研究者
J-GLOBAL ID:200901010600639742   更新日: 2025年05月06日

杉田 精司

スギタ セイジ | Sugita Seiji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.sugita-lab.com
研究分野 (4件): 宇宙惑星科学 ,  大気水圏科学 ,  固体地球科学 ,  天文学
研究キーワード (6件): 惑星科学 ,  天文学 ,  固体地球物理学 ,  Planetary Science ,  Astronomy ,  Solid Earth Physics
競争的資金等の研究課題 (32件):
  • 2023 - 2026 月惑星着陸探査のための固体物質のその場質量分析技術の基礎開発
  • 2020 - 2023 氷天体探査のための次世代理学測器の基礎開発
  • 2017 - 2020 超小型火星探査機用Ne計測装置の基礎開発
  • 2013 - 2018 スパースモデリングが拓く太陽系博物学:ハヤブサ後の小惑星探査戦略の創出
  • 2014 - 2017 惑星表面その場年代計測装置の開発
全件表示
論文 (314件):
  • Geraint Jones, Colin Snodgrass, Aurelie Guilbert-Lepoutre, Jean-Baptiste Vincent, Charlotte Goetz, Elena Martellato, Seiji Sugita, Kueppers Kueppers. Activities of the Comet Interceptor Comet Environment and Target Identification Working Groups. 2025
  • K. J. Walsh, R. L. Ballouz, W. F. Bottke, C. Avdellidou, H. C. Connolly, M. Delbo, D. N. DellaGiustina, E. R. Jawin, T. McCoy, P. Michel, et al. Numerical simulations suggest asteroids (101955) Bennu and (162173) Ryugu are likely second or later generation rubble piles. Nature Communications. 2024. 15. 1
  • G. Nishiyama, T. Morota, N. Namiki, K. Inoue, S. Sugita. Lunar Low-Titanium Magmatism During Ancient Expansion Inferred From Ejecta Originating From Linear Gravity Anomalies. Journal of Geophysical Research: Planets. 2024. 129. 10
  • K. Yumoto, E. Tatsumi, T. Kouyama, D. R. Golish, Y. Cho, T. Morota, S. Kameda, H. Sato, B. Rizk, D. N. DellaGiustina, et al. Comparison of optical spectra between asteroids Ryugu and Bennu: II. High-precision analysis for space weathering trends. Icarus. 2024. 420
  • K. Yumoto, Y. Cho, Jo A. Ogura, S. Kameda, T. Niihara, T. Nakaoka, R. Kanemaru, H. Nagaoka, H. Tabata, Y. Nakauchi, et al. Elemental analyses of feldspathic to basaltic soils and rocks on the moon using laser-induced breakdown spectroscopy. Spectrochimica Acta Part B: Atomic Spectroscopy. 2024. 221. 107049-107049
もっと見る
MISC (14件):
  • 野口 里奈, 平田 成, 本田 親寿, 出村 裕英, 杉田 精司, 津田 雄一, はやぶさ2プロジェクトチーム, 嶌生 有理, 吉川 真, 宮本 英昭, et al. 火の鳥「はやぶさ」未来編 その17 ~ リュウグウの地名 ~. 日本惑星科学会誌遊星人. 2019. 28. 1. 80-86
  • H. Yabuta, A. Nakato, M. Komatsu, T. Morota, M. Matsuoka, S. Sugita, T. Hiroi, K. Kitazato, T. Okada, H. Senshu, et al. Scientific Strategy of Landing Site Selection for Hayabusa2. METEORITICS & PLANETARY SCIENCE. 2016. 51. A676-A676
  • 長 勇一郎, 諸田 智克, 三浦 弥生, 亀田 真吾, 吉岡 和夫, 岡崎 隆司, 並木 則行, 荒井 朋子, 小林 正規, 石橋 高, et al. その場年代計測装置による月惑星年代学探査(<特集>月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ). 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌. 2012. 21. 3. 267-275
  • 浅倉 康弘, 入舩 徹男, 黒澤 耕介, 杉田 精司, 弘中 陽一郎, 門野 敏彦, 畦地 宏, 林 大輝, 中本 有紀, 加賀山 朋子, et al. 24aBB-6 高強度レーザーを用いた高温高圧力下における炭素の音速計測(24aBB 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波)). 日本物理学会講演概要集. 2012. 67. 0. 829-829
  • 並木 則行, 石橋 高, 荒井 朋子, 小林 正規, 千秋 博紀, 和田 浩二, 後藤 和久, 大野 宗佑, 松井 孝典, 長 勇一郎, et al. レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析. 日本鉱物科学会年会講演要旨集. 2011. 2011. 0. 19-19
もっと見る
講演・口頭発表等 (145件):
  • 月面における3つの重要科学-Three Key Sciences on the Moon
    (年会講演会 = JSASS annual meeting 2023)
  • はやぶさ2拡張ミッション(はやぶさ2#)で観測した黄道光の日心距離依存性
    (日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2023)
  • 太陽系探査を目指したイオントラップフーリエ変換型質量分析器の開発
    (日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2022)
  • 将来月面サンプルリターン探査に向けたネクタリス盆地の衝突溶融岩露頭調査と衝突溶融岩の分化過程への考察
    (日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2022)
  • リュウグウ試料の岩石磁気学的・古地磁気学的研究
    (日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1992 - 1998 ブラウン大学大学院 地球科学科
  • 1990 - 1992 東京大学 理学系研究科 地球惑星物理学専攻
  • 1988 - 1990 東京大学 理学部 地球物理学科
学位 (2件):
  • 理学修士 (東京大学)
  • 博士 (Ph.D.) (ブラウン大学(アメリカ合衆国))
経歴 (7件):
  • 2014/10 - 現在 東京大学 地球惑星科学専攻 教授
  • 2009/06 - 2014/09 東京大学 複雑理工学専攻 教授
  • 2007/04 - 2009/06 東京大学 複雑理工学専攻 准教授
  • 2004/01 - 2007/03 東京大学 複雑理工学専攻 助教授
  • 1999/02 - 2003/12 東京大学 地球惑星科学専攻 助手
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 内閣府 宇宙政策委員会 宇宙科学・探査小委員会 委員
  • 2022/10 - 現在 Icarus誌 編集委員
  • 2019/04 - 2025/03 宇宙科学研究所 宇宙理学委員会
  • 2022/01 - 2023/03 宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士審査委員会 外部委員
  • 2017/04 - 2023/03 宇宙科学研究所 運営協議会
全件表示
受賞 (1件):
  • 1997 - Sigma Xi Society, Award for Excellent Research
所属学会 (3件):
日本地球惑星科学連合 ,  日本惑星科学会 ,  American Geophyscial Union
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る