 保母養成資料集 第14号. 1995. 14
  • 保母養成校卒業生の就業実態と養成の課題-卒業後の仕事に関するアンケート調査をもとに-(共著). 保母養成資料集 第12号. 1994
もっと見る
書籍 (16件):
  • <感じること>からはじまる子どもの造形表現
    教育情報出版 2022
  • 全ての感覚を駆使してわかる乳幼児の造形表現
    教育情報出版 2020
  • 幼児の造形-造形活動による子どもの育ち-(共著)
    保育出版社 2002
  • 保育実践アイデア事例集-3 園だより12ヶ月の作り方と行事実践のコツ(共著)
    学事出版株式会社 2000
  • 現代保育用語辞典(共著)
    フレーベル館 1997
もっと見る
Works (14件):
  • 文部科学省科学研究費基盤研究(C) ペン入力デバイスを用いた幼稚園教育の情報化
    2002 - 2004
  • 第10回「遊びと造形発想展」制作・出品及び実技指導協力(於東京都青山 こどもの城)
    1997 -
  • 第9回「遊びと造形発想展」制作・出品及び実技指導協力(於東京都 青山こどもの城)
    1996 -
  • 第8回「遊びと造形発想展」制作・出品及び実技指導協力(於・東京都 青山こどもの城
    1995 -
  • 第7回「遊びと造形発想展」制作・出品及び実技指導協力(於・東京都 青山こどもの城)
    1994 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1977 東京教育大学大学院 教育学研究科 美術学
  • - 1975 東京教育大学 教育学部 芸術学科構成専攻
  • 九州芸術工科大学 芸術工学研究科 情報伝達
学位 (1件):
  • 芸術学修士 (東京教育大学大学院)
経歴 (1件):
  • 2017/04 - 現在 松蔭大学
所属学会 (5件):
民族藝術学会 ,  日本デザイン学会 ,  日本色彩学会 ,  日本教育メディア学会 ,  日本保育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る